「千年」バックナンバー No.101~200

目次

No.101 会議

1000nen

2012/01/16 09:00:00

 
名南コンサルティングネットワークでは毎月第4営業日に、各社の役員が一堂に会する「ボードメンバー会議」なるものを開いています。
 
この会議では、ネットワーク運営全体に関わる重要な議論がなされます。中には、お互いの利害が相反するような案件もあるので、時に議論が紛糾することもあります。
 
その時、私たちの頭を過るのは、創業者・佐藤澄男の言葉。
 
「外では一枚岩」
 
外から見たら、金太郎飴のように、どこを切っても同じ顔にみえる、そんな組織にしたい。それが佐藤の願いでした。
 
しかしそのような組織になるためには、お互いが思っていることを出し合い、徹底的に議論して、同じ心になっていかなければならない。それが出来なければ単なるメッキで、いつかはがれる。佐藤は常々、「徹底的に議論せよ」と言い続けていました。
 
その気質そのままに、お互いが思っていることを言い合う。私はこの会議が結構気に入っています。
 
もちろん、思ったことを口にするわけですから、険悪な雰囲気になることもあります。しかしそこは大人の世界。最後には「すっきりしたね!」で終わります。
 
そのような状態で追われるには、一つ大切な要素があると思います。それは
 
「互いを思いやる心」
 
これがなければ、喧嘩別れに終わってしまうことでしょう。お互いがお互いの立場や状況を思いやり、相反する利害をどう調整すれば良いかを真剣に考え、お互いが落としどころを真剣に探り合う。そのような姿勢で臨んで初めて「すっきり」が実現できるのだと思います。
 
お互いを思いやる気持ちを持つ集まりを組織と言います。そうでなければ単なる烏合の衆。そう認識した上で、「外では一枚岩」の組織づくりをしていただければと思います。


No.102 10年

1000nen

2012/01/23 09:00:00

 
先日、10年前までコンサルティングをさせていただいていた企業から電話がありました。「以前ご指導いただいていたことを、もう一度教えて欲しい」
というものでした。
 
ご相談の内容は営業管理データに関することでしたので、詳細を記憶しているか不安でしたし、時代は大きく変わっていますから、当時のやり方がそのまま使えるかどうかも疑心暗鬼な状態でしたが、私がまだ若い頃から面倒を見ていただいていたお客様でしたので、取り敢えずお伺いすることにしました。
 
しかし何と言っても10年という歳月が経ってしまっていますから、その会社の状況も大きく変わっているだろうと、ホームページを拝見しました。そこにあったのは・・・
 
お邪魔していたころは掘立小屋のような建屋だったのがとっても立派な器になり、10名そこそこだった社員も30名を超え、1億円そこそこだった売上は、10億円に届こうとしていました。皆さんのご努力が目に浮かびました。
 
それよりも嬉しかったのは、理念と行動規範。そこに書かれていた文言は、コンサルティングによって明らかにした内容そのままだったのです。
 
久しぶりにお会いした奥様は開口一番「10年前にご指導いただいていたことの意味がやっと分かってきました」と。
 
当初「業績を向上させたい」とのご要望で始まったコンサルティング。しかし私がご提案したのは、まず理念の明確でした。当時は「本当にこんなことが必要なのだろうか?」と疑問に感じておられたのだろうと思います。
 
今回のご相談は前述の通り、営業管理に関することでした。ある部門の業績が頭打ちになりつつあるようで、改めて基本に立ち返り、営業管理体制を再興していきたいと思ったものの、余り必要性を感じておられなかったために当時の資料を捨ててしまっておられました。何とか思い起こそうとするも記憶が曖昧で、どれだけ考えても、どれだけ話し合っても答えは出ず、「これはもう聴くしかない」となったのだとか・・・
 
不安もありましたが人間の記憶力というものは大したもので、資料をいろいろ眺め、当時の状況をみなさんと話し合う内に、答えがすっきり見えてきました。
 
そしてそこで明らかになった管理データは、今の理念や行動規範がなければ、当時を知らない若手社員が見たら、ただの金儲け主義と捉えられかねないものであることも、改めて気づいていただくことができたようです。
 
「お客様、大好き!」「売上高はご奉仕高」・・・
 
 これらの理念・行動規範に裏打ちされた営業管理によって、この会社が更に良い会社への進化することを確信することができました。
 
 私にとってはコンサルタント冥利に尽きる、大変幸せな日となりました。


No.103 選択

1000nen

2012/01/30 09:00:00

 
先日、水産業と観光業が主たる産業である町を訪ね、二代目経営者のお二人とお話をしました。
 
Aさんは62歳。地元から離れることなく父親の事業を継ぎ、今では観光協会や商工会のトップを務められています。初めにお会いしたAさんは、面談中ずっとボヤキ節。
 
「リーマンショック以降、観光客は半減。更にお土産も買わなくなり、ただ観光地を見て帰るだけ。水産業も後継者難で減るばかり。5年前と比較しても企業の数は15%減った。地元企業を相手にする我々のようなところは、ただ先細りするのを耐えるしかない。」
 
翌日お休みをいただいて、少し観光をしてきたのですが、10か所程度回った景勝地や史跡で出会った観光客はわずかに2組。お土産物屋さんも閑古鳥が鳴いていました。Aさんの話に間違いはありませんでした。
 
ところが、その後お会いした43歳のBさん。継ぐ予定のなかった次男さんですが、紆余曲折を経て急遽勤めていた東京の会社を辞め、お継ぎになった彼の話はちょっと趣を異にしていました。
 
実はAさんの話の中でもBさんのことが出ていました。
 
「こんな将来が見えない町に40そこそこで帰ってくる人がいる。可哀そうに・・・」
 
という表現で・・・
 
ところが当のBさんは全く可哀そうな状態ではありませんでした。毎年増収増益を実現し、元気いっぱい。自らの経営のみならず、地元民の後ろ向きの姿を嘆きつつも、地元のために何をすべきかを考え、実践しておられます。
 
実はBさん、どんどん外に進出していたのです。九州内はもとより、東京・大阪にまでエリアを広げ、そこで上げた収益を地元に還元。その活動が認められ、地元企業からも応援者が増えてきている、そういう善の循環を実現されていました。
 
外から来るのをじっと待ち、縮小するのは指をくわえて待つAさん。
 
外にどんどん出て行って、そこでの稼ぎを内に投資し、更に拡大するBさん。
 
いずれがあるべき姿か、火を見るより明らかですね。
 
でもこれは、小さな町での、更には数少ない同業の中での話。お互いが見えていないはずがありません。結局Aさんは、良くも悪くも自らその道を選択している。
 
目の前の状況を嘆く前に、今の状況を選択しているのは自分なんだと正しく認識し、自らの求める道を求め続ける、そういう姿勢が大切なのだと痛感した出来事でした。
 


No.104 企業文化

1000nen

2012/02/07 09:00:00

 
以前、経営計画策定のお手伝いをさせていただいた会社の専務さんから「どうしても相談したいことがある」とご連絡いただきました。
 
ご相談の内容とは、
・経営計画も3期目を迎え、多少マンネリ化してきている。若手幹部はやる気を持っているが、部長クラスが疲弊している感じ。
・これではいけないと、厳しく指導しているが、逆にどんどん委縮してしまう。
・若手幹部を引き上げようとも思うが、それでは部長たちをダメにしてしまうのではないかと思うと、なかなか英断できない。
・逆に放置をすると、「こんな程度でも部長になれるのか」と成長意欲を阻害するのではないかと思うと、一層部長たちに厳しく当たってしまう。
 
「完全にジレンマに陥ってしまっている」溜息交じりにお話になる専務さんは、とても疲れてしまっておられるようでした。
 
この会社はここ数年で急成長してきており、幹部の育成が追い付いていないことも事実。「プレイヤーしては最高だった」という幹部たち。しかし、幹部としての十分な教育を受けないままそのポジションについてしまった彼らは何をしてよいかもわからず、ただ右往左往している。私が出会ったころの彼らは、既にそういう状態にありました。要は、経営計画推進上の問題ではなく、この会社の根本的課題であった訳です。
 
私が現場に立ち会っていたころは、より具体的な行動へのブレイクダウンと、実践を認め、褒めることを意識し、引継の際もそれを継続してくださいと念押ししていたのですが、震災とタイの洪水で業績が悪化、ついつい厳しさが前面にでてしまうようになってしまったようです。
 
今回の面談では、次のようにお話ししました。
 
「好ましい企業文化は“適切な危機感”“共通の価値観”“自信と信頼”“感謝の気持ち”“高い理想と志”、この5つの要素が適切に満たされて初めて醸成されるものです。御社の幹部の方は、他の4つの要素は持たれていると思うが、唯一“自信と信頼”が不足しています。厳しく接することは、この不足する要素を高めるどころかまったくの逆効果だと思います。まずはできているところを認めていきましょう。」
 
「一方若手幹部は、高い理想と志を強く持っていらっしゃる。せっかくの良さを活かさない手はありません。部長さんたちに遠慮せず、どんどん引き立てていきましょう。逆に部長さんには「彼らをサポートしてやってくれ」とアドバイスされるとよいでしょう。元々実力者の集まりです。まずはサポートで成果を出して、部長と若手のWIN-WINの関係を構築、そこを切り口に“自信”を持っていただくようにされると良いと思います。結果としてお互いの“信頼”関係を高めることにも通じます。」
 
本質的に優しいが故に厳しくなってしまう専務さん。「難しそうですが、やってみます」と帰って行かれました。
 
好ましい企業文化の醸成に向けて、今何が満たされ、何が足りないか、今一度自社を振り返ってみては如何でしょうか。そして満たされていることを徹底的に活かし、不足する点を補う、そういう見方が、明日への糧になるものだと思います。
 


No.105 コスト

1000nen

2012/02/13 09:00:00

 
先日、大学時代の後輩で、今はある中小企業の部長を務めているA君と食事をする機会がありました。お酒がすすむにつれ、A君の愚痴ボヤキが始まりました。ボヤキの対象はB常務。彼の直属の上司ではないのですが、経営陣の一角を担うだけに、A君の部署にもかなり大きな影響を及ぼす存在であるとのこと。
 
彼の言い分はこうです。
 
「俺は常にコストを意識してやってきた。だから苦しい時も利益を出してきたし、会社で一番の収益部門になった今でも、常にコストを意識している。これは末端にも浸透していて、欲しいものがあっても、どうしたら買わずにやれるかをみんなが考える習慣がついている。」
 
 「それがなんだ!」と続けるA君。
 
「常務の部署は、何でもアリ。確かに企画は魅力的で、話を聴く分にはやってみたくなることもある。しかし実際、彼の部署は、例えば「3年で売上5億円」と目標は凄いが、未だかつてそれが実現されたのを見たことがない。この前も、「あの話、どうなりました?」って聞いたら、「あれはダメだな」って平気で言うんだ。腹が立って、腹が立って・・・。」
 
 「常務」が「奴」に変わり始めた頃には最高潮。
 
「その金、どこから出てるって思ってんだ!俺んとこがどれほど苦労してるのか、わかってんのか!」
 
 A君の話を聴けば、確かに常務はおかしい。でも、なぜそんな人が常務にいるのか?それは、過去において収益部門を構築してきた功績が認められてのことだとか。若かりし頃は、仕事に燃えていらっしゃったんでしょうね。でも今は、事業意欲を失っておられる、そう感じました。
 
 話は少し逸れますが、成果を挙げられる人とそうでない人、根本的に何が違うのでしょうか?結論から言えば「達成意欲」だと思います。結果を出せる人は、どんな苦労が伴おうが、必ずそれを実現するための工夫をします。「必ず成功する方法」なんてものはこの世に存在しません。結果を出すまでやり続けるしかないのです。
 
 それに比べ成果が挙げられない人は、必ず「環境」のせいにする。初めに考えていた先方がうまくいかなければ、「想定外」を口にして、二の手、三の手を繰り出そうとしない。もうその時点で、成果など出ようがありません。
 
 成果が出せる人とそうでない人の差は、この一点に尽きると思います。
 
 さて話をA君の話に戻りましょう。
 
 後日談になりますが、私は彼にあるアドバイスをしました。それは「投資とコストの違い」です。彼がことあるごとに「コスト」と呼んでいるものには、私からみたら「投資」と判断すべき内容が含まれていました。しかし彼は「お金を出す=コスト」という認識しかないように思われたのです。
 
 私は電話口で、彼が当日口にした一つ一つの「コスト」を、理由をつけて「投資」と「コスト」に分けて説明しました。「奴」が「常務」に戻ったA君は、素直にそれを聞き入れてくれたようです。
 
 そして次のように話をしてくれました。
 
「確かにそうだった。実は、自分の部署がまだ儲かってなかった頃、常務の部署の利益におんぶにだっこの状態だった。「いつかは他部門の役に立てる部門にする」その一念でここまでやってきた。5年ほど前から稼ぎ頭になって、その恩を忘れていたように思う。」
 
 彼はまた一つ成長したようです。
 
 私は最後に常務のようなタイプの部下がいたら、の前提で、あるアドバイスをしました。それは、コスト意識の低い人間、お金を掛ける責任に疎い人間にはノルマを掛けることだ、と。結果で詰めていく、そういう姿勢がまた、部下を育てることになるのだと思います。
 
【補足】
 本日の「今日の学び」にて、
「コスト意識の高い人(部署)にはコストをかける。
コスト意識の低い人(部署)にはノルマを掛ける。」
としました。語呂合わせをちょっと意識し過ぎてしまったようです。次のように改めた方が、今回の事例に近いと思います。お詫びして訂正致します。
 「コスト意識の高い人(部署)には投資をする。
  コスト意識の低い人(部署)には結果で詰める。」
 お互いに喜んで投資される人となりましょう。


No.106 紹介

1000nen

2012/02/20 09:00:00

 
 私がお客様満足のバロメーターの一つにしているのが「紹介」です。お客様をご紹介いただけるかどうかが、真の満足を得られているかどうかの物差しだと思っています。だからお客様とお会いした際には、最後に必ず「ご紹介下さい」と一言加えます。
 
 ご自身が誰か、ないしは何かを知り合いに紹介をする状況を考えていただければわかると思うのですが、紹介のためにはいくつかの条件が必要です。
 
 まず第一に、その商品やサービスに満足していること。自分が満たされていないのに、人に紹介しようとは思いませんよね。それも自分の大切な人だったり、長くお付き合いをしたいと思っている人であれば尚更です。
 
 逆にそういった自分にとって特別な存在である人たちに対しては、自分が本当に良いと思うものなら「これ、絶対良いから使いなさいよ!」と強烈なお節介ぶりを発揮するまでになります。究極の満足とは、このレベルのものをいうのだと思います。ただし、熱しやすく冷めやすい人のこういう類のお節介は、それはそれでちょっと迷惑ではあるのですけど・・・(苦笑)
 
 第二に、やはりその商品やサービスを提供している人が信頼できると思っていること。これも理由は同じです。これがあるから、同じ商品を扱っていても、紹介をもらえる人ともらえない人がいる。
 
 もちろん、人によっては紹介することを厭う人と厭わない人がいるのは事実。紹介を得られないのは、もしかすると担当したお客様が、たまたま紹介をすること自体を嫌がる人ばかりである可能性は否定できません。でもある担当者のお客様が紹介好きばかりで、ある担当者のお客様が紹介嫌いばかり、なんてことはないでしょうから、やはりこれはバロメーターと考えて良いと思います。
 
 また、同じ紹介でも「重みが違う」ということがあります。
 
実は紹介好きの人からの紹介は、紹介を受ける側も心得ていて、「ああ、またあの人からの紹介か。軽くいなしておこう」的な受け止め方をされることも多いもの。逆に紹介嫌いの人からの紹介ですと、「えっ、あの人が紹介するの?それはよっぽどのことに違いない。心してお会いしなければ」となるでしょう。紹介嫌いの方から紹介を受けることができたら、それは余程の信頼ということ。その意味においても、例え相手がどんなタイプであったとしても、顧客満足度のゴールは紹介であると考えておく必要があると思います。
 
 ちょっと手前味噌ですが、先日最高のお言葉をいただきました。私が九州に来てから何件かのご紹介をいただいているお客様からの一言。それは・・・
 
 「名南さん、そして亀井さんには本当にお世話になってます。本当におかげさまなんです。だから私が大切にしている人たちに紹介する、それは当たり前なんです。」
 「恩返しをしたい。そういう気持ちもあります。」
「でも本当はね、亀井さんのような人と付き合っていることをみんなに自慢したいって気持ちもあるですよ。」
 
 「ほんのちょっとですけどね」と意地悪く笑っていただいた一言。多くの方からそのように言われるよう、より一層精進していこうと肚括りさせていただいた一言でした。


No.107 御代

1000nen

2012/02/27 09:00:00

 
昨日、福岡で出会った方々と博多座に歌舞伎を見に行ってきました。
 
主演はこのコラムでも何回か登場いただいた市川亀治郎さんで、今年6月に四代目猿之助を襲名する彼の「亀治郎」として最後の公演とのこと。更には千穐楽ということも相俟って、会場は熱気に包まれていました。
 
一人13,000円と、決して安くはない観劇料ですが満員御礼。今回は千穐楽だからとも思ったのですが、他の日もほぼ満席だったのだとか。
 
実質3時間ほどの舞台でしたが、「殺し殺されの早替わりあり、葛籠抜けの宙乗りあり、ダイナミックな装置の数々ありと、私が後に世に放つことになる≪スーパー歌舞伎≫に通じる“3S”(スピード・スペクタクル・ストーリー)」(三代目市川猿之助さん)との言葉に違いなく、大大満足で博多座を後にしました。
 
その後「博多で歌舞伎を見たらここだろう!」と言われる、「味もいいけど値段も高級」と評判のたつみ寿司さんへ。正直、誰も自腹で行ったことはなく、怖いもの見たさ的な感覚で突入。
 
3階建てのお店ながら「カウンター前のテーブルしかありませんが、よろしいですか?」との案内に「はい」と答えて、緊張の入店。
 
値段の入っていないお品書きにドキドキしながら、刺身の盛り合わせを注文。綺麗に盛り付けられたお刺身たちを見て食しながら、「まあ、高いんだからこれくらいは当たり前だよね」などといちいち講釈をたれながら、一口、また一口。
 
さらに一品、また一品と、そのたびに「大丈夫だよね?」と目でお互いの勇気を確認しながらご注文。
 
しかし・・・
 
もちろんお酒が入っていたこともあったのですが、30分もすると、全員が「もういいか?」という気持ちになっていました。それは店員さんたちの心地よい対応。
 
ときにムッとくる「おさげしてもよろしいですか?」の一言も実にベストタイミング。どう考えてもアルバイトと思しき若いスタッフの一挙手一動足が心地よい。8人はいた板さんたちも、全員の動き、話がまた心地よい。
 
2時間後の精算時には、そんなに安くはなかったものの「えっ、こんな値段で良いの?」とこれまた大満足でした。
 
私は常々「中小企業は価格で勝負してはならない」とお伝えしています。
 
よくよく考えれば、歌舞伎も寿司屋さんも間違いなく中小企業。その中小企業が、どうやったら価格勝負をせずに、お客様にご満足をいただき、連日満員御礼の状態を作り出すことができるか?それを実現しているものに出会えたような気がします。
 
値段を下げるのはたやすい。しかしそこには工夫がない。知恵がない。
 
どうやったら高い御代をいただきながら、それ以上のご満足をいただけるか?私たち中小企業は、この解を常に求め続け、実現し続けていかなければならないと痛切に感じた一日でした。


No.108 次代

1000nen

2012/03/05 09:00:00

 
 今私は、致知出版社(http://www.chichi.co.jp/)から毎日「偉人たちの一日一言」というメルマガを配信してもらっています。なかなか送られてきた日に読めず、どんどんたまってしまっているのですが、先週、たまたま時間が空いたので、さっと目を通していました。
 
 その中に、日本電産社長・永守重信氏の言葉が紹介されていました。以下抜粋です。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
私は家が貧しかったから、最初は会社を立派にして、お金を儲けて、少しでもおいしい物を食べたいというところから始まったわけですが、会社が大きくなるにつれてそうした不純な動機は消えていきました。
 
いま思うのは、経営者には奉仕の精神が必要だということです。
 
実際、真剣にやったら一番割に合わないのが日本企業の経営者ですよ。
 
これは神から与えられた仕事だとか、この仕事が自分の人生を明るく、楽しくしてくれると思い込める人が一番器も磨かれ、よい経営をできると思います。
 
だから、私の後を継いでくれるリーダーも、やっぱり仕事が一番好きで、この会社を好きだという人を選ばなければなりません。能力とか、他のことはあまり関係ない。
 
そういう人間に後を託すまでは、誰よりも先頭に立って、大いに仕事をしてこの会社をもっと立派にしていきたいですね。
 

だからいまも誰よりも早く起きて、気合を入れて会社に行くのです。気合を忘れると、家内が「掛け声!」と言うから、「おー!」と叫んで出てくるのです(笑)
 
やはりパワフルですね(笑)・・・奥様も凄い!
 
さて皆さんはこの文章を読まれて、どう思われましたか?またどの内容に関心を持たれましたか?
 
私が一番関心を持ったのは後継者選びの段です。全く以てその通りだと思います。
 
でも、そういう人が実際に現れてくるかどうか・・・もし社員さんの中からお眼鏡に叶う者が現れなかったら・・・・ゾッとしますね。
 
 私はこの文章を読んで、創業家承継の優位性を改めて感じました。だって物心つく前から「仕事が一番好きで、この会社を好きだという人」にすることができるのですから。
 
どこぞのバカ息子のように「会社よりも会社のお金が大好き」に育てるなどはもちろん論外ですが、「能力とか、他のことはあまり関係ない」上に、「好き」であれば良いのであれば、できそうな気がしてきますね。
 
そのような「仕事大好き、会社大好き」な後継者を育てるためにも、まず「そういう人間に後を託すまでは、誰よりも先頭に立って、大いに仕事をして」、後継者が継ぎたいと思える会社にしていきましょう。
 


No.109 悩み

1000nen

2012/03/12 09:00:00

 
 先日、悲しい知らせが届きました。友人が鬱になり、会社を休職することになってしまったとのこと。
 
 同級生の彼は近年、中小企業ながら取締役となり、とても張り切っていました。しかし真面目な性格ゆえに人に任せることができず、仕事を抱え込むきらいがありました。
 
 私たち仲間もその点を心配し、ことあるごとに信じて任せる必要性を訴えてきました。しかし頭では理解できるものの心がそれを許さない、そんな感じだったのだと思います。
 
 ここ数か月は会ってなかったため、少し意識から遠退いてしまっていたところの連絡で驚き半分、でも「そういう結果になったか・・・」の思い半分の複雑な気持ちでした。
 
 その数日前、岡崎商工会議所様主催の、経営者・後継者・経営幹部対象の研修「ひとづくり塾」の閉講式がありました。
 
 毎年7月に開講し、経営者論・財務・マーケティング・マネジメント・人事・リーダーシップなど、人の上に立つ者が知っておくべきセオリーを9か月に亘って学ぶ講座です。今回で6期目を数えます。
 
 毎月1回それぞれのテーマを学び、次の講座までの1か月間学んだことを実践。次講でその結果を発表する、という取り組みをしています。この「近況報告」により、実践から逃げられないばかりではなく、自分一人では体験できないことを他者の実践を通じて疑似体験し、一層の学びにつなげていくことができます。この6期生のメンバーも、自分のみならず他者の実践から実に多くのことを学んでいただけたようです。
 
 閉講式では毎回、受講生の皆さん一人ずつ、決意表明をしていただくことになっています。一人1~2分の短いものですが、9か月間の想いが凝縮したこの時間は、私にとってとても楽しみな時間です。
 
 その中で、ある方が次のようにお話になりました。
 
 「このひとづくり塾に参加して、自分以外の人の取り組みを聴くたびに、「悩んでいるのは自分だけじゃない」ことに気付かされました。これが一番の収穫です」
 
 もし鬱になってしまった彼がこの講座に参加してくれていたなら・・・そう思うと、自分の力不足を恨むほかありません。
 
 私は天職と信じるこの仕事を“黒字製造業”と定義付けています。ここでいう黒字とは、単に損益の黒字だけではなく、次の3つの黒字を指し、次のスローガンを私の使命と思っています。
 
 「私たちは黒字製造業。損益の黒字・資金の黒字・心の黒字を実現します」
 
 友人には心の黒字を提供することができなかった・・・この悔しい思いを糧にして、改めて自らの役割を問い直していきたいと思います。
 
 
※今年も7月より人づくり塾が開講します。よろしければご参加ご検討ください。詳細は下記までお問い合わせください。
 〒444-8611 岡崎市竜美南1-2 
岡崎商工会議所 担当:柴田浩志さん
    TEL0564-53-6500 FAX0564-57-2189 
http://www.okazakicci.or.jp/index.html


No.110 友

1000nen

2012/03/19 09:00:00

 
 ある方から、「友には四種類ある」とお聴きしました。
 
○花友(かゆう)
華々しい時には、冠のように頭に載せて大切にしていたかと思えば、萎んだ途端にあっさりと棄ててしまうような友。豊かで名声がある時には追従し、貧しく落ちぶれると去ってしまうような友、
 
○秤友(しょうゆう)
 物が重ければ頭を垂れ、物が軽ければ頭を上げるような友。与えられるものがあれば敬い、与えられるものがなくなれば侮るような友。
 
○山友(さんゆう)
 鳥や獣がこの山に集まれば、その毛や羽が光輝くように、尊い人であるが故に、他人を栄えさせ、富や楽を共に分かち合うような友。
 
○地友(ちゆう)
 あらゆる自然の恵みや財宝をすべて大地が生み出すように、人々にあらゆる恵みを施す友。その恩徳は厚い。
 
これは「孛経抄」という仏典に説かれているとのことですが、正直、キリとしました。
「誰に対してもとは言えないまでも、“地友”といえる自分がいるのだろうか?」
 
次に思い至ったのは、
 「自分自身は出来ていないくせに、“地友”ばかりを求めてはいなかっただろうか?」多分私は、“花友”ないしは“秤友”にしか過ぎないにも関わらず、人には“山友”ないしは“地友”を求めていたのだろうと思います。大いに反省させられました。一方で、「誰に対しても、とはいかないな」とも思います。そこに縁の濃淡というものはあるのではないかと感じるのです。
 
ただ、やはり本来のあるべき姿というものはある。
 
人間は放っておけば多分前者のようになってしまう性質を持っているのだと思います。だからこそこういう尊い教えがあり、その教えに触れることによって、堕落から逃れることができるのだと・・・
 
私たち人の上に立つ者は、常に尊い教えに触れ、学び、実践することが大切だと、改めて気づかされました。
 


No.111 チーム

1000nen

2012/03/26 09:00:00

 
あるお客様の義理の妹さんが出演されている「101回目のプロポーズ」という舞台にお誘いいただきました。21年前に大ヒットしたあのテレビドラマを時代劇風にアレンジしたものです。「私は死にません!」というセリフは実際には見ていなかった私にも記憶に残っており、笑いあり涙ありの演出も相俟って、大変満足して帰ってきました。
 
第2部は海援隊のトークショー&ライブでした。私は知らなかったのですが、武田鉄也さんは大手術をされて間もないとのこと。そのためか、声に往年の勢いはありませんでしたが、丁寧に歌い上げるその姿にこちらも感激させていただきました。
 
相変わらず楽しいトークの中で、その手術を執刀された先生の話が出てきました。
 
退院間近となった頃、奥様のアドバイスで心付けを渡そうとしたのだとか。その時その先生は包みを押し戻しながら、次のように仰ったのだとか・・・
 
「武田さん、あなたは勘違いされていませんか?あなたの病気を私が直したと思っているのですか?それは間違いです。私一人では何もできません。あなたの病気を治すためには、看護師、レントゲン技師、薬剤師、栄養士、検査技師・・・多くのメンバーが携わっている。私一人で直した訳じゃないんですよ。チーム一丸となって患者さんと向き合っている。そのことをわかってください」
 
言われてみれば当たり前のことですが、武田さんの語り口の影響もあってか、とても心に沁み渡りました。
 
振り返ってみるに、私自身、多くの方のサポートをもらって成果を挙げさせていただいているにも関わらず、その感謝の気持ちをきちんと持てているかどうか・・・反省させられました。
 
一方で、そういう先生を育てていらっしゃる病院は、とても素晴らしい病院だと思います。「両親の看護で良く知ってるんだから私の言う通りにしなさい」と仰ったという奥様からアドバイスだということは、ちゃんと受け取っているお医者さんもいるということ。
 
今は多くの病院で心付けは禁止されていると思うのですが、実際にはまだあるのでしょうね?
 
そういう実態の中で、そのルールをきちんと守り、更にはチームのメンバーに心をはせる、それほど簡単なことではないように思います。ドクターは病院の中で絶対的権力者ですから・・・
 
これはやはり風土の問題だと思います。こういう良き風土を持つ病院であればまた、良き治療、ケアがなされるのだろうと思います。武田さんのトークの2割ぐらいが、病院賛美でしたから、相当良い病院だったんだろうと・・・
 
チームを大切にする良き風土を醸成する。改めて考えてみたいと思います。
 
 


No.112 やるべきこと

1000nen

2012/04/02 09:00:00

 
 先日、ある会社の営業部長さんから連絡がありました。電話口からも伝わる疲れた声で「相談に乗って欲しい」といいます。
 
 彼はとにかく新規開拓に命を懸けるブルドーザータイプの人間。これまでは動けば動くほど成果も上がり、少し前までは誰の目にも「乗ってる男」と映っていました。
 
 しかし久しぶりに会った彼は精彩を欠き、口から出てくるのは愚痴ボヤキばかり。話を聴いてみれば理由は簡単。「受注が取れなくなってきた」とのこと。そればかりか解約も相次ぎ、「何をしたら良いか、わからなくなってしまった」のだとか。
 
 そんな状況ですから部門の雰囲気も悪く、更に業績が下がる悪循環。
 
 考えられる理由を問う私に彼は「商品の魅力が落ちてきたからだ」と原因を分析してみせました。そして「早く次の商品を世に出さないと、うちは大変なことになる」と危機感を募らせているようです。
 
変化のスピードが著しく速い昨今ですから「そういうこともあるのかな」と話を聴いていたのですが、どうも他の部署ではそうでもないようです。逆に、同じ商品を扱っていて業績を伸ばしている部署まであるのだとか。そこを指摘すると「うちのエリアではだめ」と、今度はエリアの問題だと言います。
 
 果たして、本当の原因はどこになるのでしょうか?
 
 そこで私は更に尋ねます。
 
 「お客様に喜んでもらっているのはどんなとこ?」
 「今具体的にどのような要望をもらっているの?」
 
 残念ながら営業トークで使っているのであろう一般的な答えしか返って来ませんでした。「そうじゃなくって、今現実のお客様からいただいている声を聴かせて」といっても明確な返答がありません。要するに、新規営業に力を入れるあまり、既存のお客様のフォローをないがしろにしていたのです。逆に業績を伸ばしている部署は、きちんとフォローしているのだとか。でも、そんな他部署に対して「あいつらは新規営業から逃げてるだけだ」と言います。
 
 もう答えは明白です。私は彼に伝えました。
 
 「売上高はご奉仕高。今のお客様に喜ばれずして、誰に喜ばれようというの?」
 「本当に満足していただければ、お客様がお客様を連れてきてくれる。」
 「それにお客様の声に耳を傾ければ、次の商品のヒントにもなる」
 「あなたの不安は、今やらなければならないことをやっていないから出る不安。まずは他部署を見習って、既存のお客様を徹底的に訪問してみたら」
 
 「社長とおんなじことを言う」と私の答えに彼は不満そうでした。でも、それしかないと思います。
 
多分彼も何をしなければならないのかはわかっているのだと思います。しかしそれに舵を切ることは、自分が今までしてきたことを否定するような心持なのでしょう。でも、そんな小さなことは、さっさと捨て去ってしまわなければ・・・
 
 今回の件で改めて感じたのは、
 
「やるべきことをやっていないと、人間は不安の渦にのみ込まれていく」
 
ということ。正直なところ「まさかあのブルトーザーがこんな弱々しいところをみせるとは」と、驚きが隠せませんでした。
 
自分自身、やるべきことがちゃんとできているかを見詰め直してみようと思いました。
 


No.113 だんじり3

1000nen

2012/04/09 09:00:00

今年も私の生まれ故郷・八百津町の「だんじり(山車)祭」に参加してきました。その内容は一昨年のこのコラムでも書きましたのでそちらに譲ります。
→2010年4月19日号「だんじり」 http://1000nen.info/column.htm
 
 八百津祭は3台のだんじりからなっていますが、そのうち私の所属する「本郷組」は木野、竹井、宮嶋、上石原、下石原の5町で構成され、毎年、各町持ち回りで世話役を務めます。そして今年は私の町・下石原が世話役で、私も「綱世話役」というお役をいただいての参加となりました。
 
 これまでは「お客様」的な参加で、綱は曳くものの、どちらかというとみているだけに近い感じでした。そして気軽に「今年は下手だ」だの「もうちょっと早く走らんか」だのと、文句ばかりを言っていました。
 
 しかし世話役ともなると意識が変わります。
 
 「下手でもいい、ゆっくりでもいい。事故やけがさえなければ・・・」
 
 置かれる立場によって考えなり、思いなりというものは変わるものですね。そばでは聞こえよがしに「今のは下手くそやった」「もうちょっと早く走らんか!」との声もありますが、気になりません。とにかく事故やけがさえなければ・・・。
 
 そして思います。
 
 「あなたの町の番になり、お役に就いたら、あなたも同じように思いますよ」
 
 翻って、組織運営も同じであると思います。立場が変われば考え方や見方が変わります。 よく「立場が人を育てる」と言いますが、まさにその通りだと思います。口でいくら説明しても、その立場にならなければわからない。
 
 また「可愛い子には旅をさせろ」と言いますが、これも同意だと思います。
 
 いずれにしろ、本当に思いを共有したいのであれば、まず同じ立場や経験をさせるのが一番近道です。そのことを改めて考えさせられた一日でした。
 
 世話役ということもあり、ほとんどお相手できませんでしたが、今年も千年経営研究会からたくさんの人に参加してもらいました。心より御礼申し上げます。来年はお役からも解放され、皆さんと一緒に楽しめます。多くの方のご参加をお待ちしております。是非ご一緒に「今のは下手だった」「もっと早く走らんかい!」と声を掛けてあげましょう。


No.114 笑顔とうなずき

1000nen

2012/04/16 09:00:00

 
 今月に入って、俄にセミナー講師を務めることが多くなってきました。11営業日で6講演。今週も2本入っています。桜と共に仕事にも春がやってきたような感じです。
 
 講演をさせていただきますと、はっきりと自分が「乗ってるなぁ~」と自覚でき、話すたびに更にエスカレートして乗っていくときと、元気と勇気を振り絞って無理やり自分を乗せているときがあります。後者の場合、大体声が枯れてきますから「あっ、今結構無理してるなぁ~」と気付きます。前者の場合は全然そのような兆候はありません。逆にどんどん美声になっていくように感じます(笑)。
 
 こう見えてもプロでお金をいただいている訳ですから、お客様がうなずこうがうなずかまいが、笑おうが苦虫を噛み潰したような顔をしていようが、同様にご満足をいただかなければいけません。だから無理やり自分を乗せていくのですが、どうしても無理が生じます。人間の体って、本当に正直だなぁと感じます。
 
 先日も旧知の方が講演後わざわざご挨拶に来てくださって「どこか御体の具合でもわるいのですか?」と尋ねられました。決して体調不良だったわけではありません。だって、翌日のセミナーでは絶好調でしたから。でも見る人が見るとそう見えてしまう。プロとしての力不足を感じました。
 
 それではいけないと思うのですが、どうしてもお聴きいただいている方の笑顔とうなずきの量に左右されているのです。件の受講生の方がお聴きになったセミナーでは、その方ともう1人の方しかうなずきながら聴いて下さる方がいませんでした。まるで静止画のよう。翌日のセミナーは、過半数が笑いとうなずきの渦だったのです。
 
 翻って日頃の自分を思い起こしたとき、
 
 「ちゃんとうなずきながら聴いてあげられているかなぁ~」
 「話しやすいように柔和な笑顔で聴けているかなぁ~」
 
と自らに問い、少々反省しています。
 
 つい先日、営業でお邪魔した先で、なかなか話が盛り上がらなかったことがありました。その前の訪問先では結構楽しくお話が進んでいましたから、余計にその場の空気が重く感じました。
 
 そのときふと、先週の明暗はっきりした2つのセミナーを思い出し、「いかん、いかん」と自ら笑顔とうなずきを、最初は無理やり作って話を聴くように改めました。そうしたらどうでしょう。徐々に会話がスムーズになり、最後はお互いに大盛り上がりして、そのまま「飲みに行きましょう!」となりました。いやはや、笑顔とうなずきの効果は絶大です。
 
 最初の内、私の中には相手が悪い、という他責の心がありました。「会話が盛り上がらないのは、この人が悪い。だってさっきはあんなに盛り上がったのだから、私に問題はない」といった心です。でも自責で考えれば答えは簡単、結果は明白なのです。
 
 笑顔とうなずき、これからも心していきたいと思います。


No.115 信念

1000nen

2012/04/23 09:00:00

 
 先日、一つ雷を落としたことがありました。
 
  「そんな詰まらないことに「信念持ってやってます」などと軽々しく言うな!」
 
 内容は差し控えますが、まあ「煙草を止めない」だとか、そういう類のものです。最初は冗談で言っていると思っていたのですが、どうも当人は真剣に言っているようで、件の叱責となったのです。
 
 そもそも信念とはいったいどのようなものなのでしょうか?
 
 私は次のように考えています。
 
 「信念とは、今この時の最高の自分の姿であり、これを守る時、まさに私そのものであり、これを守らなければ、私という存在ではなくなるもの。」
 
 よって信念は変わり続けるものだとも思います。ただ徐々に変わるのではなく、突然変わる。非常に表現が難しいのですが、例えばぎりぎりまで引き切った弓から飛び出し、的へと向かう矢の如き変わり方をする、という感じでしょうか?
 
 ぎりぎりまで弓を引くとは、その時点の信念を貫き通す、ということ。解き放つのは、その信念では自分という存在が既にもう説明できなくなって、古き自分を捨て去らざるを得なくなった、ということ。そして辿り着く的が、新たな自分の信念、そんなイメージです。何となくでもご理解いただけるでしょうか?
 
 その意味において信念は、「これが信念」と貫き通しながらも、「今私が信念と思っているものは、本当に正しいものだろうか」と自問自答するところにこそ価値があるように思います。
 
 いずれにしろ信念とは、今の自分を精一杯生きる誓約であり、成長していくための道標であると同時に、乗り越えるべき壁でもあるのだと思うのです。
 
一方で、「信念と言えるものがありません」と仰る方もいらっしゃいますが、これもまた間違った姿勢だと思います。否、「信念を持って煙草を吸ってます」の方がまだましです。
 
 信念とは今の自分そのものなんですから、何でもいい。今の自分が正しいと信じ、それを信念として生きていこうと念ずることができるものなら何でもよいのです。
 
 「信念がない」のではなく、「信念を明確にしていない」だけ。信念が明確になっていなければ、拠り所もなく、自問自答すべき相手もなく、乗り越えるべき壁もない。
 
 だから、何でもいいから「とりあえずこれを信念として貫こう」というものをまず持つことが大切だと思います。それが立派なものかどうかはどうでもいい。立派でないと感じるのであれば、それはただ今の自分が立派でないだけなのだから、どうしようもない。
 
 何か一つ、「これが正しいかな?」「こんな生き方、してみたい!」と思えるものにとりあえず「信念」と名前を付けてみる。
 
 そしてその信念と名付けたものに誇りを感じられるくらい実践する。「あの信念があったから今の自分がある」と後から感慨深く振り返ることができるくらい淡々とやり通してみる。そんな姿勢が大切なのだと思います。
 
 ちなみに冒頭の一言は「そんな低い位置で自分を安住させるな」という思いから叱責でした。


No.116 といち

1000nen

2012/05/01 09:00:00

 
「といち」この言葉、お聴きになったことがありますか?
 
流通業の世界では、10ケース買うと1ケースおまけでついてくる、という意味。なにわ金融道の世界でいえば、10日で1割の利息・・・などなど、業界ごとにいくつかの凡例がありますが、今回は営業の世界の話。それももしかしたら一般的には使われない言葉かもしれません。誰かにお聞きしたか、私の造語か・・・。それさえも定かではありませんが、
 
 「10件訪問すると、1件お客様になっていただける」
 
という意味で使っています。
 
私は昨年7月から営業の世界に戻りました。ご存じの方もいるかと思いますが、福岡事務所の立ち上げ責任者として赴任したにも関わらず、7月は新規受注0件、8月も0件、9月でやっと1件・・・。正直この時期は、かなり自信を失っておりました。
 
それでもくじけずにやってこれたのは、何よりも仲間の支え。そして既存のお客様の笑顔でした。
 
その喜びのお顔を拝見するたびに、「このサービスは間違いなくお客様に喜んでいただけるもの。ただまだご利用になっていない方はその価値を感じていただけていないだけ。その価値を伝え切れていないだけ。ただそれだけ。」その思いが私を支えてくれていたのです。
 
もう一つ、私を支えてくれたのが、実はこの「といち」という言葉です。
 
以下はある団体の普及活動でお聞きしていたことです。
 
「入会していただけるかどうかはわかりません。また入会していただけないことに何も思う必要もありません。この会はあらゆる人に必要なことをお伝えする会です。だから本来、誰にでも必要なものです。ただ、今その価値を感じてもらえるかどうかはわからない。お声掛けした段階で入会いただけないのは、単に機が熟していないだけ。だから入会してもらうことをゴールにせず、お声掛けをすることをゴールにしてください。」
 
「10人の人にお声掛けすれば、1人は共感して感動してご入会いただけます。10人でダメなら20人、20人でダメなら30人お声掛けすれば良いのです。30人に声を掛けきった時、それまでゼロであっても、一気に3人の方にご入会いただける、そういうものです。」
 
「結果は後からついてきます。この会を素晴らしいと思うなら、今目の前の人を大切だと思うなら、お声を掛けてあげて下さい。」
 
当時、「普及」という名のこの活動は、余り好きではありませんでした。「普及さえなければ良い会なのに・・・」とさえ思っていました。
 
しかし自分が先のような状況に陥った時、真っ先に浮かんだのがこの言葉でした。そしてその法則を「といち」と呼び、自分の心の支えとしたのです。
 
 「よし、結果を考えず普及をしていこう。この素晴らしいサービスを多くの人に知っていただこう。」
 
結果は・・・ありがたいことに私ももう一人のメンバーも「といち」を少しだけ上回ることができ、目標も10%だけ上回ることができました。
 
今年に入り、また微妙な営業成績に苦しんでいますが、それでも心はどこか晴れやかです。「といち」という法則を知ってしまった私たちは、お客様に必ずお役立ていただけるサービスであるとの信念を持って、今日もアポイントを入れ続けています。
 
営業活動に苦戦している人の支えに少しでもなれば幸いです。


No.117 承継

1000nen

2012/05/07 09:00:00

 
 先日、昨年の初見以来、まだ二度しかお会いしていない税理士の先生からお呼び出しをいただきました。電話口での「ご相談があります」との重々しいお声に、相当なご覚悟と拝察し、身を引き締めてお邪魔しました。
 
 ご相談の内容は、想像に違わず「継ぐ者のいない事業承継」に関してでした。
 
 先生は71歳。32歳で独立後、業界では「中の上(先生談)」規模にまでにされたのですが、残念ながら後継者はお育てになることはできませんでした。ご子息は他業界に進み、既に一定の立場におられ、また資格のいる業界のこと、仮に戻ってきても難しい、と判断されております。この点は覆りようがないようです。ご令嬢もいらっしゃり「養子をもらって」とも考えられたようですが、資格者限定の婿取りに、娘の顔を見るたびその思いは薄れていったのだとか。
 
 「借金を返さなければ、との思いが先立ち、承継のことには重きを置いていなかった。」
 「力ある者が継げばよい、息子には自分のやりたいことをやればよい、と考えていた。今思えば、息子に継がせるべきだった。結局目の前の仕事に追われ、後継者を育てることができなかった。」
 
 「先月一切の借金を返し終わって、心にぽっかり穴が開いてしまった。1か月経ったがその空虚感を埋められない。今初めて事業承継を放置してきたことを後悔している」という先生は、奥様と二人肩を並べて過去の悔いを口にされながら、「今となっては職員を守りたい、その一念です」とアドバイスを求められました。
 
 ご夫妻は、その時点において「身売り」だけを考えておられました。また、その先の候補もお持ちではありませんでした。
 
 私がアドバイスさせていただいたのは、次の点です。
 
 ・後継者のいない事業承継の出口は身売りだけではない。あらゆる手段を視野に入れるべきである。
 ・如何なる形態であろうが、誰かにトップの座についていただかなければならない。職員さんを守りたいのであれば、何より先生とその方との間に揺らぐことのない信頼関係が必要である。「先生のためなら一肌脱ごう」的な気概をお持ちの方が最良である。
 ・先生の庇護の下でしか生きられない職員ではいけない。その日を迎えるまでに、誰がトップになろうが生き残っていける逞しさを身に付させることが肝要である。
 
 1時間ほどの面談で、多少の安堵と、解決の糸口を見つけていただいたようです。
 
 「後3年早く出会えていれば、違う道もあっただろうに・・・」
 
とのお言葉もいただきましたが、多分その時点でお会いしても、お聞き入れいただけていたかどうかは疑問です。過去は必然、今が最良・・・。今だからこその出口であると思うのです。
 
 また仮に「もし・・・」があったとしても、3年前では遅過ぎる。少なくとも子息誕生の前までにお会いできていれば別の道もあったかとは思いますが・・・
 
 事業承継対策は早ければ早い方が良い。改めて痛感させられた出来事でした。


No.118 想い

1000nen

2012/05/14 09:00:00

 
昨日、お世話になった方からの依頼で、あるイベントのお手伝いをしてきました。いくつかある催しの内、私が担当したのがセミナーのお手伝い。私がお話しするのではなく、その会お抱えの講師をサポートする役割です。会場設営から受付、会場案内からお見送りまで、4人のボランティアスタッフで対応しました。
 
講師のTさんは私より5つほど年上で、以前も一度お話をお聴きしたことがありました。その時は「話はうまいが中身がない」というのが正直な感想でした。
 
開催場所に行くまで、どんな出し物があるのか、どんな役割を担うのかも全く分からないままの状態で伺い、役割分担表を渡された瞬間、知っている言葉の羅列、思い込みでの決めつけトーク、難解な言葉を得意げに話される姿勢に辟易としたことを思い出し、「会場の外で頑張ろう!」と意を決しました。
 
しかしながら、遅れて来た人を会場にお誘いし、席までお連れする役割からは逃れることができず、自然、彼の話が耳に入ってきました。3年ぶりくらいに聞いた話は、以前との違いを感じはしましたが、先の思い込みがあるため、最初の内は気にも留めないでいました。
 
ところが講演開始から30分ほど遅れてこられた方を誘導して会場に入った時、明らかに以前とは違うものがあることを認めざるを得ませんでした。「何が違うんだろう?」「なぜこんなに引き込まれるのだろう?」余りのギャップに、それからはずっと会場に釘付けになりました。そしてたまたまそれ以降遅れてこられる方もなく、最後までじっくりと聴くことができました。
 
講演終了後、Tさんと一緒にお客様をお見送りしました。感謝の言葉をいただき、何人かからは握手まで求められたTさんは、一人一人に丁寧に言葉を掛けられていました。
 
最後の方をお見送りした後、私はTさんに素直な感想を伝えました。もちろん、以前感じた印象もそのままお話をして・・・
 
Tさんは笑いながら答えてくれました。
 
「聴きに来られる方の想いがわかったからです」
 
Tさんは次のように続けます。
 
「話を聴きに来られる方全てとは言わないが、多くの方が悩みをもっておられる。そしてその悩みを解決するために、わざわざ私の話を聴きに来てくださる。その想いを以前は全くわかっていなかった。ただ良い話をしたい、いや凄いと言われたい、そんな思いで話をしていたのです。亀井さんの持たれた印象は、その通りだったと思います。ありがたいことに今は、皆さんの想いが分かった。だから亀井さんの印象も変わったのだと思います。」
 
この3年間の内にTさんに何があったのか、ご同業だけにそれ以上聴かずともわかったように思われ、それ以上はお尋ねしませんでした。
 
「想いを集めれば、必死になれる」
 
想いとは相手の心。改めて自分の姿勢を見直すよい機会となりました。


No.119 天才

1000nen

2012/05/21 09:00:00

 
昨日、娘二人と松坂屋美術館で開かれている「北斎展」に行ってきました。長女がエレクトーンのコンクールで弾くことになったドビュッシーの「交響詩“海”」が、北斎の「富嶽三十六景神奈川沖浪浦」に感動して作られた楽曲であるとのこと。美術的な嗜好を余り持ち合わせていない私ですが、娘に袖を引かれての拝観となりました。
 
結構多くの人出があり、更には約200点もの展示物を他の人の流れに沿って観ていけば優に2時間に掛かるだろうと思われたところ、「目的のものは見たからもういい。帰ろ」と、確実に私の遺伝子が引き継がれていることの証ともいえる言葉を残して出口に向かう長女に「10分だけ・・・」と懇願して、目につくものを十数点じっくり見てきました。
 
「意外に悪くない・・・いや、やっぱり北斎は凄いや!」そんな印象を持って、後ろ髪を引かれる思いで会場を後にしました。この原稿を書いている今は、流行りの風邪に罹って行かれなかった(実は一番楽しみにしていた)妻の土産にと買った画集をじっくり見ることを楽しみにしています。
 
滞在時間は15~20分ほどでしたが、帰りの車中での話題には事欠きませんでした。また帰宅後も家族全員での北斎談義。なかなか楽しいひと時となりました。
 
話をしながら一つの疑問が湧きました。「北斎って、後継者いたっけ?」調べてみれば、三女のお栄(葛飾応為)が画姓を継いだようですが、その後は途絶えてしまっているようです。一抹の寂しさを感じました。
 
一方私は今、先日まで日本経済新聞の朝刊で連載されていた小説「等伯」の切り抜きを読んでいます。毎日読むよりも切り抜いておいてまとめて読む方が話の全体像が掴めます。結構お勧めの読み方です。よろしければ参考にしてください。
 
その中で等伯とその息子・久蔵との間で次のようなやりとりがされていました。
 
師匠でもある父親の等伯から今年の目標を問われた久蔵は、「総帥(他家の師・狩野派四代目永徳)の境地に一歩でも近づくことです」と答えます。「この私には近づいてくれぬか」と返されるとすかさず、「父上は飛び抜けておられます。鍛錬をつんだからといって近づけるものではありません。」
 
等伯の絵は技法によって仕上がったものではなく、天才的な個性からあふれ出るように発したもの、近づこうとしても、同じ方向を目指している限り等伯以上のものは描けないと言います。「ところが総帥の絵は、狩野派が長年積み上げてきた技法と修練法の土台の上に成り立っています。ですから誰でも鍛錬を積めば、今の水準を超える可能性があるということです。」
 
その違いを知り得たのは、「弟子だったからではありません。私も総帥と同じように生まれた時から絵具の匂いをかぎ、筆をおもちゃのようにして育ったから」だと言います。だから永徳の気持ちも、狩野派の絵を新しい水準に導こうとしていた努力の大変さもわかるのだと・・・。
 
「その努力は時には単なる模倣とか、大向うの受けを狙った型破りのようにみられるかもしれませんが、(中略)新しく作るのではなく、完成したものを一回り大きくするのです。ですから、先代たちの仕事をすべて身の内に入れておかなければなりません。」
 
このあたりが創業者と後継者の違いの本質であるように思います。そして「後継者の方が大変だ」と言われる所以でもあります。
 
天才は天才として優れたものを世に残されます。それはそれで素晴らしい。でもそれを後世まで末永く、より良いものに高め続ける系譜を残す、これもまたとても素晴らしいことです。
 
北斎・等伯vs永徳・久蔵。この両者の違いをもう少し研究してみたいと思った一日でした。
 


No.120 身の丈

1000nen

2012/05/28 09:00:00

 
先週、ある業界の年次総会に呼ばれ、事業承継をテーマに基調講演をさせていただきました。総会終了後の懇親会では来賓席の真ん中、しかも会長、副会長の間に挟まれ、多少居心地の悪さを感じていました。そんな雰囲気を察してか、会長からいろいろと話し掛けていただきました。
 
その中で一番驚いたのは、創業明治元年で五代目社長である副会長の会社が、その業界の民事再生第1号案件だったとの話。奥様は少し前から存じ上げていましたが、そんな話は出たことなく、かつ一緒におられる方も「うまくいっている会社」といった感じの表現をされていたように記憶していました。副会長は照れ笑いしながら「2001年のことです」と、大筋をお話ししてくださいました。
 
バブル崩壊後、業績は低迷。先代のお父様は、何とかこの窮地を脱しようともがかれていた。そこに隣地の売却の話が持ち上がった。土地の値段は大幅に下落している。先代は、これを起死回生のチャンスと見た。この不景気はいつか終焉する。今設備投資をして上昇気流に乗るのだ、と。
 
ところがその投資額は当時の売上の3倍以上。周りは止めた。専務だった副会長も止めた。ところが先代はそれでも押し通した。結果・・・
 
先代が思い描いたような需要はなく、投資からわずか3年後に立ちいかなくなった。
 
民事再生を決めたのは当時の専務。今でこそ再生に関わるノウハウも確立しつつあり、専門コンサルタントもたくさんいますが、当時は皆無に等しい状態。全て自分の手で、それも手探りで切り抜ければならなかった。それはまさに「いばらの道だった」と言います。
 
私も再生のお手伝いを数多くさせていただきましたが、当時は融機関も行政さえも手探り状態。昨日「よし」と言われたことが、一日経ったら「それは違う」とま反対のことを言われるのは日常茶飯事でした。
 
それを思い返しながら副会長のご苦労が想像され、頭の下がる思いがしました。
 
今では事業再生計画も無事「完了」され、それ以上に業績も伸ばしておられるようです。先の奥様の周囲の話は私の聴き間違いではありませんでした。その立役者の副会長がいみじくも仰ったのが、「身の丈に合った経営」でした。
 
老舗企業の一つの特徴は「身の丈に合った経営」だと思います。もちろん、時に勝負しなければならない時もあります。ただそこには「ダメだったとき、どうするのか?」をきちんと考えておかなければなりません。残念ながら破産された方を数名知っていますが、それらの方々は全て、過去の成功体験の上に胡坐をかき、退路を真っ当に考えることがなかった。退路を考えれば、今進むべきか反るべきかは自ずと見えてくる。「俺には必ず神風が吹く」くらいの感覚での投資は、地獄への片道切符だと思います。
 
閑話休題。最後に副会長が「親父を止められなかったのが最大の悔い」とした上で、私の講演の内容を引き取って、「この歴史を、思いを六代目に継いでいきます」と仰って下さいました。それは私にとってとても感慨深いものでした。
 
帰り際、奥様が「先生、この話、使うんでしょ?」と笑いながら声を掛けてくださいました。「もちろん!」と笑顔で答え、感謝の気持ちをお伝えし、ネタを一つ仕入れた喜びに浸りながら帰路に着きました。
 
そして・・・早速使わせていただきました。ありがございました。


No.121 出口

1000nen

2012/06/04 09:00:00

 
先週の土曜日、実に7か月ぶりに千年経営研究会・豊橋会に顔を出させていただきました。既存メンバーに加え、3名の新しい方も交えての約3時間、とても楽しいひとときを過ごさせていただきました。私が不在の内に新しい仲間が増え、かつその方々が大変喜んでおられる姿をみさせていただき、とても心強く、かつ嬉しく思います。
 
さて今回も数名の方に近況報告をいただき、各自が抱えている悩みについて、みんなで喧々諤々話し合い、共通解を導き出していきました。
 
その中で、次のような話がありました。H君からの報告です。
 
営業部長がこのところ「俺も後5年だからなぁ」などと言い始めたとのこと。彼が入社した頃の部長は意気盛んで、憧れでもあった。ところが定年がそろそろ現実味を帯びてきた昨今、その輝きは失われてしまった。悲しくもあり、腹立たしくもあり・・・そんな感情を持て余していたとのことです。
 
ある日、二人で新規営業にいく機会があった。その案件はとても魅力的で、更にその企業の所在地は自社にとって手薄なエリア。この案件が決まれば、そこを足掛かりに大きく飛躍できる可能性がある。
 
「部長、是非このエリアを拡大しましょう!部長、お願いします!」
 
そのときは「俺も後5年だからなぁ」と仰ったそうですが、営業活動を進める間にそのような後ろ向きの言葉は影をひそめていったのだとか。それどころか、以前にも増して前向きな言動が・・・。
 
私たちはここから何を学ばなければいけないのでしょうか?
 
人は元々「ヤルキ」という木を持っています。ただその木は、「目標」という養分がないと枯れてしまう。そしてその「目標」が魅力的であればあるほど、その木は伸びる、茂る、輝く・・・
 
人はいくつになっても輝き続けることができる存在。そして社員さんを輝かせ続けることがトップの存在意義。そういうことだと思います。
 
今回の豊橋会では、これ以外にも
 
 ・目的が鮮明になれば、手段は自ずと明確になる。
 ・親を立てる。
 ・去って行った人間を褒める。
 ・そのときにならないとわからないことがある。
 ・言葉に惑わされず、その本心がどこにあるかを明確にする。
 ・常に出口を明確にする。
 
といった内容もありました。来月は名古屋会に参加します。是非深い話をしましょう!皆様のお越しをお待ちしています。
 


No.122 転換

1000nen

2012/06/11 09:00:00

 
5月申告が終わり、今月に入ってやっと本格的な営業活動ができるようになりました。やるべきこと、やりたいことができない状態というのはやはり辛いもので、今は一種の解放感に満たされながら喜んで訪問させていただいています。
 
税理士の先生方も繁忙期を終え、次への展開を腰を据えて考える気持ちと時間の余裕ができたようで、話は自ずと「未来」の話になります。
 
同じ業界のことですから、将来の方向性についてはそれほど多くのものがある訳ではありません。具体的に何をやるかはそれぞれでしょうが、向かうべき道はそれほど多くはないのです。にも関わらず、実際には伸びている事務所と衰退するばかりの事務所がある。何故でしょうか?
 
大別すると、3つの視点があるように思います。
 
第一に、方向性を決められるか、決められないか、の違い。
第二に、何でも良いからとにかく第一歩を踏み出せるか、踏み出せないか、の違い。
第三に、決めたことを徹底できるか、できないか、の違い。
 
特に停滞事務所の先生の特徴は、「よく考えてみます」という言葉を使われること。もちろん熟慮は必要でしょう。しかしこれまでやった経験があることであれば判断もつくのでしょうが、これから初めて着手しようとすることを、いくら考えても答えなど出てこない。答えを出せない自分を守るための免罪符にしていないかを考える必要があると思います。
 
逆に発展事務所の特徴は、「やってみないとわからないから、とりあえずやってみます」という言葉。そして大体そういう言葉を使う先生は、途中で止めない。成果が出るまでやってみようとする。
 
少なくとも、明るい未来を作っていくためには、新たな世界に飛び込む勇気を持つことが肝要だろうと思います。
 
また両者の違いからもう一つ学べることは、「停滞したら、逆転発想する」ということ。今のやり方にどこか間違いなり不足があるから成果が出ない。だったら現状を否定してみる。
 
「考えてからやろう」と思うなら「やってから考えよう」と転換する。
「○○のせいで」と思うなら「自分の責任で」と転換する。
「○○ができるようになったらやる」と思うなら「○○にするためにやる」と転換する。
 
この発想の転換が、事態の打開を生み出すと思います。
 


No.123 30年

1000nen

2012/06/18 09:00:00

 
このところ、いろいろな企業を見させていただいて感じるのは、「ものごとを成し遂げるには30年を要する」ということ。
 
かつて「1事業の寿命は30年」と言われました。それが今は10年とも言います。しかしそれは表面的なことであって、本質的な部分を磨き上げるには30年を要すると思うのです。
 
事業とは、「誰に」「何を」「どのような方法で」提供するかを指しますが、その前提として、「わが社は何を以てこの社会に貢献しようとするのか」という事業目的がなければなりません。この目的を達成させるのには30年掛かる。
 
途中、「誰に」なのか「何を」なのか「方法」なのかは別にして、変化させなければならなくなることはあるかもしれないが「目的」は変わらない。変わらないために変わり続けなければならないこともあるもの。だから表面的には「寿命」と思われることもある。
 
宮本武蔵は著書・五輪書の中で「千日の稽古を以て鍛とし、万日の稽古を以て練とす」と、鍛錬の意味を解説していますが、何とかできるようになるまでに千日(約3年)、本質を習得することができるようになるのに万日(約27年)掛かる、と言っています。
 
この観点に立った時、長期的に眺め成長している企業とそうでない企業との差は、目的の純粋性と執着性にあるように思います。
 
京セラの創業者・稲盛和夫氏は「動機善なりや、私心なかりしか」と言っています。実際には、動機が善で私心なし、というのはなかなか難しい。しかし、じっくり時間を掛けて練っていけば、入り口では善でなく、私心があっても、どんどん純化していく。そして純化すればするほどものごとは成っていく、そういうものだと思うのです。それにはそれなりの時間を要する。それが30年・・・
 
このことは、皆さんの周りにある企業の成功要因を眺めていただければ、必ず立証されるものであると思います。但し、一時的な成功かどうかは注意を要します。一時的な成功かどうかは、ご自身の心に聴いてみればわかります。尊敬の念を伴う成功か、そうでないか・・・
 
いずれにしろ、こうと決めたら30年はやり通す覚悟を持つ必要がありそうです。私のように五十に近い年齢では、後30年、自分一人で物事を成し遂げるには心もとない。だからこそ、その意思を継ぎ、30年を紡いでくれる人が要る。
 
事業承継とは、そのようなものだと、このところ改めて感じています。
 


No.124 統治

1000nen

2012/06/25 09:00:00

 
今日は「企業統治」について考えたいと思います。
 
同族企業の企業統治問題がたまに取り上げられますが、これは何も同族企業だけの問題ではありません。しかし、問題が発生しやすい体質にあることもまた事実です。
 
たまたま先週の日経新聞夕刊の「人間発見」で取り上げられた、外科手術の縫合に使う針や歯科用の極細治療機器のトップメーカー・マニー取締役会議長兼執行役会長の松谷貫司氏が企業統治について次のようにその考えを述べられています。
 
「株式を公開しようと思ったきっかけは、無借金経営になり、経営のあり方について銀行から何も言われなくなったことです。(中略)銀行に資金を借りる必要がなくなると経営をチェックしてくれる人がいません。実際に、独断でやったために、失敗してしまったこともあります。(中略)チェック機能はやはり非常に重要です。」
 
「04年には委員会等設置会社に移行しました。ずっと前から、経営の執行と監督を同じ人がやるのはおかしいと感じていましたので、枠組みができた時、すぐに移行しようとおもいました。(中略)長く続く企業は必ず、コーポレートガバナンス(企業統治)がしっかりしていると確信しています。」
 
老舗企業もこの点には心砕いていたようです。
 
代表例として、現西川リビング株式会社の「西川家」中興の祖と呼ばれる七代目・利助が手掛けた「別家制度の定法目録」を上げておきましょう。
 
この制度は「三代目から実施していた従業員に分家の資格を与える別家制度を、「本家・親類・別家」三者の共同責任と相互チェックに基づく運営を明確にして、西川家のグループとしての体制強化を図る仕組みに発展させたもの」(西川リビング株式会社ホームページより抜粋http://www.nishikawa-living.co.jp/company/ayumi/ayumi04.html)です。
 
要するに本家のやることを親類・別家が監視し、道を誤ることのないように、当主自らがその制度を作った、そこに大いなる価値があると思います。
 
現代においても、その機能を果たしてくださる方々はいらっしゃいます。
 
松谷氏が仰る通り、その機能を担う代表選手として金融機関が挙げられます。よって企業は、最低月一回は試算表・資金繰り予定表などを持って、支店長詣でをすることは大切です。お金をお貸しいただいていることへの説明責任を果たすとともに、よりより経営を実現するためのアドバイスを受ける、そういう姿勢が大事なのです。
 
また税務署もこの機能を果たしてくれます。隠さなければならないことがあるなら別ですが、思い当たる節がないのであれば、これもまた教えを乞うつもりで調査を受けられることをお勧めします。
 
それ以外にも、得意先様、仕入先様や協力業者様、経営者仲間や地域コミュニティーの中で、特に箴言を厭わない方のご意見を定期的にいただく姿勢は、同族企業にとってなくてはならないものだと思います。
 
「周囲から煙たがられるぐらい様々な意見を言う人」(松谷氏)を自ら求める。オーナー企業のトップとして、とても大切な視点だと思います。
 
 


No.125 不安

1000nen

2012/07/02 09:00:00

 
先日、ある社長が九州までわざわざ訪ねて来てくださいました。「相談したいことがある」というその社長は、3年前急逝した先代の後を継ぎ、「この3年間、脇目も振らずにやってきた」という四十代前半のAさん。
 
就任直後は周囲から不安視されていたものの、「実力の1.5倍の力が出た」という言葉通り、打つ手打つ手が成果を上げ、毎期増収増益を実現し、前期に至っては創業以来の最高益を出されたとのこと。「責任は果たせたと思う」というその言葉には、3年間の苦労の重みをかじるものでした。
 
ところが今期に入り、「急に不安になってきた」のだとか。「この先数年間は業績的に何の不安もない」にも関わらず、漠然とした不安に襲われ、その不安の渦から抜け出せないでいるとのことでした。
 
そこで私はAさんにいくつかの質問を投げ掛けました。この3年間で取り組んできたこと、将来の方向性、先代から引き継いだこと、これからの課題など、いろいろな切り口から社長の心の中に既にある答えを引き出そうとしたのです。
 
3時間くらいお話ししたでしょうか。Aさんは包み隠さずいろんな話をしてくださいました。
 
3年間、社長は先代の遺志を継ぎ、先代の夢を叶え、内外の不安を払しょくし、より良い会社にしていくために、全力投球されてこられました。実際に周囲の期待を超える結果を残し、将来の業績にも目途を立てられた。大変素晴らしいことです。
 
しかし短期間にそれほどの成果を出される陰には、必ず「置き去り」にせざるを得ないことが出てくるもの。Aさんにとっては、幹部とのコミュニケーションと育成がそれでした。
 
「社長を継いだばかりの頃は、ワンマン社長だった先代と違ったやり方で結果を出したい、みんなと力を合わせ、意見を出し合いながら経営をしたい、と思っていました。ところがそうはいかなかった。一日も早く結果を出したい私と、現状を変えることを望まない幹部との溝は深くて大きかった。」
 
「しかしそのリーダーシップには限界があったようです。やるべきことが明確にあり、それをトップダウンで指示できているうちはよかったが、打つべき手を打ち、特に指示すべきこともなくなってしまった今、不安を感じるようになったんだと思います。」
 
「原点を忘れていた」とつぶやかれたAさん。
 
 
「特効薬が貰えると密かに期待していたのですが、基本的なことを置き去りにしていただけだったんですね。ちょっとがっかり、でもとっても心安らかになりました!幹部とのコミュニケーションのあり方を見直します」と言って、笑顔で帰って行かれました。
 
不安の原因というものは、大体において足元にあるものなのです。何か置き去りにしてしまっている大切なことはないか、時には少し足元を照らしてみる必要があると思います。
 


No.126 理念

1000nen

2012/07/09 09:00:00

 
昨年4月に亡くなったご主人の後を継いで社長になられた女性にお会いしました。
 
名刺交換させていただいた時から底抜けに明るく、まるでご主人を亡くされてまだ1年少々であるとはとても信じられない方でした。
 
「こう見えても8月くらいまでは落ち込んでたんですよ。でもいくら悲しんでも何も変わらないことに気が付いて・・・」
 
「髪の毛も染め、ピアスも開け、ネイルもばっちり決めて、まず外面から変えていったの」と大きく口を開けて笑いながら仰る。「まるで別人になったよう」との言葉に、相当の覚悟を持たれての自己革新だったのだと感じました。
 
しかし自分の外見は変えることはできても、会社は何も変わっていない。それどころか社員さんとは全く話が噛み合わず、何もかもが思ったように進まない。社員さんは自分が正しいと思うことは全否定。文句ばかりで何も行動を起こしてはくれない・・・
 
そんな時に取り組んだのが「理念作りだった」と仰います。
 
ご主人が日頃仰っていたこと、自分が大切だと思うこと、周囲の人たちから大事だと教えられたことなどを書き出し、その中から「これだ!」と思えるものを明確にされた。
 
それからは、その「理念」の意義と価値を社員さんにことあるごとにお伝えになった。
 
最初の内はぶつかることも多かったそうですが、お互いの意見をぶつけ合い、微修正を繰り返す中で、お互いが納得できるものができたのだとか。
 
「理念が明確になって、本当に楽になりました。だって、「それは○○(理念のキーワード)になってるの?」っていうだけで伝わっちゃうんだもの」
 
とても簡単に、軽く仰るのですが、そのプロセスでは、大変なご苦労があったものと推察されます。
 
しかし「理念ができると楽になる」というのは確かだと思います。
 
理念とは「経営者の熱い思い」。これが浸透し、全社員が実践できるようになれば、これほど強い会社はない。本当にそう思います。
 
私ども名南コンサルティングネットワークには「自利利他(お客様の喜びそのものが私の喜び)という理念があります。そして私の部門には「活喜生輝(イキイキ=喜んで働き、輝いて生きる)」という部門理念があります。この理念を隅々まで浸透させ、現実のものとする。何よりも大切にしていきたいと、改めて感じることができた出会いとなりました。


No.127 研修

1000nen

2012/07/17 09:00:00

 
これまで東京・大阪でしか開講していなかった人気講座を、10年目にして初めて福岡で開催することができました。当初予定していた会場での定員を上回り、慌てて会場変更。その会場でも定員を超え、キャンセル待ちになるほどのお申込みをいただくことができました。本当にありがたいことです。
 
そんな人気講座なのですが、残念ながら低い評価をいただいた方々がいらっしゃいました。
 
もちろん改めるべきところは改める必要はあるのですが、私自身初めて聴講した今回の講座は非常に学ぶところが多く、5点満点を付けても余りあるものだと感じていたので、正直なところ低い評価に首を傾げざるを得ませんでした。
 
低い点数をつけられた方々に、一つの傾向がありました。それは「当社のお客様ではない事務所から参加された職員さん」でした。
 
逆に言えば、自らの意思で来られているトップの方は総じて5点満点。また職員さんであっても、私の担当先で今回のテーマに高い関心を持っておられることが明らかな方は「本当に勉強になりました!」と喜んで帰って行かれています。
 
要するに、どんなに良い講座であっても、学ぶ姿勢ができていなければ価値がない、ということだと思います。
 
私は「教育」について、常々次のようなお話をします。
 
「教育」の「教」は「押得る(おしえる)」=「押して(強制的に)得させる(習得させる)」であり、「育」は「素立てる(そだてる)」=「素(元々持っているもの、素材)を立てる(活かす、引き出す)」こと。
 
よって教育には「押得る」ことと「素立てる」ことの二側面があり、これを使い分けなければなりません。
 
また教育には「しつけ教育」「知識教育」「技能教育」「動機づけ」があります。多くの企業で入社後すぐに「知識教育」「技能教育」をされているようですが、その効果は疑問です。
 
十分に“働く気”が育まれているのであれば別ですが、今の学校教育の実情を見れば、それを期待するのは難しい。だからこそまず働く姿勢をきちんとしつけ、働く意義と価値をしっかりと植えつけることを先行しなければならないのです。即ち「しつけ教育」と「動機づけ」こそ、まず行われなければなりません。これがまさに「押得え」です。そしてこの姿勢と考えがきちんと浸透すれば、教えなくても知識や技能を身に付けようとする、即ち勝手に「素立つ」ものなのです。
 
ただ「こういう研修があるから行って来い」ではなく、なぜその研修を受けなければならないのか、その研修を受けることでどのようなものを身に付けることができるのか、そしてその結果、自分にとってどのような価値があるのか、といった考えをきちんと示し、受け容れさせたうえで参加させないと、どんな研修も身に付けることはできない、そういうことだと思います。
 
研修を価値ある場にするためには、まず学ぶ姿勢をきちんと育ておかなければなりません。


No.128 採用

1000nen

2012/07/23 09:00:00

 
以前、ある講演会で「採用」に関わるお話をさせていただきました。先日、その講演をお聴きになった方とお会いし、感謝の言葉をいただきました。
 
「いやぁ~、あの話を聴いてなかったら、とんでもない人をいれてしまっていたかもしれません。ありがとうございました!」
 
そう仰るその方がお聴きになった話というのは、概ね次のような内容のものでした。
 
・どの組織にも適合する「良い人」などいない。まずはどのような組織にしたいのかを明確にする。個性は種、仕事が土壌。土壌(仕事)があっていなければ、どんなに素晴らしい遺伝子を持つ種であっても花咲くことはない。但し同一組織であってもその土壌は、時と状況によって変化する。
 
・採用活動では徹底的に性悪説に立つ。採用活動とは、「良い人材」を採る活動ではなく、「入れてはいけない人を入れない」活動であると認識すること。悪貨は良貨を駆逐する。やりたいこととできることは異なる。できることと役立つことも異なる。過去の実績が自社では弊害になることも。だから面接では、徹底的に疑ってかかり徹底的に確認する。
 
・特に中途採用では「これまでの自分を捨て切り、当社で新たな自分を創ることができますか?」と問う。戸惑っても構わないが、その覚悟がなければ、ただの文句言いになって、組織を混乱させることになるだけ。
 
・最後は「良い」人ではなく、社員さんが「責任をもって育てます!」と言ってくれる人を採用する。但し、既存の事業や今取り組んでいること以外をさせようとするならトップ直轄。良くも悪くも、最初についた上司の色に染まる。
 
・入社後は徹底的に性善説。採用は結婚と同じ。する前に両目をしっかり開けて見極め、したら片目を瞑る。採用とは、欠点を許せる人、育てる覚悟を持てる人を入れることと認識する。
 
件の社長が「良かった」とおっしゃるのは特に3段目の部分。どうしても経験者が欲しいと思っていたところに、大手同業者に二十年勤めたことのある方がいらっしゃった。その実績は、確かに華々しいものだったのだそうです。
 
数十分の自慢話の後、社長は私の話を思い出し、「私たちの色に染まって下さいますか?」と尋ねられた。すると、不快の色を深めながら、「そうではなく、私が御社を変えます」とまた数十分熱く語り出した。
 
事務所の片隅にある応接セットでの面接、社員さん全員が二人の会話を聴いているにも関わらず、如何に自分が素晴らしいかを語り続ける彼に対し、社員さんは「社長はいつまで話を聴くつもりなんだろう」と辟易としていたのだとか・・・
 
「もしあの話を聴いてなかったら、彼の話が輝いて聴こえていたかもしれません。「これでやりたいことが全てできるようになる」と・・・。今思ってもゾッとします(苦笑)」
 
この社長に限らず、中小企業においてはどうしても「良いところ」だけに着目する傾向があるように思います。応募してくれる人が少ないから、「何とか入ってもらわなければ」と思ってしまうのは無理のないところとも思います。そしていつの間にか欠点までも長所に見えてくる。
 
しかし実際に入れてみると「こんなはずではなかった」となる。「騙された!」と・・・。でもそれはやはり採用する側の失敗に他なりません。
 
今一度繰り返します。採用とは、徹底的にその人となりを知り抜いて、その上で欠点を許せる、ないしは育てる覚悟を持てる人を入れることであり、良い人を入れる活動ではないということを認識していただきたいと思います。
 


No.129 ヤジロベー

1000nen

2012/07/31 09:00:00

 
先日、7年前に事業を引き継いだという税理士の先生とお話しする機会がありました。ご本人は人口10万人未満の地方都市で開業されたお父様の事務所を継ぐつもりは元々なく、福岡で修業をし、福岡で開業されるおつもりだったのだとか。
 
しかし結果として継がざるを得ない状況になった。
 
ところが田舎と都会の税理士事務所では、やり方もスピード感も何もかも大違い。先代がご存命であればまだ良かったのかもしれませんが、残念ながらその願いは叶わず、「別世界に住んでいる」職員さんとの心の溝は日に日に開くばかり。
 
結果としてご自身は、福岡で仕事を見つけてはそちらに没頭していかれたのだとか。
 
ところがそれを数年続けてみて、「こんなことをしていてどうなるんだろう」と疑問を感じ始められた。確かに仕事は面白い。でもこれは誰にも引き継げるものではない。また、自分が外に出ている間、事務所はいよいよ無管理状態になっていく。
 
かといってまた事務所運営に力を入れれば、職員さんとの溝の拡大は避けられない。
 
「このままでは組織として成り立たない」
 
先日お会いした時には、そのジレンマに苦しみ、出口を見出せずにおられるという状況でした。
 
いろいろお話をお聴きした後、私は「両方とも徹底しておやりになったらどうですか?」お答えしました。「少なくとも今のままでは何も変わりませんよ」と・・・
 
「ヤジロベーは、両手が長ければ長いほど安定します。ただバランスが悪いとだめ。同じように伸ばせば伸ばすほど、安定するものです。事業も一緒。全く真反対と思われることでも、どちらも正しいと思うのならば徹底的にやってみる。中途半端が一番いけない。」
 
「先生のやろうとしていることを継いでくれるような人は、今はいないかもしれない。でも先生が真剣にそれに取り組めば、所内からか、所外からかはわかりませんが、賛同し、協力し、尽力してくれるようになる人が出てくるかもしれない。」
 
「また、もちろん既存の職員さんの話にきちんと耳を傾けることは大切ですが、その上で、先生の理想とする事務所運営の在り方を明確にし、浸透させ、徹底させる。もしかするとついてこれない人も出てくるかもしれないが、それはそれで仕方がない、縁がなかったということ。それよりも先生の理想を掲げ、率先垂範する姿に、賛同し、協力し、尽力してくれる人が出てくるかもしれない。」
 
「この二つは、相反するものではなく、両立できる課題。ただ徹底的にやらなければ、いずれも変えることができない課題でもあります。」
 
「徹底的にやって理想を追求するか、手をこまねいて現状に甘んじるか、先生はどちらを選択されますか?」
 
結論は「よく考えてみます」で終わってしまいましたが、心に期するものはあったようです。
 
このような状況、この先生に限らず、後継者によく見られる症状だと思います。このような症状に気付いたらヤジロベーを思い出し、「この指止まれ!」の賛同者が出てくるまで、自ら徹底して取り組むことが大切だと思います。
 
 


No.130 御礼状

1000nen

2012/08/06 09:00:00

 
先日ご契約をいただいた先生から、次のような話をいただきました。
 
「初めてお会いした後、御礼状をいただいたじゃないですか?その時私は「やっぱり営業の人って、こういう手段を使ってでも取りたいんだ」と思ったんですよ。」
 
「私はそういうのって最低だと思っていて、正直余り良い気分がしなかった。というより亀井さんのことを低く見てました。」
 
「でも実際に付き合ってみて、また名南さんのサービスを知れば知るほど、売りたいがために出されたのではなく、本心から出されていたんだとわかって・・・なんか申し訳ない気持ちになってました。許してくださいね。」
 
なんて正直な方なんでしょうか、言わなければわからないのに・・・ですよね(笑)
 
でも正直に言えば、私が御礼状を書き始めたのは、全く以て営業目的でした(苦笑)。
 
平成17年、私たちは豊田市に支店を出しました。その責任者を任された私にとって、新規のお客様を開拓することが第一の使命でした。そのために自分ができることは何か、その一つが御礼状だったのです。
 
ところがなかなか成果が上がらない。そういう卑しい気持ちで書いたものは見透かされてしまうのかもしれませんね。
 
それから1年ほど経った頃でしょうか、ある方から「御礼状を書くということは下座行という修業です」と教わりました。その時、目が覚めました。
 
「この出会いをいただけたのはとてもありがたいこと。その感謝の気持ちを込めて書こう。いや書かせていただこう」と。
 
それから1日1通というノルマを決めて、感謝できることを見つけては、御礼状を書くようにしました。昨年は遂に500通を超える御礼状を書かせていただくことができました。ちょっと周りを見渡せば、とてもたくさんの「ありがとう」があることに気が付きます。
 
そんなことを思い出しながら、「でもいつから御礼状を書かなくなったのだろうか?」との疑問が湧いてきました。多分、古き日本では、初めてお会いした、何かしていただいたら礼状を書くことが当たり前だったのではないか、と・・・。
 
とまれ、卑しさ満載だった頃も含めれば、既に7年半に亘って御礼状を出させていただいていますが、書かせていただくたびに何かすっきりするものがあります。なかなか毎日とはいかず、数日分をまとめて書くことがほとんどですが、投函するたびに、ありがたいという気持ちと一つの修業を成し遂げたという小さな達成感に満たされます。
 
またこれだけ続けてきますと、少しは字もうまくなってくるようです。我流ですので、きちんと習っておられる方にはとても敵いませんが・・・。
 
みなさんもよろしければ一度実践してみては如何でしょうか?最初は辛いですが、徐々に書かないと気が済まなくなってきます。その頃には感謝心と達成感というご褒美がもらえるようになっています。お薦め致します。
 


No.131 システム

1000nen

2012/08/13 09:00:00

 
先週の土曜日、私は福岡から名古屋へ帰る新幹線の中にいました。すると奥さんからメールが・・・「新幹線、止まってるけど大丈夫?」
 
私が住むマンションからは新幹線が通るのが見えます。激しい雨の中(その頃私は広島あたりで晴れ渡る空を見ていました)、ちょうど目の前に新幹線が止まっていたのだそうです。
 
それから約10分後、社内放送が掛かりました。
 
「ただ今、三河安城と名古屋間で1時間当たり100ミリを超す大雨が降っているため、○時○分より運転を見合わせております。そのため、東海新幹線の三河安城駅から山陽新幹線・福山駅まで運転を見合わせることになりました。」
 
それからは10分ごとにアナウンスが入りました。刻々と変化する状況を10分ごとに把握することができ、非常に安心感を覚えました。
 
1時間くらい経った頃でしょうか、運転再開が告げられると共に、名古屋への到着予想時刻が示されました。そしてほぼその予想時間に無事到着したのです。私はちょっとした感動を覚えました。それでも文句を言うおばちゃんには辟易としましたが・・・
 
今当社ではあるシステムを開発しています。私はそのアドバイザーとして名古屋に帰るたびに打ち合わせに参加するのですが、話し合いをするたびに感じるのは、「システムがどんなに優れていても、それがきちんと運用されなければ意味がない」ということ。実は開発者たちの悩みの多くもそこにあることに、このところ気付き始めていました。
 
事実、同じ高速鉄道システムを導入したある国では、日本では昭和39年から48年間一度も起こしていないような大事故を起こしてしまった。どんなにシステムが優れていても、それを運用する者のレベルが伴っていなければ何の意味もなさない、ということだと思います。
 
一方で私は、マニュアルの重要性を改めて感じています。「優れたシステム」「生きたマニュアル」「徹底した訓練による運用」・・・この3つが相俟って、素晴らしい結果が出る。その中核を担うのが「生きたマニュアル」だと思うのです。
 
生きたマニュアルとは、どのようなものでしょうか。私は次のようにまとめています。
 
①素人が読んでもわかる、一人でできる。
 ・専門用語の羅列は最悪。専門家だけで作ると、易しく書いたつもりでもまだ小難しいもの。素人と一緒に作ることが大切。
②一つ一つの動作の目的・意味が明確である。
 ・想定外のことが起こるのが世の常。動作・手順が書かれているだけだと対処できない。目的・意味が書いてあれば、次善の策を取ることもできる可能性がある。
③トラブルや不具合、またはより良いスタイルが発見されたときに、適時適切に見直されている。
 
そしてこの「生きたマニュアル」に「徹底した訓練による運用」を乗せた時、今回のような素晴らしい対応ができるのだと思います。
 
どんなに素晴らしいシステムがあっても意味がない。逆にシステムに多少の不具合があったとしても運用でカバーできるもの。今社内を見渡した時、上記3つのポイントの内、何が不足しているかを考えてみることも大事だと思います。
 
老舗とは、この三つ巴のレベルを維持・向上させ、時代時代にマッチさせ続けてきた企業だけに許される称号であると思います。


No.132 コストと投資

1000nen

2012/08/20 09:00:00

 
先々週は当社福岡事務所の有料セミナーのラッシュで、合計4講座を開催しました。いずれも満員御礼の申込をいただきました。ありがたいことです。しかし一つ問題がありました。それは「満員御礼」の状態が余り好ましくなかったのです。
 
今回のセミナーはいずれも2~3時間の、それほど長時間に及ぶものではありませんでした。そこに私の短慮がありました。
 
当社のセミナールームの机は17脚。よって2人掛けで34名、3人掛けで51名が定員・・・。皆さんも想像してみてください。真夏の真昼間、51名収容の部屋に、講師とアシスタントを含めて53名入った状態を・・・。それもお金を払って来られているのに、です。
 
もちろん空調には心を配ったのですが、どうしてもみなさん均等に心地よい状態を作ることはできませんでした。当然の如くアンケートには厳しいご指摘が・・・。全く以て大失敗でした。
 
最初の講座でその状態を目の当たりにし、必死になって代わりの会場を探したのですが、なかなか手ごろなところがありませんでしたし、仮に見つかったとしても、2~3日で会場変更を周知させることは、実際には難しかったと思います。
 
アンケート結果は5点満点で平均4.5点以上と、ありがたいことに講座そのものには大変満足をいただいたのがせめてもの救いでした。講師は私ではありませんでしたが・・・。
 
なぜこのようなことになってしまったのか。それは私にお客様に寄り添う気持ちが薄かったのだと思います。ご来場になった方が受講されている姿に思いを馳せれば、会場変更は当たり前に思い出せることだったと思うのです。
 
また仮に思い至ったとしても、もしかするとその場では会場変更の意思決定ができなかったかもしれません。それはコストの問題。自社のセミナールームを使えば当然無料。更にはセミナールームの稼働率向上にもつながります。
 
実はこれまでも満員御礼の状態はあったのですが、これまでは全て無料セミナーで、お互いに「これくらいは仕方がない」という同意があったように思います。少なくとも、これほどまでに申し訳ない気持ちを感じることはありませんでしたし、厳しいご指摘もありませんでした。
 
しかし今回、その現実を目の当たりにした時、やはり会場変更をすべきであったと強く感じており、今後の事務所方針として、34名を超える申し込みをいただいた場合は、別会場を用意することを決めました。
 
実際に、先週行われたセミナーは会場を変更し、「今回はとっても快適でした!」とのお言葉をいただくことができました。1週間前の、それもお盆を挟んだ会場変更で、ご連絡には大変苦労しましたが、やって良かったと、心から思います。
 
数万円をケチることで大きな信頼を失うことになる。逆に数万円の投資でお客様のより一層のご満足をいただくことができる。コストと考えるか、投資と考えるのか・・・。
 
また一つ、大きな学びを得させていただきました。


No.133 器

1000nen

2012/08/27 09:00:00

 
先日、当ネットワークの創業者・佐藤澄男をよく知っているという方と出会いました。私が入社する前の佐藤のことを懐かしくお話しいただき、楽しいひとときを過ごさせていただきました。
 
その方が一つの話の区切りごとに付け加えられた言葉がありました。それは
 
「とくかく何でも取り組む人だったなぁ。だからここまでの規模にできたんだろうね。」
 
確かにその通りだったと思います。私たちに対しても「良いと思ったらやってみろ」が口癖でしたから。
 
ある程度の意思決定ができるようになった今、痛切に感じるのは、この言葉の凄さです。一部門長の立場ですら「良いと思ったらやってみろ」と心から言えているかどうか・・・自分自身を内観してみた時、甚だ疑問です。それが会社全体の命運を決める立場であればなおさらです。
 
しかし、この言葉が言えるかどうか、それがトップの器であるようにも思います。
 
やったこともないことに対して、いくら考えたところでその良し悪しを判断できるはずはない。だから「良いと思ったらやってみる」。でも失敗したとき、上手くいかなかったときにどのようなリスクが待っているかもわからない。だから決めかねる。そのせめぎ合いの中で「GO」の意思決定をする器の大きさ・・・
 
私は本当に良いトップに恵まれたと、改めて思います。
 
器と言えば、私には佐藤との間に、ちょっと気恥ずかしい物語があります。
 
あれは私がマネージャーになってすぐの頃でしたから、17年ほど前のことだったでしょうか。佐藤には当時、どうしてもメンバーになりたい店がありました。その店のメンバーになるということは、名古屋の名士と認められたに等しいこと。何年もかけてやっとの思いでメンバーになれた時、私たち幹部をそのお店に誘って下さいました。ところが、こともあろうかその場で私は二代目社長と掴み合いの喧嘩をしてしまった。僅か数ヶ月でそのお店は出入り禁止。数年の苦労は水泡に帰してしまったのです。
 
翌日、大目玉を喰らうと思っていたのに、一向にお呼びが掛からない。余りのことに、自分から謝りに行く勇気は、ない。そして一日経ち、二日経っても何の音沙汰もない。たまりかねて数日後、こっそり秘書に状況を確認してみたところ・・・
 
「若いっていいなぁ~、って笑ってたわよ」
 
天国の創業者に恥じない器を創っていきたい、そう感じさせていただいた面談でした。


No.134 ルール

1000nen

2012/09/03 09:00:00

 
このところ、立て続けに「ルールが守られない」ことを課題に掲げる企業に出会いました。
 
A社は製造業。「指さし確認」「ヒヤリ・ハット報告」などの励行をルールに掲げられていますが、前者の実施率は57%、後者に至っては10%にも満たないという状況。これは氷山の一角で、その他のルールも実に心もとない。
 
たまたま会議に参加させていただいて、これらの問題の責任部門である「安全品質部」の反省の弁を聴き、そこに参列している幹部の方々を見ている内に、抑えきれない感情が生じてしまいました。
 
「これは安全品質部の問題じゃない。現場の問題だ。それなのに何だ、製造部門の部門長方のその態度は、他人事みたいに。ルールが守られないのは現場の部門長の責任だ。来月未達だった課の課長は丸坊主にせよ。所属部長は1か月間トイレ掃除。担当役員は全社員の前で土下座だ。それくらいの気持ちで臨みなさい。」
 
それまで他人事のようにしていた製造部門の管理者の方々は目を丸くし、安全品質部の管理者の顔には一様に安堵の色がさしました。中には涙ぐむ方さえも。「本当はあなた達の責任なのに、なぜおれたちばかりが責められる」とやるせない思いを抱えておられたのでしょう。最年少の係長などは会議終了後、「やっと報われました!これからより一層責任感をもって100%実施を達成させます!」と喜色満面で挨拶に来られました。
 
B社は営業会社。セミナー・体験会、DMやHPからの資料請求やお客様からのご紹介などを基に営業先企業をリスト化して訪問、提案活動を通じて契約を取ってくる、という形態です。
 
この会社では、リスト化された企業に対してアプローチした場合、必ず翌日までに報告をネット上に掲示するルールになっています。「電話がつながらない」「アポイントが入った・取れなかった」「受注できた・ダメだった」「再度訪問することになった・先方からの連絡待ちになった」など、その時々の状況を逐次把握するためです。
 
ところが一部署を除いて、後は壊滅状態。私が参加させていただいた会議では、業を煮やした統括役員が大目玉を落とされました。
 
「C課の管理表を見てみろ、ほぼ全て翌日までに書かれているじゃないか。何故同じ仕事をしているのに他の連中はできないんだ。そんなことだから業績も上がらないんだ。目標達成できているのはC課だけじゃないか。わかってるのか!」
 
「やるべきこともやれてないくせに、やれリストが足りない、やれもっと企画を出さないと、などとよく言えたもんだな。ルールがきちんと守られるようになるまで、C課以外は一切の企画を禁止する。これまでのリストを再度徹底して洗い出せ。」
 
本当にその通りだと感じた私は心から賛同し、最後に求められたコメントに、「ルールが守れない営業は丸坊主、担当課長は1か月間トイレ掃除」とお伝えしました。
 
C課のように、きちんとルールが守れているところは、大概において業績も良いものです。先のA社でも同様で、実施率の高い部署は不良も少なく、歩留まりも良い。また職場の雰囲気も良く、定着率も高い。そういうものだと思います。
 
そう考えるならば、千年企業の一つの条件は、ルールをきちんと守ることができる会社であること。千年続く会社にしたいと望むトップの責任は、まさにそこにあると思います。
 
A社で私が本当に雷を落としたかったのは、その場で「よく言ってくれた」と満面の笑みを浮かべながら頷いていらっしゃった社長さんです。残念ながら当日は二人になる機会がありませんでしたが、彼には後日、きっちりとそのことをお伝えしようと思っています。
 
罰を何にしようか、これからじっくり考えてみたいと思います。


No.135 本分

1000nen

2012/09/10 09:00:00

 
先日、あるお客様から「亀井さんと同じくらいの年で凄くやり手の市議会議員がいるから紹介するよ」と、一緒にお食事をする機会を設けてくださいました。聴いてみれば私と同じ年ということですっかり打ち解け、大いに話が盛り上がりました。
 
しかしそろそろお開きかという頃、少し悲しくなることがありました。お客様から「あなた達が今一番やってみたいことは何ですか?」と問われた際、かの市議会議員さんがこう答えられたのです。
 
「政治生命は絶たれるかもしれませんが、いつか尖閣諸島に行ってみたい。日本固有の領土であることをこの身で示したい。」
 
私は奈落の底に落とされたような、ひどく憂鬱な気持ちになりました。
 
悲しさを押し殺して、なぜそう考えられたのかをお尋ねしたところ、更に悲しみが増してきました。
 
彼は東京の大学を出、金融機関に入って相当な業績を挙げられたのだとか。訳あって地元に戻ることになり、何かお役に立てることはないかと考えた結果、周囲からの推薦もあって市議会に立候補。トップ当選を果たし、意気揚々と公約の実行に取り組もうとした。
 
ところが、何か新しいことをやろうとすると必ず役人から圧力が加わり、先輩議員からも「まあまあ、そんなに意気込まなくても・・・」となだめられる始末。結局当選してからこの方、何の改革も進んでいない。この半年間は、その腹立ちと失望の中で悶々としていたのだとか・・・
 
そこに尖閣問題が発生、「これこそ俺の役割だ!と感じた」と、それこそニュースを目の当たりにしたその瞬間に見せたであろう興奮の語気を以てお話になりました。
 
私は静かにこうお伝えしました。
 
「私たちには今就いている仕事での役割がある。○○さんには市議会議員としての役割があるはず。そしてあなたをトップで当選させてくださった有権者の方がいる。だから「政治生命を絶たれても」などと軽々しく言ってはいけないと思うよ。」
 
お客様は大きく頷き、彼は小さくうな垂れました。
 
人には天職というものがあります。しかしどれが天職かは死ぬまでわからない。死の床についた時、初めて「今思い返せばあれが俺の天職だったな」と気付くものだと思います。だとすれば「今が天職、これが天職」と信じ切り、今の本分を全うすることこそが大切。
 
同じ年の気安さもあって、私は次のように続けました。
 
「僕は議員をやってことはないから○○さんの苦労はわからない。ただ自分の思い通りにいかない苦しさはわかるつもり。でもそこから逃げてはだめ。これまでのやり方でダメだったら、他の方法を探す。もっともっと協力してくれる人を見つける。そういうことが大事じゃない?」
 
「僕は僕の本分を全うする。○○さんはこの町をより良くすることに全力を尽くす。やりたいことが実現できるまでやり切る。ね、お互い頑張ろうよ!」
 
その後、お客様の声掛けで三人固く手を握り、実践の決意を誓いました。駅まで送っていただいたお二人の、肩を組まれて歩いて行かれる後姿を見ながら、最後には嬉しい気持ちになって帰ることができました。
 
 


No.136 営業

1000nen

2012/09/17 09:00:00

 
現在私は、会計事務所向けサービスのお客様のフォローと新規営業活動をやらせていただいておりますが、このところ「営業とは獲るものではなく、育てるもの」であることをひしひしと感じております。
 
先日も、ある事務所様から「だいぶお待たせしましたが、入会させていただきます」とのお電話をいただきました。
 
その先生との出会いは実に1年前。私どもが福岡に事務所を出したのが1年と2か月前で、設立当初は既存のお客様周りを最優先していましたから、新規先としては最初にご訪問させていただいた事務所の内の1件です。
 
しかし高い関心を示していただけていたのですか、なかなかOKが出ません。
 
会計事務所は全国で約3万件あります。私はその全てに「当社サービスは必要である」と確信しています。ただその必要性の大きさは事務所によって異なりますし、タイミングというものもあります。
 
私は「この事務所にとってうちのサービスは、必要性は高いがまだその時ではない」と判断し、じっくりお付き合いしていこうと決めました。そのような気持ちでお付き合いした1年後の嬉しい電話だったのです。さらに・・・
 
「正直言えば、それほど安い買い物ではない。またこれまでもいろいろ試してきたが、どれも中途半端に終わってしまって、使い切る自信もなかった。また他社は、ダメだと思ったら全く来なくなり、FAX-DMを送ってくるだけ。」
「でも名南さんは、根気強く立ち寄ってくれるし、セミナーや資料なども、うちに必要なものがあれば、直接電話をくれる。導入後に使えないまま終わってしまうことはないだろうと感じた。」
「また1件の客に対して自分がそこまでできているかを考えた時、反省もさせられた。名南さんのサービスを使って、お客様に精一杯のことをしてあげたいと思った。」
 
受注できた喜び以上に嬉しいお言葉でした。
 
商品・サービスには、概ね「常用」と「スポット」に分けられると思います。当ネットワークでいえば、税務会計や給与計算などは「日用」で、相続や人事制度見直しなどは「スポット」となります。
 
前者は、必要性は既にあるものの、税理士や社労士を替えるというのはなかなか踏ん切りがつかないもの。タイミングというのが大切になります。後者は必要性がいつ発生するかがわからない。その必要性が発生したその時に自社のドアをノックしてもらえるかどうかがポイントになります。
 
いずれにしろ、「その時」に寄り添っていられるかが大事。「その時」を迎えるまで、じっくりお付き合いしていく、そういう姿勢が、遠回りに見えても結局は一番の近道で、かつ元々農耕民族の我々には、最もマッチした営業スタイルではないかと思います。


No.137 コミュニケーション

1000nen

2012/09/24 09:00:00

 
先日ある会社をお尋ねしたところ、社長から「丁度良かった。夕方、幹部を集めるから、10分で良いので話をして欲しい」とお願いされました。先代の頃から大変お世話になっている方でしたので、私ができることであればと、お引き受けしました。
 
社長の「お願い」の経緯は、次のようなものでした。
 
「先日、若手社員たちと話す機会があった。覇気の感じられない彼らに、もっと情報を上げろ、もっと提案をせよ、と発破を掛けた。うな垂れるばかりの姿に少し腹が立って更にきつく説教したら、ある社員が「私たちは上げている。上司が止めてるだけ。それを放置している社長はもっと反省してください!」と怒り出してしまった。なんともバツが悪かった。」
 
確かに思い当たる節があり、それを放置していることも事実と認める社長は大いに反省し、何とか幹部たちにその思いを伝えたいと考えられたのですが、自分自身もどちらかというと部下の意見に耳を傾けることができずにいる手前、解決策が見いだせずにいたとのこと。
 
「私を悪者にしてもいいので、幹部に部下たちの思いを気付かせ、行動を改めさせてやって欲しい」それが社長の願いでした。
 
この会社は管理者研修を結構行っており、コミュニケーションの重要性やその手法は既に学んでいるとのこと。
 
そこで私は次のような内容の話をさせてもらいました。
 
 ①部下は情報の宝庫と認識する。
 ②誰しも「聴く」よりも「話す」が好き!「聴いてあげる」は最高のモチベーション。
 ③「無視」「放置」がモラル(道徳)とモラール(やる気)の最大の減退要因と認識する。
「そんなことはできない」でも良いから、必ず反応することが大事。
 ④意見のキャッチボールが、更なる改善を促す。
 
その上で、「真のコミュニケーションはテクニックでできるようになるものではない」とし、「相手のことを知りたい」と心から願うことの大切さを次のようにお伝えしました。
 
「我が子であれば、どんな些細なことでも知りたくなるはず。愛する者には、自分の想いを伝えたいと思うはず。」
「世界の人口70億人。でも出会っているのは目の前にいる人だけ。何よりも縁が先。   縁は必然、全て意味があって出会いがある。まずは部下を我が子、我が弟・妹と思うこと。」
「その心根の上に、コミュニケーションを良好にする手法を載せる。綺麗な心根の上には、綺麗なコミュニケーションの花が咲く。」
 
そして最後に「自分が部下だった頃のことを思い出してください。その時、上司に求めていたことは何ですか?どうして欲しかったのですか?その自分がして欲しかったことを、是非我が子、我が兄弟である部下たちにしてあげてください」とお話ししたところ、皆さん押し黙り、深く自省の世界に入って行かれたようでした。
 
結局20分ほどお話しさせていただき、その後社長から「自分が一番響きました。社員を我が子、我が兄弟と考えることが大切であることは前から教えてもらっていましたが、今初めてストンと肚に落ちたような感じです。飲み込みの悪い生徒でごめんなさい。でも今日からちょっと心根を変えてみます。」と仰っていただくことができました。少しはお役に立てたようです。
 
社員を心から家族と思い込むことができるか、永続企業の一つの共通項であると思います。


No.138 継ぐ者

1000nen

2012/10/01 09:00:00

 
このところ、よく当社のセミナーに来られるようになった方がいらっしゃいます。人口数万人の小都市で税理士事務所を経営されている六十半ばの男性です。仮にAさんとしておきましょう。
 
Aさんの事務所には以前ご訪問させていただいたことがありました。その時には、Aさんの人生の苦労話がほとんどで、何のために呼ばれたか見当もつかないまま1時間ほどの時間を過ごし、最後には「まあ、うちは名南さんにお世話になるようなことはないわなぁ~」と・・・。なぜ自分が呼ばれたのか?頭の中で点滅する疑問符を消すことができないまま、電車に揺られて帰ったのを鮮明に覚えています。
 
何度目かに参加されたセミナーの後、「亀井先生(確か以前は亀井さんだったはず・・・)、また是非寄って下さい」と声を掛けられました。状況が変わったのだろうと、早速お伺いしました。
 
訪問早々Aさんは「息子が継いでくれることになったんだ」と、前回の溜息交じりの話とは打って変わって、喜色満面でお話を始められました。
 
その上で、息子が返ってきた後のことを機関銃のように質問され始めました。私が答える内容にいちいち大きく頷き、満足そうに聴いてくださいました。
 
よくお聴きすれば、長男は全くの異業種に入り、次男は同業者に勤めてはいるものの、「こんな小さな町に来たって仕方がない」と半ば諦めていたのだとか。ところが次男さんが帰ってきてくれることになった。「この町だけでは成り立たないが、他へも足を伸ばせばやっていける」次男さんはそう踏んだのだと言います。
 
次男さんからの「親父、俺が継ぐよ」宣言が今年の3月。これまで一度も来られていなかったAさんが、片道3時間も掛けてせっせとセミナーに足を運ぶようになったのは4月から。ほぼ皆勤賞のAさんの目尻の皺を眺めながら「人間ってこんなに変われるものなんだ」としみじみと感じました。
 
やはり人生を賭けてこられた商いを継いでくれる者がいることが、経営者にとって何よりも幸せなことなんだと思います。是非後継者の皆さんには、後継の意思と覚悟をきちんとお伝えいただきたいと思います。
 
結局「名南さんとお付き合いするのは息子が帰ってきてから」と、受注には結びつきませんでしたが、Aさんの笑顔が最高のご褒美となりました。そして、この笑顔をもっと多くの人に広げたい、そんな思いを強く抱かせていただいた出来事でした。


No.139 提案

1000nen

2012/10/08 09:00:00

 
10月5日は私ども名南コンサルティングネットワーク創業者・佐藤澄男の命日です。亡くなってから早5年。先日、役員全員でお墓参りをすると共に、仏壇にこの1年間の状況を報告して参りました。奥様からも私たちの取り組みに労いの言葉をお掛けいただき、新たな1年の決意を誓いました。
 
当日の午後は、毎年周忌行事として何らかのイベントを行っていますが、今年は「提案コンテスト」なるものを開催しました。
 
これは創業45周年を迎えた昨年、50周年に向けた経営方針を発表したのですが、その中に新規事業へ果敢に挑戦していこう、というものがあります。その一環として、社員から新規事業のアイディアを募集する機会を設けようということで開催されたものです。
 
開催に当たっては、ただ思い付きのものを口に出すというレベルに留まってしまわないよう、ちょっとした仕掛けを打ちました。その実施方法を少し紹介させていただきます。
 
年初に取り組み内容を発表、4か月の猶予をもって、まずは個人からアイディアを募集します。
 
その中から25ほどのテーマを選び出し、それぞれのテーマを一つのチームとして、自分が検討に加わりたいチームを全社員に3つまで選んでもらいます。その結果から1チーム10名ずつくらいになるようにチーム分けをし、4か月間の検討期間を設けます。
 
その結果をまずはネット上でプレゼンテーションしてもらって、その段階で更に9チームにまで絞り込み。コンテスト当日はその9チームが舞台上でプレゼンテーションを繰り広げ、最終的には最優秀賞1チーム、優秀賞3チームを選ぶ。結構な時間と手間をかけた取り組みでした。
 
その甲斐もあって、選に漏れたテーマでも、「革新性」「実現可能性」「効果性」の高いものがいくつもあり、とても有意義な取り組みとなりました。
 
私はよく「宝物は社員さんの中に既にある」とお話ししていますが、今回はそのことをより一層感じさせてもらうことができました。
 
またそういう“イズム”を残してくれた創業者に心から感謝しています。そして、この“イズム”をいつまでも失うことなく、また高いレベルで成果を挙げていくことができる社員を育成し続けることを誓った一日となりました。
 


No.140 工数

1000nen

2012/10/15 09:00:00

 
このところ、よく生産性向上についての相談を受けます。
 
市場は縮小、でもやるべきことは増え、人件費負担は増え続ける・・・このような状況の中、できる限り少ない時間で、より多くの成果を得られる体質にしようという姿勢は、今の時代に絶対必要条件とも言えます。
 
その中でも特に悩みの種と言われるのが、時間をどう管理するか、という問題。先日も、「日報を導入しようとしているが、社員の抵抗にあってうまくいっていない」という話をお聴きしました。
 
そこで、どのような日報を考えておられるかをお聴きしたところ、確かに難しい方法を採られようとしていることが分かりました。それは「すべての時間を正確に捉えよう」とする姿勢からくるもの。例えば朝8時に出社して夜8時に退社するまで、何時何分から何時何分まで何をやったか、を詳細に捉えようとされていたのです。
 
確かにこの方法が定着すれば、細かい問題まで明らかにできるのかもしれません。しかし私は、この方法でうまくいった会社をあまり見たことがありません。
 
日報を付ける立場になればわかると思いますが、この方法は、疲弊と不満、そして管理をするための無駄な工数を生むものです。
 
このように、全ての時間を把握しようとする方法を「時間管理」と言います。一方、私がお勧めしているのは「工数管理」。
 
“工数”とは作業量を表す概念です。よって、人がどんな時間の使い方をしているかに   着目する時間管理とは異なり、どの作業にどれだけの人と時間が投入されているかに着目するもの。時間管理では個々人の時間の使い方が問題視されますが、工数管理では作業一つ一つの投入工数の妥当性が問われます。
 
よく考えてみれば、どれだけ細かく把握をしても、結局「なぜそんなに時間が掛かっているのか?」は、聴いてみないとわからない。日報をラフにつけても精緻につけても、結局は聴くしかない。だったら「ここに問題がありそうだ」とわかる程度の把握で良いと思います。
 
また、時間が掛り過ぎているという現状を、人の能力ややる気の問題と捉えることは簡単です。しかし誰がやっても効率的に仕事ができる環境なり方法なりを模索していくのが経営者の仕事。
 
メスを入れたい業務をピックアップし、その業務にどれだけの工数が投入されているのかを把握する。それで十分です。
 
そしてこの現状が認識できた時、社員さんの心の中に改善の灯をともすことができます。
 
適切な工数管理で無駄な時間を削減し、作り出した時間で次代を生き抜く飯の種を産み出していっていただきたいと思います。


No.141 導入と定着

1000nen

2012/10/22 09:00:00

 
まだはっきりと言葉で表すことができないでいるのですが、このところ営業活動においてある気付きがありました。言葉にするのが難しく、真意が伝わりにくいかもしれませんが、ご自身のお仕事に照らし合わせて汲み取っていただければ幸いです。
 
それは、「商品・サービスの導入の理由と定着の理由は必ずしも一致しない」ということ。表現を変えるならば、「興味・関心と必要性の違い」と言っても良いかもしれません。
 
私どもでは毎月2~5本程度のセミナーを実施しています。もちろんテーマによって集客人数が異なるのは当たり前。またそこから契約に結び付く数も当然違ってきます。
 
その中でもヒットセミナーになりますと、受注率は3割を超えてきます。通常ですと1割できればまずまず、ゼロであっても仕方なし、という世界ですから、まさにドル箱セミナーと言えます。
 
しかし、実際に契約させていただき、ご指導を開始すると、どうもうまく進まない。皆さん良いことであることはわかっているものの、実践には至らないのです。
 
そこで改めて課題を検証してみると、どうも他のところに問題があることが見えてくる。そこで契約当初は余り関心を示されたかったメニューをご提案し、実施してもらうと、これが実にスムーズに定着していく。
 
そしてその課題が解決し始めると、当初の関心ごとが陽の目を見るようになる。
 
どうでしょう。皆さんのお仕事の中で通じるところはあるでしょうか?
 
世に花火のように大きくぶち上げられたものの、数年もしない内にどこかに行ってしまう企業やビジネスがあります。これはまさに、「興味・関心を曳くものではあるけれども、必要性がない、ないしは定着するのが難しいもの」ということだと思います。
 
一方で私たち中堅・中小企業は、この「興味・関心を曳く」ということがどうも苦手なようです。必要性の高いものを保有しながら、それを感じていただく機会に乏しい。
 
今私が感じているのは、目の前の商品やサービスをどう買っていただくのか、ということよりも、まずそれを必要とする(はずの)方々が、その商品やサービスに直接的に関係しないことであったとしても、最も興味・関心を持たれるものは何かを明確にし、追求する必要があるのではないか、ということ。
 
ここが表現の難しいところですが、一歩間違うと「それはお客様を騙すことではないか」と受け取られてしまう可能性がありますが、私の真意はそうでは決してありません。
 
お申し込みをいただいた方に毎日配信しております「今日の学び」(詳しくは、千年経営研究会ホームページhttp://1000nen.info/にて)で以前配信させていただいた
 
乱れ咲く/花火の横に/月ひとつ/誰も見ぬとも/凛と輝く
 
という短歌を覚えていらっしゃいますでしょうか。当時はそのような考えで詠んだ訳ではないのですが、この歌がその真意を表現してくれているように思います。
 
どんなに素晴らしいものでも、そこに素晴らしいものがあるとわからなければ、その素晴らしいものは機能しない。乱れ咲く花火と、月は全く違うものであるけれども、乱れ咲く花火があったからこそ、凛と輝く月に気付く。
 
「導入要因と定着要因」「興味・関心と必要性」は異なるもの。このことを念頭に置きながら営業体制を構築することが大切なように思います。そしてそれが、結果として本当にお客様に寄り添うことになるのだろうと思い始めている今日この頃です。
 
少しでも感じていただけるものがあれば幸いです。
 
 


No.142 朋

1000nen

2012/10/29 09:00:00

 
先日、税理士の先生方が集うある会合に参加させていただきました。古典を学ぶというその会には老若男女十数名が2か月に1回集い、顧問的な存在のT先生お薦めの古典本の読み合わせをしています。
 
私は3回目の参加だったのですが、T先生とは互いに盟友といって憚らないN先生が初めて参加されました。このお二人は、その地域で五大老に数えられる方々。開始時間ぎりぎりに滑り込んだ私は、これまでにない張り詰めた空気を感じました。
 
案の定、というか、いつもは気楽に話される若手の先生方も口が重く、お話になるときもかなり気を使い、言葉を慎重に選んでおられるのが痛いほどわかりました。
 
そんな状態ですから、2時間の勉強会の8割は重鎮お二人の掛け合い、という感じになりました。しかしそれがまたよい学びになりました。
 
その中でも特に印象深かったのは、
 
「毎晩毎晩酒を酌み交わしながら夢を語りあった。あれがあったから今の俺がいる」
 
という話。文字にしてみれば、それほど特徴や目新しさのある、目から鱗が落ちるほどの話ではないのですが、この言葉を軸にしたいろいろな物語をお聴きする内に、やはり大切なことなんだと、感じざるを得ませんでした。
 
この言葉には、お酒の話は別にして、二つの大きな意味があると思います。
 
一つは、夢を語り合える友がいる、ということ。「夢を語りたいと思える相手は多くない。人の夢を真剣に受け止めてくれる相手などそうそういない。人の夢にダメ出しをして、お互いに「これだ!」と思えるまで本音でぶつかってくれる相手などもっといない。その相手に出会えた私は、本当に幸せだった」との言葉は、とても印象深いものでした。
 
二つ目は、夢を語った、ということ。愚痴でも悩みでもなく、夢を語られた。「語るたびに夢が具体的なイメージとして明確になった。そして夢が明確になればなるほど、やるべきことがはっきりしてきた。そのはっきりしたやるべきことをやってきたから今がある」これも、誰もが認める実績を挙げてこられたお二人の言葉だからこそ、重い。
 
締めの言葉でN先生が、「何を語ったかはすっかり忘れてしまったが、熱く語り合ったあのときは忘れられない」と仰いました。何を語ったか忘れられたのは、その時の話と今とにギャップがないからだと思います。空気の中にいれば、空気の存在に気付かない。
 
重鎮たちがお帰りになった後、「今は夢が語れる時代じゃない」とぽつりと呟かれた先生がいらっしゃいましたが、残念なことです。夢が語れないのは、時代のせいじゃない・・・
 
でもこの会に足を運んでおられるのであれば、変われるチャンスはある。私は一言、「また次回お会いしましょう!」と声を掛けさせていただきました。
 
私たちには「千年経営研究会」があります。これからも熱く語っていきましょう!


No.143 姿勢

1000nen

2012/11/05 09:00:00

 
日本は今、尖閣や竹島など、隣国との領土問題に晒されています。マスコミは「ひ弱な外交」などと騒ぎ立てていますが、私はどうしてもその姿勢にすっきりしないものを感じ、もやもやとしていました。
 
そんな中、仏教に説かれているという逸話に出会いました。
 
それは、ある国の国王が隣国に攻め入ろうとした際、お釈迦様にアドバイスを求めた時の回答です。
 
お釈迦様は、次のような要件を備えた国は侵略されることなどあり得ないと述べ、これらの条件をすべて満たしているというその隣国への野望を思い留めさせたといいます。
 
国民がしばしば集い、政治について議論している。
君主と臣下とが協調し、上下の者が敬い合っている。
掟を遵守し、禁忌に通暁し、礼のきまりに違うことがない。
父母によく仕え、師を敬う。
先祖の御霊を大切にし、祖霊を敬う。
男女の関係が乱れることなく、清らかで穢れなく、戯れていても言葉が卑しくならない。
比丘を敬い、戒律を奉じる修行者を敬い、仰ぎ見て守護し、決して怠ることがない。
 
この文章に触れた時、私はすっきりしたものを感じました。
 
かつて聖徳太子は、隣の大国・随の皇帝に国書を送った際、冒頭に「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す」と書かれたといいます。東の果ての小国の皇太子が、当時世界一とも言われる大国の国王に送ったものとは思えない書き出しです。
 
まさに今、日本に求められているのは、自国や自分の政治生命の都合で他国の領土を脅かすような下衆な者たちに対して憤るのではなく、大所高所に立って、凛とした姿勢を示し続けることだと思います。
 
ただ、今の日本人が、先の7つの条件を十分に備えているかどうかには、疑問を感じざるを得ませんが・・・
 
さてこの7条件を見直してみて、特に出だしの3条件をみますと、企業経営にも通じるものを感じます。
 
社員がしばしば集い、経営について議論している。
経営者と社員とが協調し、上下の者が敬い合っている。
組織構成員全員が掟を遵守し、禁忌に通暁し、礼のきまりに違うことがない。
 
如何でしょうか?これだけが存続・発展の条件とは言えませんが、少なくともこれができていない会社の将来が明るくないことは確かだと思います。
 
他者の姿勢に文句を言うばかりではなく、これを機に自らを省みて正すべきを正す。今回の領土問題を、そのように捉えることが大切ではないかと思います。
 


No.144 続ける

1000nen

2012/11/12 09:00:00

 
昨日、茨城にある笠間稲荷で執り行われた大和古流奉納祭に行ってきました。毎年11月第2週の日曜日に開催されるこの奉納祭、今年で29回目を迎えます。
 
行われるのは毎年同じこと。お茶、お香、お花、和歌、笛、書などを神前にて点て、活け、書くなどして奉納されます。また剣術と弓術は、屋外にてお披露目されます。
 
私もこれで6~7回目の参詣となります。初めの頃は、毎年同じことの繰り返しで、中身の違いもよくわかりませんでしたが、このところ、少しずつ違っているのが分かり始めました。
 
その一番の違いは、ご子息たちの成長です。特に弓が年々強くなっていることをひしひしと感じます。それに伴って、風格というものがでてきたように思います。「これが成長というものか」とつくづく思います。
 
毎年毎年同じことを繰り返す。簡単なことのようで、実はとても難しいことだと思います。やめてしまうことはすぐにでもできます。しかし、一度始めてしまったものを、如何なることがあっても続けていくということは、それだけでも困難を伴うこと。
 
続けるだけでも凄いことなのに、年々確実に成長されている。その日頃の目に見えない努力に感服せざるを得ません。
 
翻って私たちも、何か続けることをもつことはとても大切なことだと思います。社内コンテストや発表会、QC活動などといった活動などがそれに該当するでしょうか。これらの取り組みで一番難しいのは、マンネリをどれだけ排除するか、ということ。そのためにも「成長」というキーワードを常に意識しなければなりません。
 
29回も続くこの奉納祭が常に「成長」し続けているのは、ご当主自身が稽古訓練に励み、ご子息の見本となっておられることが一番の要因であると思います。
 
私たちも続けることを見つけ、それが成長し続けることができるように自らを磨き、他の手本となる行動をし続ける。それができたとき、真の千年経営が実現できるのだろうと感じた一日でした。
 
 
 


No.145 販売

1000nen

2012/11/19 09:00:00

 
このところ、各種経済指標は好ましくない傾向になっているようです。
 
しかしそのような状況の中でも好調な会社はあります。いくつかの要因がありますが、今日はある会社の事例をお伝えしたいと思います。
 
機械部品製造業のA社の売上の半分は汎用品ですが、残りは個々のお客様にマッチしたものに加工したものを納めていらっしゃいます。
 
営業担当と製造担当が1件1件のお客様に足を運び、そのお客様が求める機能、用法、効用をヒアリング、それを製品開発に反映されています。
 
その努力が功を奏し、汎用品の三倍に近い利益率を実現。それもお客様からは「ここまで対応してもらってこれなら安過ぎる」とまで言われている。
 
更にはその開発結果は汎用品に活かされ、他社との差別化に活かされているのです。
 
A社は売上高では中堅の上位というポジションですが、利益率では圧倒的なトップを走っておられます。
 
一方で私は、不況の真っただ中にある家電メーカーの真の不況理由は、他社に販売機能を委ね切ってしまったところにあると思っています。お客様から遠ざかった会社に未来はない。その典型が家電メーカーだと思うのです。
 
閑話休題。
 
A社の事例を待つまでもなく、やはりお客様の声を常に収集、反映している会社に不況の文字はないように思います。「いや、当社はお客様の声に常に耳を傾けている」という声も聞こえてきそうですが、もしそうであるとすれば、本当の声が聴けていない。本当に必要としているものを外しているか、その必要性にマッチするものになっていないのか・・・。
 
「お客様の声」は、一度聴いたらよいというものではありません。先方から「これです、これが欲しかったんです!」と言ってもらえて初めて「聴けた」ということなのだという認識が要るのだと思います。
 
少なくとも、商品やサービスを磨き続ける会社に不況という文字はない、そう思います。
 
 


No.146 一期一会

1000nen

2012/11/26 09:00:00

 
昨日、家内の両親と福岡県にある太宰府天満宮と秋月城址に紅葉狩りに行ってきました。ピークには少し遅れたようですが、天候にも恵まれ、陽の光に映える紅葉に「日本に生まれてきて本当に良かった」と、改めて日本の風土の素晴らしさに触れ、魂が洗われる思いがしました。
 
その中で少し残念だったのが、何軒か立ち寄ったお土産屋さん。物凄く悪い対応、というのではないのですが、「もうちょっと気を使ってくれても良いもんだがな」と義父がふと漏らした言葉の如く、「何かが足りない」という対応でした。
 
その時ふと、以前テレビで紹介されていたある温泉宿のことを思い出しました。
 
詳しくは忘れてしまったのですが、何代目かの若当主が、傾きかけた実家の宿を立て直してきた経緯が紹介されていました。その中でその若当主が朝礼の場で社員さんに仰っていたことがあります。
 
「目の前の一人一人のお客様は、私たちにとっては、何人かのお客様のうちの一人です。しかしお客様にとっては一生に一度しかない、大切な一日を私たちに委ねて下さっている。そのことを忘れてはいけません。」
 
「幸いにも私たちは○○(忘れてしまいましたが温泉の地名が入ります)で商いをさせていただいている。○○は全国にも名前が通った温泉地。多くの方が、一生に一度は行ってみたい、と思っていただけるところです。」
 
「だからそれほど努力をしなくても、お客様は私どもに足を運んでいただける。しかしついつい私たちはそのことを忘れ、忙しさにかまけて、ともすると傲慢な態度を取ってしまったこともある。私たちの過去の衰退は、そこが原因だったと私は断言できます。」
 
「私たちはもう二度とその過ちを繰り返してはいけない。」
 
「一生に一度、そんな思いで来ていただいているお客様に、最高の満足を感じていただく。私たち一人一人がその満足の提供者となれるよう、最大の努力をしていきましょう。」
 
話の内容としてはこのようなものでした。そしてその宿で働く社員さんが、イキイキと、キビキビと、楽しそうに働いている姿が、今でも思い出されます。
 
そんな最高の宿と比較するのは酷というものかもしれませんが、少なくとも「一生に一度の思い出作りのサポーター」という意識を、その地で商いをされている全ての方々がより一層持っていただければ、もっともっと素晴らしい観光地になるだろうと思います。
 
翻って私たちも、目の前のお客様お一人お一人に対して、「一期一会」の精神で接することが必要であると思います。お客様との向かい方の基本を思い出させていただくことができた一日となりました。


No.147 親

1000nen

2012/12/03 09:00:00

 
師走を迎えました。みなさんにとってこの1年はどのような年だったでしょうか?
 
今の私の仕事にとって12月は新年です。11月中にお申込みをいただいた先が12月からの売上になりますので、12月決算の当社においては11月が期末、12月が期首となるのです。
 
ありがたいことですが、福岡に新規出店した昨年に引き続き、目標を上回る実績を上げさせていただきました。目標対比で昨年が115%、今年が130%。正直なところ、二年目のジンクスで、今年は厳しいかもしれないと思っていたので、本当に嬉しい誤算でした。
 
そこで今回のコラムでは、この成果の所以をお話ししようと、いろいろ考えていたのですが、これといったものが思い浮かびませんでした。思い出されたのは・・・
 
福岡に来て1年半、そのうち多くの時間を費やしたのが移動時間です。私の担当するエリアは、長崎、宮崎、大分、北九州、山口です。長崎へは特急かもめで2時間、大分へは特急ソニックで2時間、宮崎へは更に特急にちりんで大分から3時間、北九州へは特急ソニックかきらめきで50分。山口へは小倉から在来線で30~1時間半。
 
ときに「羨ましい」との言葉もいただきますが、これが常時となれば別の話。結構きついものです。
 
その移動時間、私にとっては通勤ですが、同乗されている方の殆どは観光が目的です。ご夫婦、ご家族、お友達、その構成は様々ですが、楽しそうな会話をお聴きしながら、「今度は家族や仲間と来よう!」と何度も思ったものです。
 
この原稿を書くために、この1年半を振り返った時、まず思い浮かんだのがこの移動時間。その中でも特に印象に残っているのは「おかあさん」です。
 
先日も泣きじゃくる赤ちゃんをあやして客室を出ていくお母さんを見かけました。そもそも小さな子供を連れているのは、ご夫婦が揃っている場合を除けばお母さん。たまにうるさく騒ぎ立てる子供を放置する人もいますが、大体は叱り、あやし、外に連れ出すのはお母さん。おとうさんは大体寝てるか、口先だけ。自責の念に駆られます(苦笑)。
 
1年半を振り返って思い出されたのは、なぜだかこれらの映像でした。
 
改めて考えてみれば、こうして成果を上げさせていただき、喜びを感じることができるのは、命をいただくことができたから。生まれなければ感じようがない。
 
仏教の経典に父母恩重経というものがあります。ネットで調べていただければ、解説文が多くありますから、調べてみてください。ここでは、私が子供たちに見せている漫画バージョンのものをご紹介いたします。http://byoung.tulip-k.jp/comic/hubo/index.html
 
いずれにしろ、この1年を振り返ってみて思い起こされたのは父母の恩(先の車中の話は、決して父親に対して恩を感じていないということではありませんのであしからず)。
 
誕生日や決算日、成果が上がった日など、何かけじめとなる日には、父母の恩を思い起こす記念日にすることが大切なのだと、改めて感じることができました。
 
おとうちゃん、おかあちゃん、有難う。
 
 


No.148 コミュニケーション

1000nen

2012/12/10 09:00:00

 
先週は忘年会ラッシュで、6日(木)は会社の、7日(金)は千年経営研究会の、そして8日(土)は以前コンサルに入らせていただいていたお会社にお招きされて・・・。少々飲み疲れ感のある週末となりました。これから予定されている方も多いと思いますが、お互いに飲み過ぎに注意致しましょう。
 
さて土曜日に参加させていただいたお客様で、「折角だから少し話をして欲しい」というご要望があり、「当社の一番の課題」と仰るコミュニケーションについて、30分ほどお話しさせていただきました。
 
テーマは「風通しの良い職場を目指して」
 
その内容は、概ね次のようなものです。
 
・コミュニケーションには、人間の欲求の段階に合わせて、次の3つの目的がある。
 ①問題を起こさないようにするため(安全の欲求=身を守りたいという欲求)
 ②仲良く生活するため(親和の欲求=人と仲良くしたいという欲求)
 ③大きな目的を達成させるため(自己実現の欲求=自分の夢をかなえたいという欲求)
 
・会社で問題にされるのは①が多いが、これは「コミュニケーションを取らなければならない」という義務感に繋がりやすく、決して好ましいものとは言い難い。
 
・本当に必要なコミュニケーションは、一緒になって素晴らしい、好ましい、素敵な職場を作るという共通の目的を達成するために行われるもの。コミュニケーションを良くしたいのであれば、まず良い目的を共有するところから始めることが肝要。
 
・「風通しを良くする」には、既に吹いている風を止めないようにする(主として①)と共に、新たな風を起こす(主として③)ことが必要。そして後者のウエイトが高ければ高いほど、素晴らしいコミュニケーションが取れるようになる。
 
如何でしょうか?
 
実際に好ましいコミュニケーションが自然にとれている職場では、みんながイキイキ・ワクワク・ドキドキしながら目指している共通の目的があるように思います。
 
コミュニケーションに悩まれている方は多いようですが、まずは目的の見直しからされることをお勧めいたします。
 


No.149 反省

1000nen

2012/12/17 09:00:00

 
先日、実にめずらしい光景に出会いました。
 
博多一番の商店街、川端商店街の入り口に、自然薯一本、新聞紙の上に「○○産」と書かれた紙だけが添えられて置かれていました。
 
その後ろに座り込む五十がらみのおじさんは実に無愛想で、売り込むわけでもなく、声を掛けるでもなく、ただただそこに座っておられました。
 
一週間後、同じ場所を通った時、そのおじさんはまだ座っていました。正直なところちょっと貧相なその自然薯は、少し色が変わりかけていたように思います。「これはもう売れる代物ではないな」と思いつつ、その場を去りました。
 
更に二週間後、「まさかもういないだろう」と思いつつも、怖いもの見たさで少し遠回りしてその場所に行ってみると・・・明らかに黒く変色したその自然薯は、いつもの場所に醜態をさらしていました。
 
最初はただただそのおじさんに対する驚きと憐れみを感じるばかりでしたが、思い出すたびに「これは本当にこのおじさんだけの問題だろうか?」と思い始めました。
 
自分が取ってきた自然薯を、何も言わず、売り込みもせず、ただただひたすら売れるのを待っている。売れない自然薯を取り変えることなく、いつまでも売れるのを待っている。
 
「自然薯」を自社の「商品・サービス」と置き換えた時、本当にこのおじさんとは違うと言い切れるかどうか?
 
実際にはこのおじさんのようなことはないとは思いますが、「他にやれることはないか?」と問い方を替えれば、まだまだやれることを放置しているのではないか、という疑問が生じるように思います。
 
実際に私は、いくつかの反省点が思い浮かんできて、早速手を打たせていただきました。この一手は、また更にお客様にご満足いただけるものと確信しています。
 
この気付きのお礼に、自然薯を買ってあげようかとも思ったのですが、やはりそれだけはやめておこうと思います。いつから座っていらっしゃるのかわからない最初の出会いから既に1か月が立とうとしていますので、心の中でお礼をいうに留めさせていただきます。
 
「おじさん、ありがとう!」


No.150 感謝

1000nen

2012/12/24 09:00:00

 
遂に今年最後のコラムとなりました。一昨年の1月から書き始めて丸3年、飽きることなくお付き合いいただき、心から御礼申し上げます。
 
振り返ってみれば、書き始めた3年前は比較的業務も安定しており、それほど苦になる状態ではなかったように思います。ところが昨年の7月に福岡に赴任し、今年は二年目のジンクスに不安を感じ、営業活動に専念したい気持ちを抱えながらの執筆で、時に「やめちゃおっかなぁ~」と真剣に考えていた時期もありました。
 
そんな本音をちらっと千年経営研究会・近藤事務長に漏らしたところ、厳しく諌められ、何とか続けてくることができました。あの時、「もうそろそろ良いんじゃないですか?」と諫言ならぬ甘言をもらっていたら、このコラムは今日のこの日を迎えることはなかったと思います。
 
来年は、2名の新人を福岡に迎えます。それに加え、大阪事務所の責任者も兼務することになりました。
 
実はこの二大テーマを引き受ける際には、それほど重く受け止めてはいませんでした。ちょっと天狗になっていたのかもしれません。
 
ところが時間が経つにつれ、また具体的な目標・行動に落とし込んでいくプロセスの中で、「もしかすると、過分な役割を拝命したのではないか?」と不安に感じ始め、先週などは、自分の軽率さに少々嫌気がさしていました。
 
そんな状況の中でこのコラムを書き始めたとき、あの諫言が舞い戻ってきました。
 
良く考えてみれば、人は負荷がかかった時にこそ成長できる。私にとっての福岡赴任もそうだったのだと思います。
 
そしてこのコラムと、たまに配信時間が遅刻する「今日の学び」を続けてきたことが自信になっていることも事実。
 
「これでまた私は成長の機会を得ることができたのだ」
 
このコラムを毎週毎週、千年経営研究会のホームページにアップしてくれ、らくらく連絡網にその旨配信してくれている近藤事務長に心から感謝しつつ、来年もこのコラムで皆様のお目汚しをさせていただきます。どうぞ来年も引き続き宜しくお願い致します。
 
皆様にとって来年が高負荷の、とっても素晴らしい一年であることを、心よりお祈り申し上げます。
 
ありがとうございました。
 
※来週のコラムはお休みです。次回配信日は1月7日(月)となります。ご了承ください。


No.151 学び

1000nen

2013/01/07 09:00:00

 
新年、明けましておめでとうございます。2013年、最初のコラムとなります。今年もどうぞ宜しくお願い致します。
 
皆さんはこの年末年始、どのようにお過ごしになりましたか?私は年末を家内の実家で過ごし、大みそかに私の実家に移動、年始は八百津でゆっくりとさせていただきました。
 
福岡に赴任してから順番は変わりましたが、だいたい毎年このような過ごし方をしますので、家族以外の人と接する機会は実に少なく、この年初のコラムと年末年始の「今日の学び」は、いつも何を書いたらよいのかと、頭を悩ますことになります。
 
しかし今年は少し楽をさせていただきました。「今日のコラム」をお読みいただいている方はご存知かと思いますが、年始の2本は両親の言葉をそのまま掲載させていただきました。
 
2012/1/2「商売」
「商売は身を削ってするものだ」by父
2012/1/3「苦労」
「苦労なんちゅうもんは、そのうち忘れるもんや。」by母
 
また、この5・6日のコラムも、実は両親の一言をヒントに書いています。
 
2012/1/5「異質」
性格が違うから上手くやれるし、新しいものが生み出せる。但し、互い違いを認め合うことができたときに限る。
2012/1/6「良いこと」
良いことは喜び。悪いことは教訓。結局世の中、良いこと尽くめ。
 
本当にありがたいことです。
 
また昨日は、日曜日ながらも当社の初出勤日。午前中は全社の方針発表会で、午後からは部門ごとに分かれての方針発表がありました。
 
これはみなさんも参考にしていただければと思いますが、最後に30数名の部員全員が今年の目標を発表します。私の年に一回の楽しみです。
 
そしてその内容は、まさに学びの宝庫。
 
2012/1/7「今日の学び」
人の話にじっくり耳を傾ければ、「今日の学び」の宝の山
 
まさにそのことを実感させていただくことができた年明けとなりました。
 
それでは今年もどうぞ宜しくお願い致します。
 
 
※今回のコラムに記載のある「今日の学び」は、インターネットで「千年経営研究会」を検索していただき、トップページ中の「らくらく連絡網」にご登録いただければ、どなたでもお読みいただくことができます。是非ご登録ください。
(注)「お知らせメールを受け取る」については「受け取らない」にしてください。
 


No.152 複眼評価

1000nen

2013/01/14 09:00:00

 
私は現在、本社での唯一のお仕事として、岡崎商工会議所様にて「ひとづくり塾」なる研修の講師を務めさせていただいています。毎年7月にスタートし、翌年3月までの9か月間、経営に関わる9つのテーマについて、経営者・後継者・経営幹部の方に学んでいただいています。ありがたいことに、現在7期生にまでになっています。
 
この「ひとづくり塾」では毎講座、午前中の2時間を使って「近況報告」なるものを実施しています。これは研修で学んだことの中から「これだけはやろう!」と決意したことを次回までの29日間で実践、その実施状況を報告いただくというものです。
 
決意事項を確実に実施していただくため、という側面もあるのですが、それよりも大切なのが疑似体験。自分以外の20名近い仲間の報告を聴くことにより、他のメンバーが行って成果を上げた取り組みを真似ることができ、より効果的な取り組みができるようになるのです。自らの実践が“利他行”になる、とても素晴らしい取り組みだと思っています。
 
さて先週も第7講が開催されました。今期の受講生の皆さんも非常に積極的でまじめな方が多く、他者の実践事項や、仲間や私からのアドバイスを素直に実践され、多くの成果を上げられています。やはり実践に勝るものはないと痛感します。
 
その中でも非常に面白い結果を出されていた方がいらっしゃったので、この場でお裾分けしたいと思います。
 
詳細は割愛しますが、年末に「今年最も活躍したと思う人を3名、理由付で投票してください」と投げかけられたとのこと。その結果、次のような現象が現れたのだとか・・・。皆さんは、それぞれの意味、分かりますか?
 
①そもそも実施に否定的なことを言う人がいた。
②評価の高い人が、上司から見た時にそうでもない人を選ぶことがあった。
③評価の高い人同士が、お互いを選ばないことがあった。
④評価の低い人の中に、評価の高い人が決して選ばない人を選ぶ人がいた。
 
この現象を受けて、私がアドバイスした内容とは・・・
 
①こういう取り組みに否定的な人は、だいたいやるべきことができていない人で、かつ変わろうともしていない人。今回も「その通りです!」でした(苦笑)。
 
②まさに上司が見逃している部分であり、ここにスポットライトを当てることができれば、更に素晴らしい組織に革新できる。
 
③ライバル関係にある。但し切磋琢磨の関係ならば良いが、それが高じて派閥争いになっているようならば大問題。実態を確認し、適切な処置をしなければならない。
 
④傷をなめ合っているに過ぎない。②と同一視してはならない。但し、特段何か講じる必要もなし。
 
もちろん、やりっぱなしではだめで、この結果に基づき、個別面談を実施してフィードバックすることが大切です。目的は評価ではなく育成なのですから・・・
 
昇給や賞与などの機会に、定期的に実施されてみては如何でしょうか?
 


No.153 一線

1000nen

2013/01/21 09:00:00

 
昨日、面白いテレビ番組をみました。局名を控えるのを忘れてしまいましたが、「お家騒動2013」という番組で、能の家だったり、老舗旅館だったりの事業承継にまつわる物語が紹介されていました。
 
その中でも特に秀逸だったのが、ある酒販店の話。
 
元々北海道のある田舎で雑貨屋を営んでいた熊田家。四代目が志を抱いて札幌へ出、以前からの夢であった酒販店を始められました。自分の足で蔵元を回り、自分の舌で味を確かめ、「これなら」という商品しか店に置かない。味のわからない客には「売る商品はない」という頑固おやじは、まさに「創業後継者」然とした風貌でした。
 
その社長は二男二女の子宝に恵まれたものの、店を継いでくれたのは長女。そしてその旦那さんはアメリカ人。社長には複雑な思いがあったようです。
 
その婿は、押し掛け女房的な婿入りであった分、本当によく働き、良く学ばれた。酒蔵にもきちんと足を運び、映像を見る限り、ちゃんと味の表現もできている。
 
そのような姿勢は認められるものの、社長にはどうしても気に入らないところがある。例えば、お店が発行している新聞。社長は全て手書きなのに対して、若夫婦はパソコン製。またそれまで店には日本酒しか置いていなかったものを、二人(といってもたぶん主犯は娘さん)のごり押しで、ワインも置くようになった。売上の1割にも満たないワインに「これだけのスペースがあれば、おいしい日本酒がもっと置けるのに」というボヤキは、この二世代間の戦いを象徴しているようでした。
 
徐々に自分たちのやり方を浸透させてきた二人ながら、その改革の動きは遅々として見えたのでしょう。あるとき、娘さんから父親に提案がありました。
 
「お父さん、旦那と利き酒対決して。負けたら社長室を譲って」
 
正直、「娘だから言えることかな?」とも思いつつも、なかなか面白い提案に、思わず唸ってしまいました。そして社長はその挑戦状を受け取った・・・
 
結果は、若旦那の勝ち。最後は、蔵元は同じだったものの、銘柄まで当てることができたのは、若旦那でした。彼のこれまでの献身的ともいえる仕事への向き合い方が導いた勝利であったように思います。
 
その後、社長は約束通り社長室を二人に譲られました。カメラが回っているのに、ごねることができなかったのかもしれませんが。今後社長のお役割は、孫育てがメインになるのだとか。これはなかなか良いことだと思います。
 
ちなみに、同番組で紹介されていた能の十四代目茂山家でも、祖父が孫を育てることが「常式」なのだそうです。
 
頑固おやじの口出しが、どこまで我慢できるか、後日談を聴きたいところではありますが、ひとまずこの事例そのものには大変興味深いものを感じました。
 
事業承継のタイミングにおいては、このようなお互いが納得尽くで譲り譲られる「一線」というものを用意することが大切なのかもしれません。
 


No.154 幸せ

1000nen

2013/01/28 09:00:00

 
先日、管理者研修で十年来のお付き合いをいただいていた会社の若手幹部の方が、出張の合間を縫って福岡まで訪ねて来てくれました。
 
今が旬のアラ鍋をつつきながら昔話に花を咲かせた後、彼から驚く報告がありました。「私、会社を辞めることになりました」当社での管理者研修がなくなった後、彼の部署に外部から部長が招かれ、その部長との折り合いがどうしてもつかなかったのだとか。次代の役員候補と目していた彼からの突然の告白に、気持ちを整理できないまま、彼は話を続けます。
 
・当の部長の言動や立居振舞が、どれほどひどいものか。
・それに対して彼が、どれだけ忍耐し、箴言し、調整をしてきたか。
・社長への直訴も辞さず、一方で部下に対してはその被害が及ばぬよう、どれだけ苦労してきたか。
 
話を聴き進むにつれ、更に悲しみは深まっていきます。退職に至るまでの経緯をひとしきり話し終えた後、彼は「このままではうちの部署は崩壊する。他の課長ももう限界にきている。みんなが辞めたいと言っている」とこの先の憂いを口にし始めました。
 
話しの区切りがついたところで、私は次のようにお話ししました。
 
「○○君の気持ちはよくわかった。辛かったと思う。よく耐えたと思う。」
 
「ただあなたは辞める意思決定をし、他の課長は辞めないという意思決定をし続けている。辞めるあなたにはもうどうすることもできない。組織を守り、変革させていけるのは残る人たちだけ。」
 
「残る者を憂うことよりもあなたがやらなければならないのは、自らを幸せにすること。残る者たちに、文句を言っているだけで何も変えようとしないという愚だけは犯させてはいけない。辞めたあなたが活き活きすれば、残った者はより一層考えていかなければならなくなる。そういう状況を作り出すことが、辞めていくあなたに唯一できること。」
 
彼には少々酷な話であったようにも思いますが、辞めてしまう彼にできることは、実際にそれしかない・・・。
 
「過去と他人は変えられない。変えることができるのは自分と未来だけ」とよくお話ししますが、今回もその一例。どれだけ他人を憂いても仕方がないこと。それよりも、まずは自分を徹底的に幸せにする。その光明で周りを照らし、人を幸せにする。そういう発想が大切なのだと思います。
 
本当は今の会社の中で幸せになって、社員全員を照らす一灯になって欲しかったのですが、今となってはどうすることもできません。「どうして辞める決断をする前に相談をしてくれなかったのか」と悔しい思いを抱きつつ、ほろ苦いお酒となりました。
 
一方で、やはり会社そのものにも原因がありそうです。3年以上お会いしていませんが、今度名古屋に帰った時には、社長とお話ししてみようと思います。それが十年来のお付き合いをいただいていた恩に報いることになればと思います。


No.155 思い

1000nen

2013/02/04 09:00:00

 
先日、福岡の税理士事務所様からのご依頼で、久しぶりにコンサルティングの営業に行ってきました。ニュートップリーダーの原稿を読んでいただいた先生が、事業承継の相談に乗ってあげて欲しい、とのご希望で実現したものです。
 
社長は74歳。一代で社員数100名、年商は一時期50億円を超える企業を作られました。
 
ご子息は36歳。先生から見ても十分承継に堪え得る人材との評価で、社長自身も「いつ譲っても良い」とのこと。しかし、数年前からその状況は何の進展もなかったのだそうです。今回の先生からのご依頼は、とどのつまり「社長の首に鈴をつけて欲しい」ということでした。
 
面談の1時間の間、殆どは社長の話。その内容は次のようなものでした。
 
・32歳で独立。後発であったため、言葉は今でも全くしゃべれないが、東欧や北欧にまで進出。命の危険にさらされながらも、持ち前のバイタリティーで業績を拡大してきた。
・バブル時には更に急拡大し、身の丈に余る設備投資を実施。当時50億円だった売上に対し、60億円まで堪え得る設備や倉庫を用意した。
・その後すぐにバブルが崩壊し、年商は30億円まで落ち込み、借金も30億円残った。まさに瀕死の状態だったが、同業他社も同様に苦しみ、どんどん潰れていった。そのおこぼれをもらいながら、何とか生きながらえてきた。
・結果、業界シェアは既に70%を超えたが、一方で需要の減少は今後も続くことが予測され、今後厳しさは更に増すことは間違いない。
・起死回生の策はいろいろとあるが、何から着手してよいかわからないし、息子と意見の合わないところもある。今のままだと、死んでも死にきれない。
 
社長が「譲れない」原因は、ポストへの執着というよりも、創業者独特の事業熱にあることがひしひしと伝わってきました。そして、将来の方向性に対する安心感が生まれない限り、この承継問題は解決しないと、強く感じました。
 
紆余曲折ありましたが、結果として、ご子息を中心として事業計画を立案するご提案をすることになりました。お二人が持っておられるアイディアをテーブルの上に並べ、一つ一つを精査する中で、お互いが納得できる方向性を見出し、以て具体的な政策を立案する、という内容。その中でお互いの役割を明確にし、結果として、事業承継計画をも明らかにしようということです。
 
「やっと落ち着いて寝ることが出来そうです」とは社長の言葉。
 
もちろんその場に立たなければ、本当に譲られるかどうかはわかりません。ただ執着の原因が分かり、その原因を克服する方向性は見出すことができたとは思います。
 
今回、改めて創業者の強烈な執着に触れることができました。またこの執着こそが、事業拡大の要諦だと合点しながらも、創業者の事業承継の難しさを改めて感じることができました。
 
実際のコンサルティングは名古屋のメンバーにその役割を譲ることになりますが、私も極力同席し、この問題解決を見届け、創業者の事業承継のあり方について、今一度学び直してみようと思います。


No.156 ルール

1000nen

2013/02/11 09:00:00

 
先日、「自社の課題は社内ルールを守る風土を作ることです」との話をお聴きしました。
 
創業してまだ10年経つか経たないかというその会社では、これまで勢いに任せて突っ走ってきた、というのが実情で、余り細かいところを気にせずにいたのだとか。
 
結果として、多少ルールに反していようが、目の前の仕事に没入することの方が優先され、また評価もされるという状況が長く続き、全社的にルールを軽視することが常態化してしまっているのだそうです。
 
この会社に限らず、創業期にはそうなる可能性が高いように思います。
 
一方で創業者の場合、強烈なワンマンシップの下で、創業当初からきちんとルールを守ることを徹底することも可能です。この違いは、創業前における経営イメージをどれだけ持てていたかに寄るように思いますが、前職での経験も大いに関連しているようです。
 
残念ながらこの社長の創業前の職場も、所内ルールをないがしろにするところがあった。だから社内ルールを徹底することを、それほど重要なことだとは思わなかったそうです。「守る立場と守らせる立場では、ルールに対する考え方が全く違う」と反省しきりでした。
 
さて、この社長も創業者の分に違わずワンマンシップを絵にかいたような方。当然ルール遵守に向けて、強烈な締め付けをしようと考えておられました。
 
そんな社長に私は、
 
・モラル(道徳)も大切だが、モラール(やる気)も大切。これを同時に高めなければならない。
・しかしモラルを徹底しようとすると、モラールが低下する傾向にある。モラールを高めながら、如何にモラルを徹底できるかを考えなければならない。
・今社長が頭に描かれている内容は、多分、ルールを順守させようとすればするほど、社員さんのやる気を削いでいくように思う。ルールを守ることが「楽しい」「やりたい」「やりがいがある」と思えるような工夫をすることが大切。
 
とお話ししました。
 
「全く正反対のことをしようとしていました」と頭を掻いておられましたが、これは誰しもが陥るところ。「社長自身が楽しみながら考えてみてください」とお伝えしました。
 
みなさんにも社員さんに守らせたいルールがあるのではないでしょうか。その時に、強制的、罰則的にやらせようとするだけではなく、「ゲーム化」「スター化」「イベント化」といったキーワードを参考にしていただきながら、「やる気が出るルールの遵守」を考えれては如何でしょうか?
 
もちろん、ルールを守らない者には厳しく接しなくてはなりません。ルールを守らない者を放置することは、ルールを守らなくても良いという教育をするようなもの。何事も、信賞必罰の姿勢が大切です。
 


No.157 外飯

1000nen

2013/02/18 09:00:00

 
先日、ある会合で知り合いになった社長の会社を訪ねてきました。商談先のすぐ近くだったので突然寄ってみたのですが、同じ年の心安さもあり、話は自然に弾みました。
 
しかし会社のことに話が及ぶと少々トーンダウン。このところ、売上が急激に落ち込んできて、「これから食べていけるかどうかも怪しい」のだとか。
 
結婚が遅く、小学1年生と今年幼稚園に上がる子供がいる彼にとって、「怪しい」などと言っている状況ではないはず。しかしながら彼からは「何とかしよう」という意気は感じられません。
 
大学を卒業してすぐお父様が始められた会社に入った彼は、外を知らない。「他ではどんなことをしているの?」との質問に、私の知り得る限りのことを伝えたのですが、うん、うん、とうなずくばかりで、何か行動を起こそうとする気配が感じられません。
 
まだ出会って三度目で、かつこれまであまりお話をしたことがなかったので、いつものように雷を落とす訳にもいかず、手を替え、品を変えて、何とか行動を起こすように促しました。
 
しかし結果は「もっと早く手を打っておけば良かった」で打ち止め。同行していた今年入社の新人が「あれで気付けなかったら、ダメですよね」と慰めてくれました。
 
以前、日本実業出版社のニュートップリーダー2012年4月号で「できれば3年は外の飯を食わせた方が良い」とお伝えしましたが、改めてその重要さを再認識しました。
 
そしてもう一つ。話をする中で、彼はその人生の中で、自ら目標を掲げ、自らその目標を達成するために何が必要かを考え、自ら行動を起こし、自ら結果を出した経験がないのではないかと感じました。だからこの危機的状況が目の前にあっても、立ちすくむだけ。
 
このような人は、このところ増えてきているように思います。特にバブル崩壊後に社会人になった世代以降、増加の傾向にあると感じます。
 
ありがたいことに同行した新人は、目標とその達成のための行動を示せば確実に実行し、期待以上の成果を上げ、また自ら高い目標を掲げてくれています。その分、「歯痒かったです!」と、ずっと苦虫を噛み潰したような顔をしていました。
 
残念ながら、そうではない社員もいます。彼らには「能力不足は問わないが、行動不足は許さない」と厳しく行動を促しています。行動すれば、必ず結果が出る。結果が出れば喜びが溢れる。そしてそれがやる気となって、自ら目標を掲げ、結果が出せる人間になる。
 
今回の面談を通じて、改めて社員を厳しく指導していこうとの覚悟が固まりました。


No.158 気迫

1000nen

2013/02/25 09:00:00

 
昨日、博多座で行われた中村勘太郎改め六代目中村勘九郎さんの襲名披露公演を観劇してきました。
 
感想は・・・「とにかく凄かった」歌舞伎を見て、初めて涙が出てきました。
 
数年前にも勘太郎さん(当時)の芝居を見せてもらったことがありました。人伝に「あまりうまくない」と聴いていましたが、「そんなに悪くないじゃん」と偉そうに思っていました。しかし今回のような「凄さ」は決して感じることはありませんでした。
 
昨年末、お父さんが46年間親しんだ名前を継ぐどころか、はからずも中村屋そのものを継ぐことになってしまった。その立場の大変化がこの気迫を生んでいる。そう思えてきます。
 
一方で、今回のような急な承継を、それも梨園の中でも超カリスマであった父・勘三郎の後を継ぐ彼が、ただ後を継いだからといって、入院によって多少覚悟を固める時間があったとしても、これほど早い時点でこれほどの気迫が出せるものなのだろうか・・・。
 
その疑問を晴らしてくれたのが「口上」でした。居並んだのは片岡仁左衛門(松嶋屋)、坂東彌十郎(大和屋)、中村錦之介(萬屋)、中村梅玉(高砂屋)、中村扇雀(成駒屋)、片岡亀蔵(松島屋)、中村橋之介(成駒屋)。親類縁者がわきを固め、彼を支えることを誓い、彼への贔屓を念願する。
 
この仕組みが、彼を支え、彼に後継への覚悟と自信、そしてそこからくる気迫を生んでいる、そう感じました。
 
更に彼にとっては、七之助という弟の存在が大きい。芝居でも、実に息の合ったところを見せてくれました。ここにも、お互いが支え合いさえすれば、兄弟経営こそが最高であるという考えが間違っていないことを証明してくれているように感じました。
 
いずれにしろ歴史あるところには、必ず事業承継のヒントが隠されていると思います。積極的に研究されることをお勧めします。
 
また今回は社員を連れて行きました。「初めて観ました」という彼らの、観劇後の輝く目を見ながら、当社の創業者がオペラやクラッシックに社員を連れて行ってくれていたことを思い出しました。伝統文化を社員さんに伝えていくことも経営者の務めではないかと感じます。
 
クラッシックや大相撲、落語や能・狂言など、社員と共に文化に接する機会を設けていこうと思います。見てみたい、触れてみたい伝統文化を考え、年間計画を立てるよう、その場でお願いしました。どんな計画が出てくるか、とても楽しみにしています。


No.159 明るさ

1000nen

2013/03/04 09:00:00

 
以前、中期経営計画策定のご支援を少しだけさせていただいた会社から、「最終年度の総括の会議を行うので来て欲しい」とのお誘いを受け、喜んで参加させていただきました。
 
リーマンショック後の大ピンチに策定されたこの計画は、まさに生死を賭けた戦いに挑むほどの思いが込められたものでしたが、東日本大震災、タイの洪水、ギリシャに端を発した欧州危機、驚異的な円高などと、この会社にとっては外部要因による試練の連続の3年間でした。
 
業績的には計画の30%弱の達成率で、決して好ましいものではありませんでしたが、それでも黒字をキープできたのは、経営陣の経営手腕と共に、この計画に愚直にチャレンジしてこられた社員の皆さんの努力の賜物。とても立派で、素晴らしいことだと感じました。
 
しかし5つある部門の内、一つの部門がどうにも冴えない。3年間の総括の発表は、できなかった言い訳と、外部要因への不満ばかり。それはやるべきことをきっちりやり抜いている他の部門のメンバーから、諦めの溜息が漏れるほどの体たらく。
 
この部門へは「結果・成果にこだわってきた部門では智慧が出ている。皆さんからは全く“本気”が感じられない」と前置きをした後、次のようにコメントしました。
 
「何より、皆さん方は暗い。先ほど、発表台に上がられる際、どなたかが「被告人席だな」と仰ったのが耳に入ったが、その席は本来、成果を発表できる最高の舞台。そもそもそんな意識でやってるから成果が出ない。暗いのが好きなのは疫病神。皆さんは自ら疫病神を呼び寄せている。福の神は明るいところにしか寄り付かない。」
 
「皆さんは、負けるとわかっていながら戦場に向かうしかない兵士みたい。負けると思い込んでいるから、「こんなに頑張りましたがやっぱり駄目でした」という言い訳を作るために戦っているようなもの。そんなんで勝てるはずがない。」
 
「そもそも問題があるということは、その問題を解決した時の喜びが感じられるチャンスがあるということ。その問題が山積しているということは、皆さんの部門は宝の山だ。とってもたくさんの宝が皆さんの目の前に転がっている。これを喜ばない手はない。明るく、楽しく、お祭り騒ぎで宝の山に入っていきましょう。」
 
それでも暗さが抜けない彼らに、
 
「できたこととできなかったことを明確に区分してみてください。何もやらなかった訳じゃない。全く成果が出なかった訳でもない。まずは実行できたこと、成果が出せたことをちゃんと認める。そこから再スタートを切って下さい。」
 
「次に、問題がクリアできた時、成果が上がった時の喜びを想像する。心の底から「その喜びを感じたい!」と思えるまで、トコトン想像してみる。その喜びが「絶対欲しい!」と思えるようになったら、智慧が勝手に出てくるようになるから成果は自ずと上がる。」
 
そして最後に「被害者意識から脱却して、来年は勝利の美酒を飲みましょう!」と締めました。
 
どこまでご理解いただけたかはわかりませんが、少なくとも会議に参加していた当該部門の幹部5名の内、2人の目が輝いたように感じました。彼らが牽引して、素晴らしい成果を出してくれるのではないかと思います。
 
“明るさ”を醸し出すのもトップの仕事・・・大切にしたいと思います。


No.160 行動

1000nen

2013/03/11 09:00:00

 
先週の木曜日、今年で7期目を迎えた岡崎商工会議所様主催の「ひとづくり塾」の閉講式がありました。
 
共に学んだ17名(総勢は20名。残念ながら2名は出席日数不足で卒業できず。1名は欠席)が、この9か月間の学びを改めて振り返り、今後の決意表明をされました。
 
この決意表明では、一つの際立った特徴があります。
 
実際の講座は毎月1日ずつですので、「この9回(ないしは9日)の講座で・・・」でも良いのですが、彼らは口々に「この9カ月間」と表現します。それは、この講座の特徴である「近況報告」の存在がその理由だと思います。
 
彼らは毎月学んだ内容を、残りの29日間で実践します。その活動及び成果の内容を次回の講座で発表しなければなりません。「何もしていません」はとっても恥ずかしいことで、出来ればそれだけは避けたいと思うのが人の常。例え帳尻合わせ的なものであっても、行動しないことはあり得ません。だからこの講座は「9日間」ではなく「9か月間」となるのです。中には、その充実した(切羽詰まった?)日々のためか、「1年間」と表現される方までいます。
 
それほど“行動”に重きを置いた講座ではありますが、それでもやはり活動量には差が出るもの。その差はこの決意表明の場での“顔”にしっかりと表れます。納得の行動をしてきた者は誇らしく、満足いく行動ができていなかった者は恥ずかし気に・・・。それはどんなに言葉で繕ってもいけません。はっきりと表れてしまうものなのです。
 
先月18日のこのコラムで、「能力不足は問わないが、行動不足は許さない」とお伝えしましたが、彼ら一人一人の面構えの差から、その意味と価値を再認識させていただきました。
 
特に開講時に斜に構えていた人が明らかに自己革新されたことが認められたときは、本当に感動的です。「人ってこんなに変われるんだ」・・・人間の可能性は無限大だと改めて思い知らされます。
 
「行動する社員を育成する」
 
そこには「責め心のない厳しさ、馴れ合いでない優しさ」が必要です。共に覚悟を以て行動する社員を育てていきましょう。
 
【お知らせ】
この「ひとづくり塾」ですが、今年も開催されることになりました。7月からの開講となりますが、ご関心をお持ちいただけた方は、下記までお問い合わせください。
 
岡崎商工会議所 担当:柴田さん
電話0564-53-6500
 
 
 


No.161 共創

1000nen

2013/03/18 09:00:00

 
先週末、お客様からお誘いを受け、黒川温泉に行ってきました。
 
決してベストシーズンではないと思うのですが、最寄駅からの足は日に数本のバスかタクシーだけ、更にはタクシーでも1時間ほど掛かる辺境の地でありながら、世の景気を嘲笑うように老若男女、また海外からの観光客も含め、幅広い年齢層の観光客で賑わっていました。
 
ただこの賑わいは、昭和60年代に入ってからのことだそうです。それ以前は20数件ある宿の中で客足が絶えなかったのは1軒だけ。残りは休日以外、客らしい客はいなかったのだとか。
 
この苦境を救ったのが、その人気旅館の若き当主(当時24歳)で、現在は黒川温泉の父と言われる後藤哲也さん。「風呂に魅力がなければ客は来ない」と考え、更にリピーターが呼べるお風呂の魅力を「露天風呂と自然の雰囲気」と達観した後藤さんは、何と3年半もの歳月を掛け、ノミ一本で間口2メートル、奥行きに至っては30メートルという大きな洞窟風呂を完成。また裏山から何の変哲もない雑木を運び入れ、ありのままの自然を感じさせる露天風呂を造って大ヒット。
 
これを見た他の旅館の経営者が後藤さんに教えを乞うて露天風呂を造ってみたところ、噂を聞いた女性客が続々と訪れ出したんだそうです。
 
この頃から、温泉街全体で活性化策を考えられるようになったと言います。その目玉はやはり露天風呂。しかし残念ながら立地条件の問題で、2軒の宿が露天風呂を作ることができなかった。そこで「すべての旅館の露天風呂を開放しよう!」と相成り、今となっては多くの温泉街で採用されている「入湯手形」が世に誕生したのです。「黒川の人たちは本当に仲が良いんです」(泊まった宿の中居さん談)からこそできることだったと思いますが、この話を聴いた時は、ちょっと目頭が熱くなりました。
 
更には全員で協力して雑木林をイメージして木を植え替え、町中に立てられていたすべての看板約200本を撤去されたのだとか。「街全体が一つの宿。通りは廊下、旅館は客室」が黒川温泉のキャッチフレーズ。確かに自然と建物やその他構築物が一体化して、懐かしい田舎情緒を街全体で醸し出していました。
 
少なくとも私たちが目の黒い内に、人口減少に歯止めが掛かるとは思えません。となれば今後国内需要が低迷することは自明の理。観光業界にとっては海外からのお客様の誘致が必須条件となるでしょう。このような状況の中で、隣同士が争っていても仕方がない。
 
「競争の時代から共創の時代へ」
 
観光業界以外でも当てはまるであろうセオリーを、目の当たりにさせていただいたように感じました。
 
また、当時はみな業績が悪かった訳ですから、お金もそんなになかったのでしょう。だからみんなで知恵を出し合った。そして汗を流した。こんなところも、改めて我が身を振り返り、見習っていかなければならないことだと思います。
 
※黒川温泉の解説では、一部Wikipediaを参照しました。


No.162 ホスピタリティー

1000nen

2013/03/25 09:00:00

 
前回に引き続き、黒川温泉ネタで。
 
お泊めいたいだいた旅館は、「九州中の温泉を制覇した」ことがご自慢のご招待下さった方が「お湯は九州一」とおっしゃる宿でした。確かに入湯手形で入った他の温泉より泉質が良いように感じました。温泉のプロのお言葉に洗脳されていたのかもしれませんが(苦笑)。
 
また、季節の山菜に熊本名物の馬刺しや辛子蓮根、肥後牛のステーキ、そして極め付けはヤマメの塩焼き!お料理も本当においしく、大満足でした。
 
そんな素晴らしい宿だったのですが、少しだけ残念に感じるところがありました。それは接客です。決して悪い訳ではなかったんです。決して悪い訳ではないけど、何か足りない・・・。その何かが「あるもの」であることは気付いていましたが、後日ある方から送っていただいたメールが、その「あるもの」の正体をすっきりと説明してくれました。
 
そのメールでは、ご自身が参加されたセミナーの内容と感想が認められていました。講師は元リッツカールトンホテル日本支社長の高野登さん。その中で、こんな話が紹介されていました。
 
「サービスとホスピタリティーの違いは、サービスは提供する側が決めて約束すること、マニュアルに書いてあること。ホスピタリティーはそれをお客様がどう受け止めてくれるか、心地よくなってくれるか、ということ。」
 
サービスは決して悪くなかった。ただちょっとずつ何かが足りなかったんです。車を駐車場に入れる際、「もう少し笑顔で誘導してくれたら嬉しいなぁ」。配膳の際、御櫃を持ってきてくれるのですが、「よそいでくれたらもっと嬉しいなぁ」。お風呂の場所を聴いた時、案内を頼むということは初めて入る訳だから、「もっとお風呂自慢をしてくれると、もっと満足度が上っちゃうのになぁ」。
 
ホスピタリティー【hospitality】とは、「心のこもったもてなし。手厚いもてなし。歓待。また、歓待の精神」(大辞泉)。
 
提供する側からではなく、提供を受ける側から物事を見、今の自分にできる精一杯のことをする。この観点に立った時、この宿は少しだけ欠けていたように思います。だから、私をお客様として見てくれていることは分かったのですが、“私”を見てくれているとは思えなかった。
 
チェックアウトした後、中心街(といっても本当に小さな通りですが・・・)を散策しました。ある宿の前を通った時、5~6人のスタッフの方が、宿泊客のお見送りに玄関まで出て来られていました。そして私たちがその宿の客でないことは明らかであるにも関わらず、みなさんが本当に爽やかな笑顔で挨拶してくださいました。とっても良い気分にさせていただきました。
 
「街全体が一つの宿。通りは廊下、旅館は客室」
 
もし次に黒川温泉を訪れる機会があったなら、この黒川温泉のキャッチフレーズを見事に実践され、ホスピタリティーに溢れているであろうこの宿に泊まってみようかと思っています。
 


No.163 不許

1000nen

2013/04/01 09:00:00

 
他部門のスタッフからの依頼で、ある会社の小集団活動の委員長にお会いしました。それは「活動がうまくいかないがどうしたらよいか」という相談でした。話によると、現状は次のようなものでした。
 
・2年前からコミュニケーションをテーマとして小集団活動に取り組んでいるが、なかなか浸透しない。
・12チーム(以下T)の中でそこそこ活動できているのは4Tだけ。それも元々コミュニケーションの良かったところ。問題が大きい2Tに至っては行動を起こそうともしない。
・ただ反発しているという訳ではなく、部門長が忙しさを言い訳に自らを変えようとしていないだけと思われる。
 
「今年で3年目。何とか年内にきちんとした成果を出したい」という彼の言葉には、委員長としての強い意思が感じられました。
 
いくつかのヒアリングの後、次のようにアドバイスしました。
 
・2年も続けてこの状態にあるということは、全体としての底上げではなく、活動しているチーム(以下○T)をヒーローに、活動していないチーム(以下×T)に制裁を加えるといった、信賞必罰の制度を作ることが必要。
・12Tを4グループ(以下G)に分け、○Tのリーダーを各Gに配置、更に言うべきことをキチンと言えるリーダーを4Gそれぞれに1名以上入るようにグルーピング。そのG内で計画段階から揉む。最低2か月に1回は集まって相互に進捗状況の確認と今後の活動計画を発表し合う。×Tを蛸壺に入れさせない環境を作る。
・×Tでは、日常の業務と小集団活動が結びついていないと考えられる。今一度、今の職場における最大の問題を起点として、その問題が発生しているコミュニケーション上の原因を分析し、対策を打つように指導する。そして小集団活動の結果が、自部門の業績向上につながることをしっかり意識させる。
 
「いずれにしろ、やらないことを許してはいけない。それを許せば、やらなくても良いという教育をするようなもの。あらゆる手段を講じてできるように持って行く工夫が大切」
 
と締め括りました。
 
その場で伝達の仕方やチーム編成までアドバイスしましたので、すっきりした面持ちで帰って行かれました。
 
このような問題は、小集団活動に限らずよくあることだと思います。その際、トップは「決して許さない」という強い姿勢を打ち出すことが肝要だと思います。
 


No.164 仕事

1000nen

2013/04/08 09:00:00

 
先日、痴呆症の方を専門に受け入れられている老人ホームに訪問させていただきました。
 
先月終了した岡崎商工会議所様主催の「ひとづくり塾」第7期生の卒業生・Yさんが施設長をされている先で、同3期生の取締役・Oさんからお招きを受けての訪問でした。
(ひとづくり塾とは・・・http://www.okazakicci.or.jp/kosyu/0511.pdf)
 
「他の施設の倍近いコストがかかっている」という建物は本当に充実した内容で、それだけでもご家族の安心とご満足を垣間見ることができましたが、それよりも築10年近く経つとは思えないほど綺麗にされていることに感動を覚えました。
 
施設見学の後、Yさんと同期で、別に運営されているグループホームのホーム長・Rさんも交えて、いろいろとお話しさせていただきました。身近に該当する者がおらず、また当日も入居者の方とお会いすることはなかったので全く実感がなかったのですが、痴呆症の方々を受け入れられるご苦労は、大変なものだと痛感しました。
 
最も印象に残っているのは「みなさん、今を生きられているんです」という言葉。
 
5分前にお食事をされても「ごはんはいつ出るの?」、お花見から帰ってきて「どうだった」と感想を尋ねると、「外出したことはない」などなど・・・。確かに“今”しかない。
 
健常者は、過去に溜息をつき、未来に悶々としている。それに比べれば、もしかするとご本人は幸せなのかもしれないと思うところもありますが、その方々をお世話する方のお気持ちはいかばかりか、私には想像さえできません。もし私であれば、「こんなにしてあげているのに、なぜ覚えていてくれないのだろう」と、悲しみとも、不満ともつかない感情に押し潰されてしまうのではないかと思います。
 
そう感じながらお話をお聴きしていると、彼らの表現に共通のものがあることに気付きました。それは「させていただいている」という言葉。
 
「してあげている」のではなく「させていただいている」
 
更に言葉は続きます。「日々、学ばせていただいています」と・・・。
 
人のお役に立てることをさせていただき、そこから日々学ばさせていただける、そういう心持で仕事をすることができている人は輝いている。更に、もっともっとお役に立ちたい、もっともっと学びたいと仕事に向き合うことができている人は、もっともっと輝いている。そのことを、言葉ではなく、姿そのもので学ばせていただきました。
 
健康であることに感謝しつつ、正しい姿勢で仕事に向き合う、そのことの大切さを噛み締めながら、日々精進していこうと強く感じた一日となりました。


No.165 誇り

1000nen

2013/04/15 09:00:00

 
昨年より、長崎の税理士さんの有志が集って古典の勉強をする会に出させていただいています。2か月に1回開催されるその会で、今年編纂1300年を迎える「古事記」を学び始めています。
 
「古事記」の勉強は今月で3回目となりますが、知れば知るほど、日本に生まれ育ってきたことに対する誇りを感じます。
 
ここで日本人と言わず、日本に生まれ育ってきたと表現したのは、日本が融合の文化であることを、この会で学んだからです。同じ島国ということでよく比較されるイギリスとの対比で、「同じ土壌で人々の遺伝子が繰り返し混ざり合いながら民族を作ってきた」ことが、最大の違いであり、よって所謂日本人は、同一民族ではなく、同一化した民族である、ということなのです。
 
閑話休題
 
まだまだ学びの途中ですが、特に今回学んだことは、神話の意味。そのことを考えるうえで参考図書としているのが、「神話がわかれば日本人がわかる~古事記は日本を強くする」というもの。その中に次のような記載があります。
 
「それぞれの国には、国ごとにそれぞれの心をつくり、意識を作っている歴史教養体系というものがあるのです。その結果として、それぞれの国民が国民としてのアイデンティティをもち、母国の伝統や文化に誇りを持つようになるのです。」
 
GHQと日教組のおかげですっかり失わされてしまったこの誇り。
 
しかし今、古事記を学べばこの誇りを取り戻せるのではないかと感じ始めています。
 
その一説を前出の本から抜粋してみたいと思います。
 
「諸外国の神話は、最高神が闘争の結果、前の支配者を殺戮してその位につくというパターンがほとんどです。(中略)日本の天照大神はそのような戦いを一切経ずに、高天原を治めることが、『古事記』『日本書紀』に共通して記述されています。しかも、最高神が女性神というのは非常に珍しいとされており、最高神になるまでの戦争、殺害、残忍な行為は一切ないという点に大きな特徴があります。」
 
如何でしょうか?これ以外にも、誇りに感じられる要素が古事記にはふんだんにありそうです。2か月1回のこの勉強会を楽しみに、日本に生まれ育ったものとしての誇りを取り戻していきたいと思います。


No.166 役目

1000nen

2013/04/22 09:00:00

 
私の福岡の住まいの近くに、サンキューというちゃんぽん屋さんがあります。今年創業44年を迎えるその店には、ちゃんぽん、皿うどん、焼きそば、やきめし、中華丼、餃子の6品しかないもののどれもおいしく、来福してくれる人に時間さえあれば必ずお誘いしている店です。
 
先週の土曜日、そのお店の大将とお母さん、そして私と同じ年のご子息、正ちゃんをお招きして、当社福岡事務所のメンバーと食事会をさせていただきました。お招きして、などと書きましたが、実際に食べ物と飲み物は全て正ちゃんご一家にご準備いただきましたので、私はただ部屋を提供しただけなのですが・・・
 
大将が朝一番で市場にまで買いに行ってくれたカツオのたたきにいかのお刺身、お母さんが作ってくれたタケノコやふきなどの季節の野菜満載の煮物に野セリの白和え、そして正ちゃんが3時間以上かけて作ってくれた唐揚げや砂ズリのピリ辛炒めやちゃんぽん麺でのイタリアンスパゲティーなどなど、出されて食べ物はこれまたどれもおいしく、大満足の食事会となりました。
 
その中でも正ちゃんの料理には随所に工夫がみられ、定番の品ながらこれまで食べたことがない味で、社員も「これを店に出したら絶対に売れる。行列ができるよ!」と太鼓判を押したほど。
 
その時の正ちゃんの回答が秀逸でした。
 
「僕も将来はいろいろと提供していきたいと思っている。でも今は親父の店。親父が作り出したちゃんぽんを、福岡一にするのが今の僕の役目」
 
料理も素晴らしかったのですが、正ちゃんの素晴らしい考えに触れ、更に満足度もアップしました。
 
楽しい時間というのはあっという間に過ぎるもので、昼の3時から始まった食事会は、気付けば夜の9時。朝の5時からスープ作りを始められるということで、タイムリミット。大将からも「後ろ髪をひかれる思い」と言っていただきながら、お開きとなりました。
 
翌日、御礼を兼ねてお昼ご飯を食べに行ったのですが、「めんたいワイド」という福岡で人気の番組で紹介されて以来どんどんお客様も増え、結局閉店まで居座った6時間の間、お客様はひっきりなし。
 
また今度は福岡の麺特集ということで、福岡のちゃんぽん屋の3本指に入る店として雑誌に紹介されるのだとか。
 
正ちゃんの親を思う心で作り出されるちゃんぽんが、福岡一、いや日本一のちゃんぽんになる日も、それほど遠くはないように思います。


No.167 特別

1000nen

2013/04/29 09:00:00

 
先週に引き続き、サンキューで社員の鈴木と夕食を取っていたところ、三人のフランス人旅行者が来店しました。仙台での留学経験のあるルノー君と、その奥さんのサラさん、そしてなぜかルノー君の友達のお兄さんのシリルさんです。
 
私が住むマンションの前の簡易宿泊所に泊まっているという彼らは、博多ラーメンを食べたくて暖簾をくぐったようですが、残念ながらサンキューにはラーメンはありません。しかし「かたこと」の日本語ではうまくコミュニケーションが取れず、正ちゃんの押しに敗れる形でちゃんぽんを注文することになりました。
 
当日博多に入り、翌日は長崎。その後、車で九州中を回るという彼らには、それ以外の計画がありませんでした。あるのは、12日の帰りのエアチケットだけ。
 
そんな彼らは、正ちゃんにいろいろと質問をします。そのキーワードは「特別」。博多での特別な場所、特別なものはないかと、尋ねていました。
 
話を聴いていると、博多での時間は翌朝の9時まで。既に夕方7時を回っており、行けるところなど限られています。そこで私が、来福してくれる方をいつもお連れする特別な場所、櫛田神社と川端商店街、そして博多座にお連れすることを申し出ました。
 
とても喜んでもらえたようで、どうしてもお礼がしたいとビールをご馳走してくれることになりましたので、私の部屋にお招きしました。
 
そこでいろいろな話をしたのですが、やはりキーワードは「特別」。これから旅行をする先での特別な場所や特別なものはないかと。ただ、どこへ行くかも決まっていないだけに、この質疑は難航を極めました。
 
そんな中で彼らから「日本の特別は何か」との質問がありました。日本の最も誇れるところは何か、というのです。
 
いろいろ考えた上で私は「思いやりの心」と答えました。日本語のわからない二人にルノー君は「ホスピタリティー」と訳して伝えたようです。更に鈴木が「一期一会」と表現しました。「たとえば今日が一期一会」だと。その時二人が大きく頷いてくれたことが嬉しく感じました。
 
急に振られた「特別」でしたが、まずまずの答えができたかな、と思います。ただ日本の特別については、もっときちんと考える機会があってもいいな、とも思います。知り合ってから3時間余り。もう二度と会うことはないかもしれないこの出会いは、私にとって貴重な時間となりました。
 
一旦帰った三人が、数分後に戻ってきました。私が筆ペンで書いた「一期一会」の一筆箋を忘れたというのです。彼らの思い出の片隅にいることができるかもしれないと思えた瞬間、喜びが湧き出てきました。おもてなしは、自らの喜びに直結しているのだと、改めて感じさせていただきました。
 


No.168 習慣

1000nen

2013/05/06 09:00:00

 
先日、日経新聞を読んでいたところ、気になる書籍広告がありました。それは「一流役員が実践している仕事の哲学」(安田正著クロスメディア・パブリッシング)。
 
その広告では、さまざまなシチュエーションで、三流(平社員)、二流(部長)、一流(役員)にどのような行動特性があるかが記載されていました。例えば・・・
 
【お店】三流:食べログで話題のお店/二流:ミシュラン掲載のお店/一流:行きつけの5軒から選ぶ
 
【出社時間】三流:始業5分前/二流:15分前/一流:遅くとも1時間前には来ている
 
【足元】三流:かかとを潰しても気にしない/二流:靴ベラを使ってサッと履く/一流:必ず靴ひもを結び直して履く
 
【家庭】三流:尻に敷かれまくっている/二流:亭主関白/一流:敢えて尻に敷かれている
 
いくつか抜粋させていただきましたが、如何でしょう。「まあ、そんな感じかな?」というところでしょうか。
 
その中でも私が一番気になったのは・・・
 
【メールの返信】三流:5分考えた挙句、後回し/二流:空いた時間にまとめて返す/一流:3分以内に返信する
 
「役員まで上りつめる人の36の習慣」の内、広告では13項目が記載されていましたが、その中で「その通り!」と思ったのがこの「メールの返信」。これは間違いないと思います。
 
何故、三流は「5分考えた挙句、後回し」にするのか?
 
第一に、時間に支配されているから。時間を己のものとしていれば、後回しにする理由は一つもありません。例えば○月○日の予定を問われたとき、自らの意思で予定を立てることを常としている人は即答できますが、予定を他者に支配されている人は、即答できないどころか、当日になっても決められない。そしてそういう人に限って、予定が立たないことを人のせいにしている。
 
第二に、自分の発言に責任が持てない、ないしは持とうとしていないから。特に人の上に立つ者は、常に判断・決断を迫られることを常とする。その自覚がないから後回しにできる。
 
第三に、人への思いやりの心が欠けるから。メールを送ってくれている人の心情を慮れば、後回しになんてできません。それが平気で出来るのは、思いやりの心の欠如以外の何ものでもない。
 
いずれにしろ、トップ・リーダーとしての人格が疑われても仕方がないことだと思います。
 
当会においても、メール返信が遅い、ないしは放置する会員が散見されます。これを機に「メールを見たら即回答」の習慣をつけていただきたいと思います。私も100%実践できているかと言えば、胸の痛むところがあります。自戒を込めて、お願い致します。


No.169 意見

1000nen

2013/05/13 09:00:00

 
先日の「今日の学び」で、「異なる考え(異見)に出会ったとき、脅威と捉えるか(威見)、「それは素晴らしい!」と受け止めることができるか(偉見)によって、答えは変わる。前者は対立を生み、後者は調和と器を創る。」とお伝えしましたが、今日はもう一つ加えてみたいと思います。
 
先日、ある方から「亀井さんは固過ぎる。もう少し緩めても良いじゃないか?」との指摘を受けました。
 
私自身は緩過ぎる人間だと思っていますので、正直戸惑いました。そこで、「具体的にはどうしたら良いでしょうか?」と尋ねると、「正しいか正しくないか、ではなく、好きか嫌いかで物事を考えても良いのではないでしょうか?」との回答。
 
この回答にも正直なところピンとこなかったのですが、時間がなかったため、それ以上はお聴きできませんでした。
 
同席していた社員にも尋ねてみましたが、「よくわからない」とのこと。結果的に一人で内観するしかありませんでした。
 
いろいろ考える中で、何となく「こういう部分を改めなさいということかな?」と思い当るところがありました。それがその方の指摘の内容かどうかは定かではありませんが、言っていただかなければ気付かない内容であることは間違いありません。図らずも指摘をいただけたことを、改めてありがたく感じました。
 
と同時に、人の見方に委ねてみることも、自分自身を成長させるために必要なことだと感じました。いや、もっと積極的に、人様からのアドバイスは神様からのお告げ、後ろについて下さっているであろう、しゃべることができない守護神やご先祖様といった方々の代弁と捉える、そういう姿勢が必要ではないかと感じたのです。人の異見は、素直に委ねるべき見方(委見)であると・・・。
 
これまでの人生を振り返ってみても、人からのアドバイスを素直に受け入れ、実践したときの効用には、計り知れないものがありました。
 
「固過ぎる」の指摘の中には、「もっと素直に人の異見に耳を傾けなさい」というアドバイスも入っていたのかもしれません。そのことにも気づかせていただけた一言でした。
 
“異見”を口にすることは、もしかすると人間関係を悪化させてしまう結果をもたらしてしまうかもしれない。それでも私の将来を思いやって“異見”いただける。それは決して当たり前ではないことです。心から感謝して、これからの立居振舞いを改善していきたいと思います。


No.170 接遇

1000nen

2013/05/20 09:00:00

 
先週、本当に久しぶりに歯医者さんに行ってきました。
 
「前に歯医者さんに行かれたのはいつですか?」の問いに、「10年くらい前ですかね?」と答えたところ、天地がひっくり返るほど驚かれました。私の子供の頃は、歯医者さんに行くということは虫歯ができた、ということであり、虫歯がなければ行くところではないと思っていたのですが、今はそうではないようですね。私の場合は2年ほど虫歯を放置しての来院ですから、もっと性質が悪いのですが・・・
 
10年の月日は口腔内をいじめ抜いていたようで、先生からは「かなり悪いですね」と、この世で一番不幸な人を見るような目で言われたときは、さすがに「ちょっとまずかったかな」と反省。
 
レントゲンを撮り、診断をしていただいたところ、子供の頃に神経を抜いた歯が歯肉の中で折れていて、早速抜歯。その後、4本の虫歯と歯周病が発覚。「長い付き合いになりそうだ」と覚悟が決まりました。
 
歯医者さんというのは、私にとっては「できれば行きたくない先」ベスト3に入るところでしたが、今回はちょっと感覚が違っています。「完全制覇」の覚悟が決まったから、ということも一つの理由でしょうが、一番は「居心地の良さ」。
 
今日までに既に3回通いましたが、行くたびに、親戚か友達の家に遊びに行くような感覚になってきています。それはスタッフの皆さん全員フレンドリーで、親族や家族の友人を迎え入れるような対応をして下さるから。すっかりお気に入りです。
 
皆さんは「デンターネット」というサイトはご存知ですか?歯医者さんの口コミ情報などが掲載されているものです。→http://www.denternet.jp/
 
こちらを見ていただくとわかるのですが、患者さんの歯医者さんに対する評価の視点は、「清潔」「丁寧」「言葉遣い」「笑顔」など、殆どが接遇に関わることばかりです。治療に関する内容は「痛くなかった」「手際が良かった」程度のもの。
 
結局、私もこのクリニックに通い続けようと思えているのも、まさに院内の清潔感、先生のわかりやすく丁寧な説明、そしてスタッフの皆さんの対応によるもの。
 
BtoBのビジネスであれば、お互いプロ同士の真剣勝負ですから、仕事の本質の部分が一番の大切なところになりますが、BtoC型ビジネスの場合、プロと素人との関係になることも多いもの。歯医者さんの事例でいえば、治療の上手い下手は、素人である患者には実際にはわからない。だから目に映る、耳に入るもので評価するしかない。そういうものだと思います。
 
振り返ってみれば、例えBtoBの仕事であっても、「こいつ(この会社)とは付き合いたくない!」と思われたら、いくら良い技術を持っていても猫に小判となりかねない。
 
自社の接遇レベルを改めて確認し、お客様から接遇面でもご満足いただける会社を作る、これもまた、トップの重要な役割だと改めて感じました。
 
「デンタルネット」の存在は以前から知っていましたが、今回は事前にチェックなしで、外観から「何となく良さそうだ」と思っていた先に飛び込みで入ったのですが、先ほど確認してみたところ、やはり1,000件を超える歯医者さんがある福岡市で、もうちょっとでベスト10に入れるほど上位にありました。大いに納得できたと同時に、何だか誇らしい気持ちになりました。
 
以前「得意先とは、自社と付き合っていることを得意げに話してくれるお客様」とお聴きしたことがありましたが、まさに私はこの歯医者さんの得意先になりそうです。ただし、一日も早く、治療ではなく予防でのお付き合いにしていかなければなりませんが・・・。


No.171 厚生活動

1000nen

2013/05/27 09:00:00

 
当社には、社員主体で運営する親睦会なるものがあります。毎月親睦会費を徴収し、それと同額を会社から補てんした収入を元手に、社員の慶弔関係のお祝いやお悔み、また各種サークル活動の補助、その他自主的な厚生活動を行う会です。
 
実際は総務部が取り仕切りをしていますが、実務部隊は委員会メンバー。社員旅行・ボウリング大会・忘年会などの各種行事や、野球部やサッカー部などのサークル活動を企画・運営する厚生委員会と、社内報の編集・発行する社内報委員会という2つの委員会があり、それぞれ入社2年目までの社員5名ずつで構成されています。
 
各委員の任期は1年で、4月が年度末。そこで先日慰労会を行いました。
 
歴代、総務部長が親睦会長を務めていたのですが、2年前にお役御免になっているはずなのに、なぜか未だに会長に居座り続けている私もその場に同席しました。
 
この両委員会の活動はいずれもハード。社員旅行では行先希望アンケート調査があるのですが、なかなか回答しない者がいたり、急な申込みやキャンセルは日常茶飯事。ボウリング大会は人数が集まらず、どぶ板をはがすように一人一人に声を掛けて集客したりと、なかなか大変です。また社内報でも依頼した原稿がぎりぎりまで届かなかったり、300部以上の社内報を手折りするのですが、5人いるはずの委員が2人しか集まらなかったり・・・
 
「泣きそうになったときもありました」とは、うそ偽りのない感想だったと思います。
 
そんな委員たちも、終わってみれば「良い思い出になりました」と異口同音に話します。
 
入社したばかりで、会社のことを何も知らない彼らにとって、委員会活動によって知り得ることは全て新鮮でしょうし、職場が離れ離れになっている当社においては、他部門の人間と触れ合う数少ない機会として、有意義なコミュニケーションの場にもなっているようです。また、まだお客様から「ありがとう」と言っていただける機会の少ない彼らにとって、社員からの「いつもお疲れ様、ありがとうね」と声を掛けてもらえることが、何よりの喜びでもあるようです。
 
会長を務めるようになって早10年。慰労会では毎年前任者の努力を労い、功績を称えると共に、新任者にその役割の重さ、そしてそこから得られる満足度の大きさを、繰り返し繰り返し伝えていますが、今のところ一人の落伍者もなく、満足してその役割を終えてくれているようです。
 
またそれが、働く喜びにもつながっている。
 
社員自らが社員のためを思って厚生活動を企画・運営し、社員の喜びを我が喜びとする。社員教育の一環としての委員会活動、皆さんにもお薦め致します。


No.172 目標

1000nen

2013/06/03 09:00:00

 
先週、東京と大阪で、平成25年3月卒の大卒採用説明会を行いました。実は通常の採用活動は4月で終了しているのですが、今私が属する部門だけが、どうしても望む人材に出会えず、追加採用となったのです。
 
通常採用では、全部門が対象ですので、会社説明会では、一つの部門のことを余り深く話すことはできません。しかし今回は、当部門だけの活動ですので、説明会のほとんどを部門紹介に割くことができたため、私が3年ぶりに採用活動に関わることになりました。
 
まず驚いたのが、参加率の低さ。それぞれ50名程度の申込があったのですが、事前に出欠確認をしてあったにも関わらず、連絡なしの欠席が各20名以上と、信じられない結果でした。気軽にエントリーできるネット社会の弊害なのかもしれませんが、「約束は守るもの、守れないなら事前に承諾を得る」といった、人として当たり前のことができなくなっていることに、憤りを通り越えて、悲しみさえ感じます。
 
そのような中で、きちんと来てくれた学生に少しでも参考になればと、会社や部門の紹介だけではなく、就職活動や会社に入ってからの心構えなど、就活生に参考になる話を多くさせていただきました。
 
・複数の会社で迷ったら、「この人についていきたい」「この人のような人になりたい」「この人に追いつき追い越したい」と思える人のいる会社を選ぶ。
・初めからやりがいのある仕事、楽しい仕事、自分に合った仕事などない。入った会社が運命の第一希望と信じ切り、やりがいを感じ、楽しく、仕事に選ばれるように仕事をするしかない。
・仕事ができるのは、それを支えて下さっている家族や総務、下請けさんなどのおかげ。常に周りに感謝して仕事をする。                   などなど
 
その中でも、アンケートで一番評判が良かった話は、次の内容でした。
 
「私は入社してすぐ、26歳で主任、30歳で課長、36歳で独立すると決めていた。結局、独立の夢は捨てたが、目標を持って仕事をすることは大切だと思う。私の場合は役職だったが、別に役職である必要はない。何年後になっていたい姿、やりたい仕事、あるべき状態など、何でもよいから明確な目標を持つ。そうすることで、今何をすべきかが見えてくる。私の場合は、平社員の時から「自分が主任だったら」、主任の時は「自分が課長だったら」、課長の時は「自分が社長だったら」と考えて仕事をしていた。だから今の自分があると思う。是非、目標を持って仕事をしてください。」
 
中には「目から鱗でした。私は30歳で福岡事務所の所長になります」と頼もしいことを書いてくれた女性もいました。
 
「今の若いものは・・・」と嘆いていないで、伝えるべきことを伝えることが大切。目標が持ち辛くなったと言われる現在、社員に目標を持つ意味と価値をきちんと伝え続けることは、より大切になってきているのだと思います。
 


No.173 詰める

1000nen

2013/06/10 09:00:00

 
2か月ほど前、ある営業責任者の方から連絡がありました。その方曰く、以前私が福岡に赴任してからの成果を「結局は活動量が全て」と断言したことに得心し、以来、受注目標よりも訪問件数を重視するようになったのだとか。
 
とにかく有無も言わせず活動量だけを徹底的に管理したところ、訪問件数が前年比で20%以上増え、結果としてほとんどの営業マンが受注件数を1.2倍にした。「言われた通りやって、本当に良かったです」と、まずは感謝の言葉をいただきました。
 
それで終わると思いきや、「実は一人だけ、そのセオリー通りにいっていない営業マンがいるんです」とのこと。なおかつその方は、他の誰よりも訪問件数が多いのだとか・・・
 
能力的な問題かと尋ねると、入社20年近いベテランで、数年前にはトップセールスだったこともあるとのこと。
 
そうなると考えられる理由は二つ。実際には行っていないか、何らかの理由で詰め切れていないか。
 
「報告書を残しているか」との問いに、「ある」との返答だったので、まずは彼の報告書を調べてもらいました。案の定と言おうか、昨年末あたりからほとんど提出されていなかった。まずは過去一年遡って、訪問した先すべて報告書を登録するまで外出禁止を指示。
 
更に、昨年の報告書を読んでもらうようにお願いした。こちらも案の定「ほとんど行って終わりになっていました」。具体的には、例えば7月に訪問した先で「2か月後に再度状況を確認する」という記載があっても、その後音沙汰なし、といった感じ。そういう先が「数えてみれば30件以上ありました」。
 
そんなやりとりがあって、先日改めてその方から電話があり「成果が出てきました」との報告が。
 
「それは良かった」としながらも私はその方に厳しく伝えました。
 
「彼が成果を上げることができなくなったのは、間違いなくあなたの責任。どんなにベテランでも、無視されることは人として一番辛いこと。あなたはそんなつもりはなくても、彼からみたら、報告書は読まれない、書かなくても咎められない、何も言われない、そんな状況は無視されているに等しい。大反省してください」と。
 
しばらくの無言の後、「実は・・・」と、その後の彼の変化を報告してくださいました。「彼。明るくなったんです」
 
報告書が提出されていないことを厳しく叱責し、次回予定がきちんと守られていないことを一件一件指摘していったとき、初めの内は唖然とした感じだったのが、徐々に顔つきが厳しくなってきた。「これはまずいかな」と、逆襲を予感したが、ただ「わかりました」と憮然と一言。「正直、辞めちゃうんじゃないかと心配しました」
 
しかし彼は明るくなった。人は関心を持ってもらうことほど嬉しいことはない。それも、指示されたことを一生懸命やっていることを認めてもらえることは最高の喜び。
 
指示したことをきちんと詰めること。実はそれが、「あなたに最大の関心を持っていますよ」という最良のメッセージであり、上下関係における最も好ましいコミュニケーションだと思います。


No.174 三代目

1000nen

2013/06/17 09:00:00

 
先日、ある社長とお話をしている中で、創業社長であるお父様が、ことあるごとに口にされていたという言葉をお伺いしました。それは・・・
 
「親は苦労して、子は楽をする。子は楽をして、孫は乞食する」
 
耳にタコができるくらい言われたというこの言葉は、きっと創業社長であるお父様の強い危機感と、ご子息への強烈な戒めであったのだろうと思います。
 
確かに三代目が身上を潰すことは多いもの。直近でいえば大王製紙の井川前会長。まだ井川家の身上が潰れた訳ではありませんが、面目は丸潰れ。「ダメな創業家」のレッテルは、当分剥がれることはないでしょう。
 
一方で、三代目を越えてくると意外に安定するもの。足利も徳川も十五代続いた。幕府という観点からいえば鎌倉もその一例。逆に言えば十五代目も試金石と言えるのかもしれませんが・・・
 
いずれにしろ三代目をどう育てるかがポイントとなるようです。
 
創業者・井川伊勢吉氏が唱えた井川家の家訓は「何よりも大王製紙を優先せよ」だったのだとか。孫の取った行動は、まさしく真反対。結局は、創業の精神と理念が引き継がれなかったら三代で終わる、ということではないかと感じます。
 
徳川三代目・家光は、創業者・家康から直接薫陶を受けていた。その家康は幕府の末永い安泰を希い、何よりも優先させた。その結果が十五代。
 
可愛いばかりで甘やかすか、自分が創り守ってきたこの会社を永代に亘って存続発展させよう、そのためにどう孫を育てたら良いかと考えて指導するか、そこに分岐点があるのだと思います。
 
この問題は、別に三代目に限った話ではありません。いつの代でも該当すること。
 
当代は、常に創業の精神や理念に立ち返り、次代にきちんとバトンタッチしていく。と同時に孫に対しても、ただ可愛がるだけではなく、その精神・理念をあらゆる場面で感じられるようにする。それが千年続く企業の要諦であろうと思います。
 
「親は苦労して、子は楽をする。子は楽をして、孫は乞食する」
 
この言葉を胸に刻み、改めて千年経営研究会のありようというものを考え直してみようと思いました。K社長、ありがとうございました。
 


No.175 コミュニケーション

1000nen

2013/06/24 09:00:00

 
この土・日曜日、お客様である会計事務所の先生にお誘いいただき、「恋愛学講座」なるものに参加してきました。
 
参加するまでは正直「何故、会計事務所の先生が恋愛学?」と疑問に感じていましたが、話をお聴きして納得がいきました。
 
「恋愛学」とはなっているものの、先日も名古屋青年会議所や大手ビール会社などで講演をされてきたとのことでしたが、経営者団体や企業向けには「ハートフルコミュニケーション」としてお話になっているのだとか。要するに、男女関係だけに関わらず、人と好ましい関係を構築するためには何が必要かを解説する内容でした。
 
講師は、私は見たことはないのですが、代表作に間寛平主演の『ファンキー・モンキー・ティーチャー』や『OLの性』などがある映画監督・プロデューサー・脚本家のアレックス小倉氏(http://lovesaving.jpn.com/02_profile.html)。初めてお会いした時は、如何にもチャラそうな雰囲気を醸し出されていたのですが、話を聴いてみると意外に真面目。
 
元々は映画を製作するために心理学などを学ばれ、自己体験とミックスさせながら独自のセオリーを構築、「恋愛学」としてまとめられたのだとか。「愛主体の相対性異論」「ピタリ5デスの定理」「フレーミングの両手の法則」など、ちょっとふざけた名前を付かれてはいますが、その中身は、確かな心理学などの理論をベースにされており、納得感のある内容でした。
 
また単なる座学ではなく、自己分析やゲームなどを交え、非常にわかりやすく、かつ楽しくお話を聴くことができました。
 
目から鱗だったのが自己分析の方法で、特に如何に自分が知っている自分と他人が見ている自分とにギャップがあるかについては、もう納得せざるを得ませんでした。
 
またよく起こる人間関係上のトラブルに対して、どのように対処していったら良いのか、非常に具体的にお話しいただき、とても参考になりました。
 
これらの内容については、またいろいろな機会でお話しさせていただきたいと思います。
 
いずれにしろ人間関係とは非常に難しいもので、好ましいコミュニケーションを図れるようになるためには、いろんなことを学んでいかなければならないものだと、改めて気づかせていただくことができました。
 
ちなみに、先の法則のパロディー、気付かれていますか?
 
「愛主体の相対性異論」←「アインシュタインの相対性理論」
「ピタリ5デスの定理」←「ピタゴラスの定理」
「フレーミング(※)の両手の法則」←「フレミングの左手の法則」
 ※フレーミングとは、写真や絵画の制作において、フレームの位置、大きさなどを検討、決定すること。
 
楽しいお話でした。機会があればぜひ皆さんもお聴きになってみてください。


No.176 無条件

1000nen

2013/07/01 09:00:00

 
6月29日の「今日の学び」にて、「時々にメリット・デメリットを考えるから、迷う。最も穏やかな選択は、無条件」と書きましたが、わかりにくいというご指摘を受けましたので、この内容のバックボーンをお伝えしたいと思います。
 
長崎税理士会には、その青年部である「青志会」という組織があります。私はその「青志会」自主運営の「古典の会」というところで、2か月に1回、古典の勉強をさせていただいています。
 
メイン講師は、私の大学の先輩であり、ボディビル全日本代表で世界第5位の実績をお持ちの高橋武志税理士。ご自身の経験から、古典を学ぶ大切さを若手の税理士先生にお伝えになっておられます。今は編纂1300年の節目を迎えている古事記を、なぜか税理士でない私が一緒に学ばせていただいています。
 
その高橋先生が、「古典陶冶会」という全国組織の長崎支部を作られるとのこと。前回の古典の会にてその設立総会のお誘いを受け、二つ返事で参加の意向をお伝えしておりました。
 
折角長崎まで足を運ぶのですから、何とか営業を入れたいと、いろいろと当たったのですが、結局アポイントを入れられず、総会のみでの長崎訪問となりました。
 
長崎までは往復4時間。交通費の5,000円はまだしも、2時間の総会に参加するのに4時間も掛けていく。それも仕事にもならず・・・。私の中で、徐々に迷いが生じてきました。
 
そこに現れたのが、福岡市内のアポイントの依頼。別にこの日ではなくても良かったのですが、その日を提示するかどうか、大きく心が揺れました。結局は先方の都合の良い日程の候補に挙がらず、別日となったのですが、その時に自分の小ささ、愚かさに気付きました。
 
「先約優先」
 
私が倫理法人会で学ばせていただき、また多くの失敗例を見るにつけ、実践を誓っていた言葉でした。しかしこれがなかなか難しい。
 
社員との約束も「お客様のために」と反故にし、
家族との約束も「会社のために」と反故にし、
友人との約束も「仕事のために」と反故にする。
 
自分自身はお客様のため、会社のため、仕事のためと思っているが、その実、信頼を失い、結果としてその大切にしているつもりのものが守れなくなる。
 
そんな事例をいくつも見て来たのにも関わらず、自分のこととなるとさっぱり忘れてしまう。自分自身本当に愚かな生き物だと思います。
 
結果からお伝えしますと、その総会には税理士の方も多数ご参加になっておられ、その中にはなかなかアポイントが入れられずにいた先生もいらっしゃって、ちゃっかり営業させていただきました。改めて「先約優先」の効用を実感させていただきました。
 
その時々の自分の欲得で判断せず、先人の教えに無条件に従って選択する。その価値を学ばせていただいた一事でした。
 


No.177 先約

1000nen

2013/07/08 09:00:00

 
先週のこのコラムにて、「先約優先」のお話をしましたが、その後すぐに、別の視点の必要性を学ぶことになりました。
 
7月2日(火)、私は大阪で1件の新規営業と、講演会の講師が1本入っていました。その前日、長崎の新規営業先の窓口の方から、「明日どうしても来て欲しい」という連絡が入りました。所長先生と幹部が揃う日が7月はその日しかなく、当社のシステムをできるだけ早く導入したいその方としては、「逃したくないチャンス」というのです。
 
当然「先約優先」ですから、自分は行けないことを告げ、他のメンバーで行ける者はいないか、調整しようとしました。ところが行けるのは、大阪の所長だけ。大阪から長崎までは片道5時間。私の営業先のために、彼の1日を潰してしまうことになる。
 
どうしたものかと思い悩んでいたところ、以前、あるコンサル仲間から聴いていた話を思い出しました。
 
そのコンサルタントは売れっ子で、社長から「打ち合わせを」と要請されてもなかなか時間が取れない。「この日はどうだ」「その日はどうだ」と言われても、既に講演などが入っていて、「ここはダメです」「その日もだめです」と答えるしかなかった。
 
そんな状況の中、遂に社長からお目玉を喰らった彼は、社長から次のように言われたのだとか。
 
「講演、楽しいんだろ。そんな楽しいことは部下に任せなさい。」
 
この言葉に目が覚め、以来、講演活動の多くを部下に任せていったところ、「今度は暇になっちゃった」
 
この話を思い出した私は、大阪所長に大阪での新規営業と講演を任せることにし、自分が長崎に行くことを決めました。
 
早速、翌日の講演内容を彼に伝え、私の講演テープを渡すと共に、大阪の新規営業先に選手交代を告げました。その営業先は私も初訪問の先だったので、快諾してくださいました。
 
結果は・・・
 
長崎でも大阪でもめでたく受注。大阪所長からは、
 
「久しぶりに緊張感のある講演をさせてもらいました。今まで亀井さんの話は何度か聞いていたのですが、自分がしゃべることを前提として勉強すると、曖昧にしていたことがたくさんあることに気付けました。」
 
「入社当時、かばん持ちをしていた新人の私に、「次はお前が話すつもりで聴け」と言われたのを12年ぶりに思い出しました」
 
結果として三方よしだったようです。
 
「快諾を得る」ことが前提条件ですが、その先約が、違う形になった方がより高い成果や成長につながるものであれば、思い切って任せることも大事であることに気付かせていただいた一日となりました。
 


No.178 相続

1000nen

2013/07/15 09:00:00

 
このたび当社では、会計事務所様向けの「財産診断ソフト」をリリースすることになりました。このソフトは、2年後に控えた税制改正の結果、相続税の対象となる方が増えることを想定し、職員さんができるだけ簡単に財産診断を行い、相続税額の算出ができるようにするためのものです。
 
先日、リリースに先立って、私たちフォロー担当者向けの説明会が開催されました。
 
その中で、年間100件以上の相続案件を担当させていただいている当ネットワーク内の税理士法人の専門職員が、相続の現状を語ってくれました。
 
・家庭裁判所での遺産分割事件が、1年間に1万件以上発生していること。
・その調停の成立割合は、60%程度しかないこと。
・調停の回数が10回を上回る案件が全体の35%にも及ぶこと。
 
など、まさに“争族”の生々しい現実が知らされ、
 
“生前”を制する者が“葬後”を制す!
 
と、事前対策が何より重要であることを思い知らされました。
 
その中で、少なくとも次の内容を明らかにしておく必要があるとのこと。皆さんは如何でしょうか?
 
①相続の対象となる財産は何か?どれくらいあるか?
②誰が相続人となるのか?
③その財産は、どのように引き継ぐのか?
④相続税はかかるのか?かかるとすればいくらくらいかかるのか?
⑤引継ぐ人が相続税を払える資金はあるのか?
 
・生前の遺産分割協議書に、法的拘束力はない。
・債務保証も相続される。
・贈与があったかどうかは、あげる側ともらう側双方に贈与の認識が必要で、もらう側が「知らなかった」場合、名義預金は相続財産の対象となる。
 
など、私にとっても初めて聴く内容が多数あり、とても有意義な時間でした。
 
最後に、講師が話してくれた「今仲が良いことは、何のあてにもならない。将来に亘って仲良くあるために、生前にきっちり手を打っておくことが何より大切」との一言に、生前対策の重要性を改めて感じました。
 
みなさんもこれを機に、相続について考えてみては如何でしょうか?


No.179 丑の日

1000nen

2013/07/22 09:00:00

 
今日は土用丑の日。江戸時代の発明家・平賀源内が生み出したキャッチコピーが現代でも生き抜き、うなぎを食べる習慣が根付いています。聴くところによれば、夏場の売り上げ不振に悩んでいたうなぎ屋さんが、平賀源内に良い案はないかと尋ねたところ、「夏バテ防止にはスタミナ料理」とした上で、「丑の日には“う”のつくうなぎが一番」と、「本日土用丑の日」という看板を出させたのだとか。発明家はモノだけでなく、習慣まで生み出すのですね。
 
さて、毎年この丑の日にはお祭り騒ぎ的な盛り上がりを見せるのですが、今回、少し気持ちが暗くなる出来事がありました。あるスーパーが丑の日を前にうなぎを買占め、安売りをしたというのです。
 
このところの稚魚の不良からくるうなぎの値上がりを受け、何とか安く提供したいという気持ちは分からなくもないのですが、自社のことだけを考えた、出し抜きのようなこの手法は、何ともやるせない思いがするのは、私だけでしょうか?「だからこの会社はいつまで経っても業績が回復しないんだ」とも思ってしまいます。
 
少なくとも、今後醜い出し抜き競争に発展しないことだけを祈るばかりです。
 
何故ならば、その背後には仕入先である養鰻業者の存在があるからです。彼らの殆どは中小零細企業。更に稚魚不良による原価高騰は、彼らの経営にかなりの打撃を与えているはず。ここに売り先の過当な(下等な)価格競争のために単価まで抑えられてしまっては、経営は成り立ちません。
 
しかし一方で、大量に仕入れてくれる売り先の要望には応えざるを得ない。その苦しみを思えば思うほど、やるせない思いがしてくるのです。
 
もちろん彼らも経営の主体者として創意工夫をしてもらわなければなりません。どんな環境にあろうとも、生き残っていくことは自己責任の範疇。価格競争に晒されても動じることのない強い経営を目指していって欲しいと思います。
 
しかし、一企業のエゴによる不当な押さえ付けは如何なものかと・・・
 
デフレからの脱出が声高に叫ばれていますが、企業が真に「社会のために」を考えていかなければ、実現しないものだと思います。日本の企業が今一度「三方よし」の精神を呼び起こし、三者満足の経営を実現していくことが大切ではないかと思うのです。
 
私自身、改めて三方よしの経営のありようと、見詰め直してみたいと思います。
 
さて、残念ながら今日は東京出張からそのまま長崎へ飛ぶ予定ですので、ゆっくりうなぎを食べる時間がありませ。なんでも「う」がつく食べ物であればなんでも良し、というありがたい派生縁起担ぎもあるようですので、私は駅のホームのうどんをありがたくいただこうかと思っています。


No.180 価値観

1000nen

2013/07/29 09:00:00

 
先週、当社の中国の事務所に行ってきました。現在当社が単独で進出している中国の事務所は上海・常州・寧波と、3つありますが、その内の常州が開設3年目を迎えるに当たり、その立ち上げに尽力してきたスタッフを労うための訪問でした。
 
日本では余り馴染のない常州ですが、上海から中国の新幹線(高速鉄道)で約1時間、演歌「無錫旅情」に出てくる西湖の、反対側のほとりになります。
 
上海のスタッフから「田舎」と聴いていたその町は、人口400万人。計画的に建設された町並みはとても綺麗で、正直名古屋よりも都会的です。タクシーで1時間ほど走っても、ずっと商業地が連なり、とても田舎とは言えない町でした。
 
但し、人口1000万人とも2000万人とも言われる上海では日本人が5万人ほどいるそうですが、常州には500人ほどしかおらず、結果として日本人向けの施設が少なく、住みにくさをして「田舎」と呼ばしめるのかもしれません。
 
さて、そんな発展した町であるにも関わらず、上海も含め、今回目にした人たちの行動には、少し疑問に感じるところも多くありました。
 
・禁煙マークが大きく貼られているトイレの中で、多くの人が堂々と煙草を吸い、それを戒める清掃員に激しく抗議をする。
・新幹線や飛行機では、人の席に堂々と座り、違うことを指摘されると、「俺はこの席が良いんだ」と譲ろうとしない。
・人が並んでいても、堂々と横入りをし、それを咎められると文句を言う。
・売店の店員にはやる気が感じられず、商品を放り投げるようなことは当たり前。それを指摘すると嫌な顔を隠さない。5つ星ホテルでさえそういうスタッフがいる。
 
これを価値観と呼ぶならば、とても受け入れられるものではありませんでした。
 
そんな出来事を目の当たりにして、当初私は「これだから中国人は・・・」と十把一絡げにして嘆息していました。
 
しかし4日間もいると、とても気持ちの良い対応をしてくれる店員やスタッフにも数多く出会います。その思いやりのある立居振舞を見るにつけ、日本人が失ってしまっているものも多く感じることができました。
 
要するに、「価値観」というものは個々人の中にあるものであり、生い立ちや教育、育った環境によってはぐくまれるもの。当初私が感じた「お国柄」というものも、価値観を醸成する一つの要素ではあるけれども、決してそればかりではない。
 
その本質に気付いた時、改めて教育の大切さに思い至りました。
 
「思いやりのある行動を心から喜んで実践することができるスタッフを育てたい」
 
今回の中国訪問で、一番の収穫とも言える気付きとなりました。


No.181 継承

1000nen

2013/08/05 09:00:00

 
先日、東京都立川市で「立川よいと祭」というイベントに参加してきました。
 
立川よいと祭とは、「市民相互のふれあいと交流を深め、郷土意識を高めよういうもので、光と音を中心にしたオリジナル性の中に、歴史的な文化財を新しい形で再現するといった文化的イベントを目指して、平成元年から開催している市民のお祭り」(公益財団法人 立川市地域文化振興財団ホームページより
http://www.tachikawa-chiikibunka.or.jp/sc-shiminbunka/sc14-yoito/sc14.html)
 
露天商は出ておらず、各町の商店街が手作りで焼きそばやたこ焼きなどを提供する模擬店。市民による盆踊りや和太鼓の競演、伝統のある(とHPに記載されている)万灯みこしやお囃子のパレードと、どちらかというと文化祭的なイベントでした。
 
立川滞在中、たまたま開催されていることを知っての参加で、事前のイメージは五穀豊穣などを願う神社のお祭りだったで、少々拍子抜けはしましたが、確かに神輿や山車は伝統を感じましたし、お囃子や和太鼓は心に響くものがありました。そして何より主催者の方々の笑顔が、このイベントの素晴らしさを物語っているように感じました。
 
平成元年から開催され、今年が記念すべき25回目というこのイベント、公的資金はゼロで、企業や団体からの協賛金だけで運営され、かつ企画・運営は市民の有志による実行委員。このイベントを最初に開催しようとされた方のご苦労はいかばかりだったでしょう。またその後のバブル崩壊やリーマンショックなどの経済的苦しみの中でも続けられてきた主催者の方々の心意気を思う時、本当に頭が下がる思いが致します。
 
よくよく考えてみれば、例えば私の実家がある八百津町のだんじり祭りは、元禄年間(1688~1704)に始まったと言われますから、300年を超える祭りではありますが、300年の歴史には必ず最初がある。そしてその300年は常に順風満帆とは行かなかったはず。それでも続けてくれた人がいたから今に継承されている。
 
そう気づいたとき、目の前で繰り広げられるお囃子、神輿、踊り、和太鼓・・・それらのすべてに別個の感動を感じざるを得ませんでした。
 
「100年、いや1000年続くお祭りであって欲しい」
 
企業の創業と承継をこの祭りに重ね合わせ、そう心からお祈りしつつ、熱冷め止まぬ祭りの喧騒を後に、帰路に着きました。


No.182 弛緩

1000nen

2013/08/12 09:00:00

 
先日、3年前に先代の突然の逝去で社長に就任された方とお会いする機会がありました。
 
全く思いもよらぬ不慮の事故であったため、当初はとても大変だったとのことでしたが、5年ほど前から先代の口から承継の話がでていたとのことで「多少の心づもりはあった」のと、“次の手”は既に十分打たれてあったことも相俟って、「比較的順調に3年を乗り越えた」とのこと。
 
またバイタリティー溢れた先代に負けじと、社長就任後は、以前から考えていた施策を立て続けに打ち、またそれが功を奏して、経営もより安定してきたのだとか。
 
ただ、4年目を迎えた今、「ちょっと燃え尽きた感がある」と、今の心情を吐露されました。
 
具体的な取り組みをお聴きすると、この3年間は、まさに獅子奮迅のご活躍で、これであれば確かに全力疾走した後の虚脱感のようなものを感じられても致し方ないかな、と感じる内容でした。
 
しかしこの“燃え尽きた感”を感じ始めて既に半年以上経ち、さすがに「何とかしなければならない」とは分かっているのだけれども、何ともならない。そこで藁をもつかむ思いで、私にご連絡をいただいたとのことでした。
 
私は「何もしなくてもいいんじゃないですか?」とお答えしました。何かやらなければならないと足掻けば足掻くほど自己嫌悪に陥り、更に“燃え尽きた感”から抜け出せなくなると感じたからです。
 
もちろん、現状の経営に大きな問題があれば別ですが、先代が準備してくれていた事業も、社長が取り組んできた施策もうまくいっており、このような経営環境の中でも順風満帆のご様子。
 
「このままではいけない」という状況になってしまっては遅いのですが、「そろそろ何かやりたい!」という心情になるまでは、むしろ積極的に「何もしない」と決められた方が良い、そう感じたのです。
 
一方で、ご自身の右腕はいらっしゃるようですが、次期幹部が育っていないとのこと。であるならより一層、期待する若手に活躍の場を与えることの方に価値がある。そういう場づくりをすることに力を入れられてはどうかとアドバイスさせていただきました。
 
「叱られると思ってました」と照れ笑いされていましたが、「一度、やってみます・・・やらないことを」と言って帰っていかれました。
 
何でもそうだと思うのですが、物事には「弛緩」が必要。全力疾走の後には、一定のクールダウンの期間がいると思うのです。
 
口先ばかりで何もしない緩い状態の人は、すぐさま全力疾走をしていただきたいのですが、現在全力疾走している人は、少しご自身に休養を与えることを考えられても良いのではないかと思います。


No.183 叱る

1000nen

2013/08/19 09:00:00

 
少し前の日経新聞に、日本生産性本部の調査結果として、叱責の効果に関するものが紹介されていました。
 
(以下、抜粋)
「叱ることが部下の「育成につながる」と答えた課長級が89%に達したのに対し、部下である一般社員は56%が叱られると「やる気を失う」と回答した。叱責の効果に対する上司と部下の意識の差は大きく、熱血指導は必ずしも「やる気アップ」には繋がっていないようだ。」
 
この内容をご覧になって、皆さんはどのように感じられたのでしょうか?
 
そもそもこの調査結果はどのような目的で掲載されたのでしょうか。推測の域は出ませんが、多分この記事を書いたのは叱られる側の人間で、部下である彼の「課長、私の気持ちをわかって下さい」というメッセージに思えてなりません。
 
もし私が書いたとしたら・・・
 
「叱責の効果に対する上司と部下の意識の差が大きいのは当然のことで、その叱責に対して心からありがたく感じるようになるのは、上司の立場になってから。経験のない者に経験のないことを伝えることはやはり難しいようだ。」
 
話は逸れますが、私の講座メニューの中に「経済新聞の読み方」というものがあります。その中で、新聞記事には「事実」と「(記者・新聞社の)見解」があり、リーダーは常に「事実」のみに目を向け、その中から真実を読み取らなければならない、とお話ししています。
 
今回の場合は、89%、56%というのが事実であり、「・・・繋がっていないようだ」は見解です。よってこの見解は完全に無視してよい、いや、もっと積極的に無視すべきことです。そしてその事実から何を読み取るべきか、ということが大切なのです。
 
閑話休題
 
ただ、そういう意識の差があることは認識しておく必要はあるようです。「何故叱られているか、わかってないんだ」ということを・・・
 
私自身は叱責の手を緩めるつもりはこれっぽっちもありませんが、その後のケアの必要性は認識できました。改めて部下との向き合い方を見直してみたいと思います。
 
ちなみに・・・・
 
(以下、抜粋)
「「褒め」についても双方の認識に差があり、「部下を褒める」と答えた課長級は80%に上ったのに対し、「上司が褒めてくれる」と答えた一般社員は51%にとどまった。上司が褒めたつもりでも、部下はそう受け取っていないケースが多いようだ。」
 
とのこと。この点は大いに反省し、自らの態度・行動を改めて行きたいと思います。
 


No.184 受容

1000nen

2013/08/26 09:00:00

 
後継者の方によく見られる傾向として「ないものねだりで前に進めない」というものがあります。
 
先日お会いした方もそのお一人。30年ほど前に創業されたお父様は完全なワンマンで、当然にして社員さんは「何でも言うことを聴くYESマン」。それはそれは優秀で、先代の指示に対して、イメージ通りの結果を出されるのだとか。
 
ところから後継者の彼は、「自ら考え、自ら実践してもらいたい」と願っている。しかしそのような指示をすると「わかりました」とは言うものの、目の前の仕事を優先して、考えようとしているとはとても思えない。
 
「彼らが変われば、私にもやりたいことがある」という彼の願いは、とても叶いそうにはありません。
 
そこで次のようなアドバイスをさせてもらいました。
 
・まずは自分のやりたいことを棚卸する。
・その内容につき、今の彼らでできることとできないことを仕分けし、できることから指示をしていく。
・できないことについては、なぜできないのかを明確にし、どうすればできるようになるかを考える。
・どうしてもできるようになるイメージが持てないのであれば、それが採用人材に求める能力として、募集段階で織り込む。
・その部分については、求める人材が入社するまでは自分でやるしかない。
 
問題の整理方法が分かったことに喜んでいた彼でしたが、最後に
 
「早速帰って部長に考えさせます」
「・・・」
 
思考回路を変えるのは、なかなか至難の業のようです。
 
しかし、現状を認め、受け容れ、現状の最大限の能力を引き出すと共に、欠ける部分を明確にして補う方法を考える、という思考パターンは、是非訓練していただきたいこと。
 
「まずは自分で考えてね」とした上で、今月末までの宿題としました。
 
盆休み明けで少し緩んでいるかもしれない頭の中を整理するためにも、積み残った夏休みの宿題に悪戦苦闘するお子さんと共に、皆さんも今月中にこの宿題にチャレンジされては如何でしょうか?
 
 
 


No.185 土地

1000nen

2013/09/02 09:00:00

 
先週の土曜日、千年経営研究会の月例会が、三好会主催で行われました。今回は時間の関係で直ぐに懇親会に突入。1時間ほどして、恒例の近況報告が始まりました。およそ4時間に亘る報告とディスカッションは実に有意義なもので、私自身がいろいろと勉強させていただきました。
 
テーマは多岐に亘りましたが、数人のメンバーから共通のキーワードが出てきました。それが「土地」。
 
月例会の中でもお話しさせていただきましたが、土地については、是非お持ちいただきたい認識がありますので、この場を借りて、私なりの考えをお伝えしたいと思います。
 
決して法的なものでも、理屈で説明できるものでもありません。あくまでも経験則から得られた私的な見解とご理解ください。
 
第一に、土地は買うものではなく、大自然、大宇宙からの借り物である、ということ。土地の購入代金は、占有的にその土地を使わせていただく対価。自分のものだと思うから横柄になる。大自然からの借り物であれば大切に使わせていただく。大切に使うから、より以上の恵みをいただける。
 
第二に、土地は生き物である、ということ。人が多く集まり、笑いに溢れれば喜ぶ。隣地が売りに出たにも関わらず話が入ってこないのは、自分の土地が喜んでいないと自覚し、何を改めるべきかを考える。
 
第三に、隣地が売りに出、その話が来たら、基本的にはお受けする、ということ。但し、身の丈というものをよく考える。本当に自分に必要なものであれば、こちらにその財力が付くまで、売れずに待っていてくれる。
 
第四に、自分の所有地を心から欲しいと望んでおられる方には、できる限りその希望に応えるようにする、ということ。拘れば失い、手放せば福舞い込む。
 
他にもいくつかありますが、この続きはまた具体的な相談をいただいた時点でお話ししていきたいと思います。是非、月例会にご参加ください。楽しみにお待ちしております。
 
 


No.186 安全

1000nen

2013/09/09 09:00:00

 
先日ある大手企業の工場で、機密情報が入ったパソコンが紛失するという事件が発生したとのこと。そのときその工場では、ナゴヤドームほどもある敷地の中にある全ての工場を停止し、全社員で捜索活動をしたのだとか。1時間ほどで無事発見されたとのことですが、「果たして、私でも同じ決断が下せただろうか?」従業員数数百名全てが手を止めるという決断をされたことに、ただただ感服致しました。
 
さて、安全管理上、最も大切なことは、この「止める勇気」です。しかしこれがなかなか一筋縄ではいかない。
 
この勇気を持てるよう、多くの企業では事例の共有が行われます。
 
前出の企業でも、ことあるごとに「安全教育」が実施され、その中で、実際の事故事例を、できる限り映像つきで検証するのだとか。その繰り返しの中で、「止める」英断ができるようになっているのだろうと思います。
 
一方、ゴールドカードになかなか手が届かない私は、5年に1回、事故の映像を見せられるのですが、なかなか自分のことと受け止めることは難しい。「自分は大丈夫だろう」といった、根拠のない慢心がどこかにあるように思います。
 
そこで大切になってくるのは、「誇り」なのだと思います。会社への誇り、仕事への誇り、そして自分への誇り。
 
この誇りが「絶対に事故を発生させてはいけない」という意識を生み、事例の共有と相まって、「止める勇気」を敢然と実践できるようになるのだと思うのです。
 
結局のところ、活き活き働いてもらうためにも、人一倍早く成長してもらうためにも、そして無事故の職場を作るためにも、会社や仕事、そして自分自身に誇りを持てる社員を育てることが大切なのだと思います。
 


No.187 クール

1000nen

2013/09/16 09:00:00

今月、車を買い換えました。車歴15年ながら走行距離は80,000km未満だったので正直悩みましたが、ナビとオーディオ関係は撃沈、ドアミラーの開閉もできたりできなかったりと、電気系統に不具合があったため、消費税が上がる前にと、急遽購入の意思決定をしました。
 
元々乗っていた車には満足していましたが、以前から販売店の姿勢がどうにも気に入らないところがありましたので、今回は他系列店に足を運んでみました。
 
最終的に私が意思決定したポイントは、車の良し悪しより、対応してくれた営業マンの姿勢と、店の雰囲気。前の店では決して感じることがなかった「大切にされている」感に満たされたのです。それも、決して表面的な、作られたものではないと思えるもの。同じように感じていたのか、契約時に奥さんは「あなたは絶対この店で買うと思ってた」のだとか・・・
 
東京オリンピックの招致活動で、「おもてなし」をPRした人がいましたが、それをマスコミが大きく報道するたびに、辟易とするものがありました。おもてなしというものは、もてなす側が口にする言葉ではなく、相手のことを心から慮って自然に取る行為に対して、もてなされた方が、自然にそう感じるもの、と思うからです。
 
このところ「クールジャパン」などという言葉もマスコミをにぎわしていますが、これも自分から言うことではない、と私は思います。
 
新旧の販売店のどこが違うのか、改めて振り返ってみると、作られたものと心からのものの違いであるように感じます。
 
ちょうど今月が車検だったので、先日、前の車の販売店担当者から電話がありました。
 
担「もうそろそろ車検の時期ですが、新しいお車のご検討はいかがでしょうか?」
私「他のメーカーで購入しました」
担「そうですか。ありがとうございました。」
私「・・・・」
 
車を買い替えて本当に良かったと、心から思えた瞬間でした。
 
「おもてなし」と言っていただけるだけのことをさせていただけているだろうか、格好いいと言っていただけるだけの立居振る舞いができているのだろうかと、常に自省し、自己革新し、自らを高めていく姿勢そのものがもてなしの心であり、クールな姿勢であると思います。
 


No.188 男女差

1000nen

2013/09/23 09:00:00

 
先週はセミナーのオンパレードで、火曜日から土曜日まで、毎日一本ずつ講演をさせていただきました。打ち上げで連れて行っていただいたカラオケでの盛り上がりも相俟って、少々のどの調子が・・・。また来週の火曜日・月曜日も講演ですので、この3日間はゆっくりのどを休ませてあげたいと思います。
 
さて、このセミナーウェーク最後のテーマは、会計事務所における成長戦略に関する内容。その中で、以前にもこのコラムでご紹介させていただいた“上がり感”について、「一番怖いのが“上がり感”。より大きくする必要はないが、より良くすることは忘れない。」とお話ししました。
 
セミナー終了後の懇親会で、ある女性が「“上がり感”の話を聴いて、まるで私のことだと、ドキッとしました。どうしたらこの“上がり感”から抜け出ることができますか?」との質問がありました。
 
そこで、現状をいろいろお聴きすると、どうも“上がり感”オーラを放つ人が共通して持つ要素が出て来ない。“上がり人”特有の「覇気がない」がないのです。それどころか、日々の生活は実にアグレッシブ。
 
逆に、その横に座って頷いておられた男性には、“上がりオーラ”がまとわりついている。このお二人を交互に眺めながら、一つのことに気づきました。「女性に“上がり”はない」
 
この話を同じ土俵に乗せて良いかどうかの判断は皆さんにお任せしますが、昨年末に参加した同窓会での出来事です。学生時代に付き合っていた二人が参加。ほどよく酔いが回ってきた頃、男性の方が、その頃どれだけ彼女のことを好きだったかを、未練たらたら話をし始めました。最初のうちは笑いの渦に包まれていたのですが、少々しつこかった。ちょっとヒンヤリした空気になりかけた頃、私の隣に座っていたそのお相手の彼女が小さな声で一言「気持ち悪い」。
 
男は過去に生き、女は今に生きる。
 
先の女性が“上がり感”と感じられたのは、今目の前に追っ掛けたいと思える魅力的な対象がないだけで、登場すればまた走り始める、そう確信しました。一方“上がり男”は、きっとその対象が表れたとしても何もしようとしない。できない理由を並び立てて・・・。
 
この気付きをお伝えすると、周囲にいた女性陣全員が大納得のご様子。
 
セミナーの中でお話しした、「やって意味があるのか?を考える暇があったら、まずやってみる」というフレーズを持ち出され、「やっちゃおぉ~っ!」と全員でのろしを上げられていました。
 
「女は強し」・・・しかし私たち男性も、このアグレッシブな女性陣に決して負けるようなことがないよう、自らを高め続け、磨き続け、精進し続けていきたいものです。少なくとも「ほんとにあんたはつまらん男たいねぇ~」と言われることがないように・・・


No.189 臨機応変

1000nen

2013/09/30 09:00:00

ある接客業中心の経営者が集まる会合でのこと、「臨機応変な対応が必要だ」という話で盛り上がっていました。その中で、自社の社員さんが臨機応変な接客で喜ばれた事例が上がり、そのたびに賞賛の拍手が響きました。
 
その中で一人、うかない顔をしている人がいました。どうしたのかと尋ねると、「それぞれが臨機応変な対応をし始めると、仕事が滞る」とのこと。
 
何店舗かの飲食店を営む彼は、ある店長に頭を悩ませていました。
 
「本当に気のいいやつで、何でも引き受けてくれてありがたいんだけど、やらなくても良いことをやりながら、本当にやって欲しいことを放っておく所がある」その店長が、ことあるごとに「臨機応変な対応が必要だ」と言っているのだとか。だから「臨機応変」という言葉を聴くと、それだけで萎えてしまう、といいます。
 
「臨機応変」大切なことだと思います。特に接客業においては、これがあるのとないとでは雲泥の差。なければマニュアル的な対応になってしまいます。
 
しかしこの店長のようでも困る。
 
好ましい臨機応変な対応とは、まず自分の主たる役割をきちんと認識し、その役割をきっちりとはたすことが大前提。もし仮に臨機応変な対応のために、自分の持ち場を離れる、ないしは自分の役割が果たせなくなる場合は、必ず誰にその役割を担ってもらうなどの手を打たなければならない。それができなければ、糸の切れた凧と同じ。
 
先の店長にはその姿勢がないから、当の社長を悩ませることになる。
 
また「その店の子たちは、店長の軸のない臨機応変に振り回されて、疲弊しているのではないか」と尋ねると、その通りとのこと。
 
私はその社長に「その状態を放置しているあなたに問題がある。ただ困った、困ったなどと言ってないで、きちんとその弊害を伝え、できなければ降格も厭わない、そういう軸のある姿勢が大切」だと伝えました。
 
臨機応変は大切だけども、その前提を失えば、その集団は烏合の衆。仕事の目的と使命をきちんと伝え、実践させることの大切さを、改めて感じた事例でした。


No.190 とき

1000nen

2013/10/07 09:00:00

 
先週の月曜日、当会会員のS君がめでたくご結婚されました。改めまして、心よりお祝い申し上げます。
 
S君との出会いは、当会立ち上げの平成19年に遡ります。後継者の相互研鑽の場としてできた当会には、多くの後継者の方々が集まってきているのですが、彼もその中の一人。
 
彼の初回参加以来の課題は「結婚すること」。それが今回実現できたのですから、「創業家承継こそ理想的」と考える私としてはこれほど嬉しいことはありません。
 
また奥様は、傍目に見てもしっかりされている方で、また愛嬌もあり、まさに理想の伴侶。喜びもひとしおです。
 
大変盛り上がった披露宴でしたが、その中でも、新婦側のご来賓で、新婦がお勤めの会社の社長様のご挨拶が秀逸でしたので、今週はそのお話をお伝えしたいと思います。
 
皆さんは、島根県に世界最大の砂時計があることをご存知ですか?私は知らなかったのですが、仁摩サンドミュージアム(太田市)というところにあるのだとか。その砂時計は、何と一年を計れるのだそうです。まさに「砂暦」ですね。
 
その話をモチーフに、「時間は過ぎ去っていくものではなく、積み重なっていくもの。人生は良いことばかりではない。悪いことも、辛いこともある。それを二人で乗り越えて、幸せな人生を積み重ねて行って下さい。」と、結婚40年を超える先輩からのアドバイスをされました。
 
新婦とのお付き合いは10年を超え、かつ唯一の女性幹部とのこと。まさに娘のような存在であったことでしょう。それだけに、内容の素晴らしさにも増して、親の愛を感じるお話しでした。
 
この話をお聴きして、自分の人生を振り返ったとき、「積み重ねてきたんだ」という実感が湧いてきました。
 
特に結婚生活においては、同じものを見ても全く異なる感じ方をする二人が、時間を掛けてゆっくりと、二人の間にあるその谷を埋めてきた歴史であったように思います。今年、結婚20周年。そういえば、昔だったら絶対に大喧嘩になっていたことが、今ではお互いにさらりと流せるようになったことが多いように感じます。
 
成功も失敗も、喜びも悲しみも、楽しいときも辛いときも、全てが人生の積み重ね。全てに意味があり、全てに学びがある。
 
結婚に限らず、社員教育においても、また経営そのものにおいても、「時間は積み重なっていくもの」という考えは、とても重要であるように思います。
 
そしてその積み重ねの一つ一つを大切にしつつ、今日一日を精一杯生きていこうと感じたお話でした。
 


No.191 教育

1000nen

2013/10/14 09:00:00

 
今月9日、何とも誇らしい報道がありました。経済協力開発機構(OECD)が実施した初の国際成人力調査(PIAAC)※で、日本が調査3分野の内、読解力と数的思考力で1位だったとのこと。
 
特に、「学校教育を終えた後も長期にわたって能力が上がっているのが特徴で、人を育てる企業文化が根付いていることが背景とみられる」(日経新聞)とのこと。企業経営に関わる者として、これほど嬉しいことはありません。
 
一方で、「次代の日本を支える子供たちの学力は世界トップの水準には達していない」(同)。
 
また翌日の新聞には、「野球部員3人が後輩に平手打ち」という見出しがありました。日経新聞の記事を抜粋します。
 
「私立鹿児島実業高(鹿児島市)の野球部の2年生部員3人が9月、1年生の部員3人に平手打ちをしていたことが9日、同校への取材で分かった。同校は甲子園の常連校。鹿児島実業高は3人を謹慎処分にした。日本高野連は野球部を厳重注意処分とした上、3人を1か月間の試合出場停止とした。鹿児島実業高によると9月9日夜、野球部員らが入る寮で、2年生3人が1年生3人の頬を3~4回平手打ちした。」
 
ここまで読めば、「いじめか?」と思われますが、続く記事を読んで愕然としました。
 
「1年生1人が使用を禁止されているデジタル機器を寮で使っていたほか、別の1年生2人が外出禁止を破って商業施設で遊んでいたためとしている。2年生3人は「何度注意しても守らず、つい手が出た」と話しているという。」
 
勉強する習慣がついておらず、悪いことをしても叱られず、互いに無関心になっていく・・・
 
私たち企業人は、今後、このような子供たちを受け入れていかざるを得ないことを、強く覚悟する必要があるように思います。
 
しかし日本の企業には「終身雇用制度のもとで若手をゼロから育て上げる文化があり、教育制度も充実している」(ベネッセ教育総合研究所・新井健一理事長)良さ、強さがあります。
 
私たちもその一翼を担っているという自覚を強く持ち、社員さんをどこに出しても恥ずかしくない人材に育て上げ、日本の未来をより明るいものにしていきましょう。
 
※「国際成人力調査」についての詳細は、文部科学省HPにてご確認ください。
 http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/data/Others/1287165.htm
 


No.192 情報交換

1000nen

2013/10/21 09:00:00

 
先日、当社のシステムをご利用いただいているお客様にお集まりいただき、「情報交換会」なるものを開催させていただきました。
 
私にとっては初めての経験だったのですが、今年から管轄になった大阪事務所では毎年数回行われている企画。今回は「人事制度とスタッフ教育」がテーマだったため、人事部長経験者である私も同席させていただくことになりました。
 
参加者数は毎回10名程度。それ以上いらっしゃるとただ聴くだけの人が出てきてしまい、結果として不公平感も生じるのだとか。さすが回数を重ねているだけあって、的を射ていると感じます。
 
さてその内容ですが、そのときそのときのテーマに関して事前にアンケート調査を行い、その結果を踏まえて、実際に各事務所で取り組んでいらっしゃる内容を発表し合う、というもの。みなさん、ご自身の事務所の実態をあからさまにお話しいただき、実に有意義で、興味深く、参考になることの多い時間となりました。
 
一方で、「よくここまでおはなしいただけるなぁ」という疑問を感じながらお聴きしていました。お話しいただく内容は、失敗と苦労の連続の中から、まさに編み出されてきたような内容であり、無二のノウハウであり智慧の結集なわけです。その内容を、競合する同業者の前で余すことなくお伝えになる。これは凄いことだと感じていたのです。
 
その疑問を、懇親会の時にストレートにぶつけてみました。するとある先生から、次のような言葉をいただきました。
 
「何を言ってるんですか、一番全てをオープンにしてくれているのが名南さんじゃないですか。その名南さんから「来てくれ」と言われて来ている以上、オープンにせざるを得ませんよ。」
 
「みなさんもそうだと思いますよ」の問いかけに、頷かれない方はいませんでした。とてもありがたいことだと思うと共に、そういう文化を創り、残してくれた創業者と諸先輩方に、ありがたい気持ちでいっぱいになりました。
 
また「こちらが本音で話せば、みなさんも本音で話してくれると思う。そういう本音が聞きたくて来ている」というのも、真実であろうと思います。
 
いつか「名南さんとお付き合いできていることを誇りに思っています」と言っていただけたことがありました。それが今の私の心の支えになっています。その言葉を胸に、私たちが持っているものを極力オープンにしながら、お客様からのご満足を高めていきたいと、強く感じた一日となりました。


No.193 派無し

1000nen

2013/10/28 09:00:00

 
先日、ある会社の三代目の社長様とお話しする機会がありました。その会社は同族ではなく、社員さんの中から社長をお選びになっています。
 
お話をお聴きしながら特に感心したのは、社員さんに対して凄く根回しをされていること。何か一つのことを決めるにあたっても、「そこまでする必要があるのか?」というほど。
 
そのオーバーアクションともいえる行動の理由をお聴きしたところ、次のような回答が返ってきました。
 
「理由は簡単。まだ創業者も先代も残っていてくれるから。もしお二人ともいらっしゃらなければ、私は間違いなく嫌われ者のワンマン社長になっていたでしょうね(笑)」
 
創業者が創り、二代目が守り抜いてきた会社。当然、お二人の意向が会社の隅々まで行き届いている。もちろん自分自身もそのひとりであり、心から賛同できるところもある。
 
ところがそれが全てではない。変えたいと思っていたこともある。自分がトップになった以上、自分が正しいことをやり抜きたい。
 
このギャップを埋めるためにはどうしたらよいか?それも創業者や先代にも賛同を得ながら・・・
 
その答えが、やり過ぎとも思わる根回しと打ち合わせだったのです。
 
そして次のように続けられました。
 
「世の中に、社長は孤独だという方がいらっしゃいますが、私はそうは思わない。そういう人は社員の納得を得ないまま、強引に物事を進める人じゃないですか?少なくとも私の周りの孤独者はそういう人。」
 
「私は全く孤独など感じたことがない。同じ気持ちになってくれる社員がこんな私を担ぎ、共に目標に向かって喜んで進んでくれている。私は本当に幸せ者です」
 
納得せざるを得ないお話であり、まさに見習うべき姿勢であると、痛感しました。
 
社員さんが気持ちよく担いでくれるまでとことん派無しをする。その重要性を改めて感じさせていただいたお話でした。


No.194 原点

1000nen

2013/11/04 09:00:00

 
先日、祖父の月命日に実家に帰りました。いつもより少し早いご住職のご出座に、読経の開始時には着座できませんでしたが、何とか最後の最後に間に合い、ご住職引導の下、祖母、両親と共に仏壇に手を合わせることができました。
 
ご住職が帰られて直ぐのこと。母親から「懐かしいものが出てきたよ」と一通の封筒を手渡されました、その中に入っていたものは、昭和63年7月付の名南経営からの「内定通知書」。送り主は当社の創業者・佐藤澄男でした。
 
自分が持っていたら確実に捨てていただろうその一枚の紙。親のありがたさを感じつつ、「この紙切れ一枚で、今の人生があるんだ」と思うと、実に感慨深いものがありました。また送り主が亡くなった創業者であることで、ひときわ懐かしさを感じました。
 
その日は、両親が栗きん糖を作ってくれました。かつては我が家の生業(なりわい)であり、私を育み、学校にも通わせてくれたそのお菓子。私も久しぶりに手伝いをしながら、昔話に花を咲かせました。
 
その中で、初めて聞く話がありました。それは、今の実家のある八百津町を離れることになっていたかもしれない、という話。
 
父が生まれた昭和10年に和菓子屋「松茂屋」を祖父が開業。しかし昭和16年には材料が手に入らなくなって致し方なく店を閉め、馬車を曳いて生計をつないでくれていたとのこと。昭和19年には国民兵として招集され、更にシベリア抑留の憂き目にもあって、復員は昭和24年。その後、和菓子屋を再開するも、今度は戦後不況で菓子が売れない。そこで和菓子が売れる場所を探し始めた、というのです。その検討の場所は、山口県にまで及んでいたのだとか。
 
そんな最中、八百津町に大きな変化が起こります。当時、東洋一と謳われた丸山ダムの建設が始まったのです。ほとんど人力に頼っていた当時のこと、多くの工事関係者が八百津町に入ってきて、餅や菓子が飛ぶように売れるようになった。おかげで我が家も引越することなく、住み慣れた八百津の町で、和菓子屋を続けることができたのだそうです。
 
丸山ダムで潤った話は聞いた覚えがありましたが、八百津を出ていく可能性があったことはまさに初耳。両親も隠していた訳ではありませんので、やはり話をすることはとても大切なことだと、改めて感じました。祖父母や両親、そして親戚のおじちゃん、おばちゃんとの話はまさに宝の山。もっともっと時間を取りたいと思いました。
 
おじいちゃんの月命日に、私の命の素ともいえる栗きん糖を作り、初めて耳にする我が家の歴史を聴き、当社の創業者からの内定通知書を目にする。この日は「原点を見詰め直しなさい」と突きつけられているように感じました。その意味を、じっくり考えてみたいと思います。


No.195 開発

1000nen

2013/11/11 09:00:00

 
先週の金曜日、私が講師を務める岡崎商工会議所「ひとづくり塾」にて、富士特殊紙業株式会社(瀬戸市・以下、富士特)の杉山仁朗社長に特別講師としてお話をいただきました。
 
そのテーマは「ひとづくりはものづくりから」。
 
食品用の包装資材を手掛ける富士特さんでは、その印刷で利用する有機溶剤が社員さんの健康被害の心配や、作業環境の劣悪さを生んでいたとのこと。「インキを油性から水性に変えれば、この問題は一気に解決する」と考えた杉山社長。しかし当時、水性インキでビニールに印刷するなどあり得ない話でした(お話を聴いた今でも不思議でなりませんが・・・)。
 
しかし、その職場環境から採用活動もままならず、防毒マスクをして作業をする社員さんを見ながら、何とかこの問題を解決したいと強く念願され、製品化までに5年、実用化に至っては、実に15年の歳月を掛けて開発された。
 
ご子息である専務が「もし父が理系出身だったら、こんな無謀な商品開発はしなかった」と言われるほど常識はずれの開発を進めてこられた杉山社長。
 
どうしてそこまで辛抱強く開発を続けることができたのか?もちろん、社長の社員さんを思う気持ちもあったのでしょうが、社長ご自身は、次のようにお話になられました。
 
「開発商品を、創造した価値を、顧客と消費者と社員と社会とで共有したい」
 
この言葉の真実を表す事例を一つ。「社会とで共有したい」との言葉通り、これほどの時間と資金を投入して実用化した技術を、無償で公開しているとのこと。まさに高い志があったからこそ実現できたことであると感じると共に、頭が下がる思いが致します。
 
また「製品開発を通じた全社的な価値観の共有が経営の礎になっているし、社員の教育・訓練となり、社員の成長に繋がっている」ともお聴きしました。普段の開発を続けられている社長だからこその視点であり、目から鱗のお話でした。
 
更には「過去に様々な困難を乗り越えて来てくれた老練な社員が開発を支えてくれた。その努力と若手社員の挑戦力のコラボレーションが成功の秘訣」とのこと。一般的に開発では、若い力を重宝されることが多いもの。もちろん社員さんのお力もあるのでしょうが、その秘訣を生み出す杉山社長のリーダーシップ力が、秘中の秘であるように思います。
 
「時の流れと共に製品の価値は落ちる。時に競合新商品が出現した時には価値が急落する。開発の成功は1割だが、製品開発はやり続けなければならない」
 
この事実にきちんと向き合い、かつひとづくりのためにも開発をし続ける。大切な視点であると教わりました。
 
杉山社長、ありがとうございました。


No.196 感謝

1000nen

2013/11/18 09:00:00

 
先週は、とても嬉しいことが二つありました。
 
一つは、千年経営研究会メンバーのM君に、待望の第一子が生まれたこと。その報告の電話口の嬉しさがにじみ溢れる声に、次回会った時には強烈な我が子自慢が始まるのであろう想像しつつ、それさえも楽しみに思えるほどの喜びが湧いてきました。また、母子ともに健康とのこと。本当に何よりでした。M君、奥様、本当におめでとうございます。
 
もう一つ。これは私の我が子自慢になってしまいますが、長女がヤマハ・エレクトーンの全国大会で金賞をいただけたこと。
 
その大会の名前はJEF(ジュニア・エレクトーン・フェスティバル)というのですが、高校3年生の長女にとって、今年が最後のチャンス。何度か全国に出させていただいていましたが、これまでは全くの無冠。今年はちょっと気合が入っていました。
 
帰宅後、娘たちが寝静まってから家内と二人でささやかなお祝いをしました。その会話の中で、もちろん長女の努力もありましたが、何よりお世話になった周りの方々へのありがたさがふつふつと湧いてきました。
 
・小学2年生の頃からコンクール出場の機会を作って下さったS先生。
・S先生の下で、辛い時も、逃げ出したくなる時も、支えてくれていたグループレッスンの仲間たちや、憧れの的であり続けてくれた先輩たち。
・S先生退職に伴い、同年代でライバルと言われていた生徒さんを抱えていたにも関わらず、快く引き受けて下さったT先生。
・大会出場のたびに時間外にも教室を提供し、また暖かい声を掛け続けて下さった特約店の皆さんや、応援に駆け付けて下さった友達とその親御さん。       
 
などなど、挙げ出したらきりがありません。本当にいろいろな方々のご支援があってのことと、感謝の思いが尽きませんでした。
 
就寝の時間になり、私は家内に「ありがとう」と伝えました。私は、単に大会のたびにハンドルを握り、荷物を持って、ビデオを撮ってきただけ。本当に長女を支え、厳しく指導・叱責し、できるようになるまで忍耐強く我慢し続けてきたのは家内。本当にありがたく思います。
 
なんて恰好良いことを書きましたが、実はこの一言は、ある人からのアドバイスによるもの。
 
今回が最後の大会ということもあって、両家の両親が応援に駆け付けてくれたのですが、長女の演奏が終わった時(審査発表の前)、私の母が泣きながら、「あなた、○○さんにちゃんとお礼を言いなさいよ。ここまでできるようにしてくれたのは○○さんなんだから」と言ってくれていたのです。もしこの一言がなかったら言えていたかどうか・・・。
 
「またぁ、心にもないことを」と言いながらも嬉しそうにしている家内の顔を見ながら、母親に感謝・・・
 
私たちは日々、たとえ小さなことであっても成果を挙げさせていただいています。その成果は、決して自分の努力だけで成立するものではない。お世話になった方々の顔を思い出し、日々感謝の気持ちに包まれて生活をする。それはとても素晴らしい毎日だと思います。


No.197 技術

1000nen

2013/11/25 09:00:00

 
先週開催された千年経営研究会の月例会でのこと。会員企業の工場見学の後、後継者数名で、技術に関わる話し合いとなりました。
 
異口同音で「新しい技術を身につけていかなければならない」との発言がありましたが、私には少し違和感がありました。一つはその技術を見出すためのアプローチが不明確で、雲をつかむような話であったこと。もう一つは確かに常に新しい技術を求めることは大切だけど、もっと大切なことがあるのでないかと感じたこと。
 
そこで次のようなお話をさせてもらいました。
 
まず今の機械・設備で何ができるかを徹底的に洗い出すこと。ただそのできることは、購入した会社全てに共通するものであり、それだけでは差別化ができない。だからその機械・設備を使うための自社固有の技術はどのようなものかを明らかにすること。最後に、その機械・設備と技術を使って産み出される製品の特長を洗い出すこと。この3つの視点から分析することにより、今ある機械・設備でできる新しい技術、今ある技術でできる新しい製品、または今の技術を活かせる新しい機械・設備、今ある製品をより良くしていくための新しい機械・設備や技術を明らかにしていくことができる。
 
無手勝流で新技術を求めても、簡単に手に入るものではない。まずは身近なところからきちんとアプローチすることが大切だと思います。
 
もう一つは、新しい技術を求める以前に、もっと大切なことがある。それは残る“技(わざ)”、死なない“術(すべ)”という感じのもの。ニュアンスは伝わりますでしょうか?
 
私が現社長と後継者との違いを感じるとき、この「きじゅつ」と「わざ・すべ」の違いがあるように思います。それは失敗したら死をも覚悟しなければならない立場の者と、そうでない者の差、と言えるのかもしれません。
 
「父は、例えば今日100万円足りないという状況で、ちゃんと稼いでくることができる。私にはできない。」
 
以前、ある後継者から聴いたお話ですが、わざとすべを端的に表すもののように思います。
 
新技術を考える以前に、まずは食っていくために最低限必要なこと、残すべきことを明らかにする。その上に、伸びるわざ、生きるすべを積む。そういうプロセスがないと、新技術の検討は、単なる空想で終わってしまう。そんな感じがします。
 
新技術を追求することは、会社にとって欠かせないとても重要なことです。是非このような観点に留意して検討していただければと思います。


No.198 目標

1000nen

2013/12/02 09:00:00

 
当社では、年2回の個人面談を行います。昇給・昇格の検討と、決算賞与の検討のための面談です。12月決算の当社では、この時期が決算賞与を検討するための面談となります。
 
ちなみに、人事評価にも会社同様、損益計算書と貸借対照表があります。
 
貸借対照表とは、人材能力を評価することを意味し、基本的な能力の高さを評価します。あらかじめ会社が求める期待人材像を明確にし、どれほど近づいているかを評価するのです。その評価結果は、専ら昇給や昇格に反映させます。
 
かたや損益計算書とは、挙げた成果を評価することを意味し、一定期間の成果や取組み状況などを評価します。評価方法は目標管理が中心で、通常は半期毎に評価を実施し、結果はもっぱら賞与に反映させます。当社の賞与は年1回ですから、通期で評価します。
 
今回の面談は損益計算書評価。年初に設定した個人別の目標に対して、その達成状況を確認し、達成・未達成の原因を明らかにした上で、来期に向けた課題を明らかにします。ちなみに来期の目標は、会社並びに部門の目標とのすり合わせの中で、年末までに明らかにします。
 
部門長としては全員に目標達成させたかったのですが、残念ながら一部のメンバーで達成できなかった項目がありました。もう少し早く気付いて手を打てば、全員に目標達成させることができたと思います。自分の中に驕りと怠りがなかったか、大いに反省しているところです。
 
その一つは、目標意識に対する確認不足。「やります」と口で言っていても、それに対する行動が伴っているかがポイントですが、「打つ手が遅れた」のはこの一言を担保に、リーダーとして確認すべき行動の有無のチェックを怠ったのが原因。
 
二つ目に、行動の確からしさの確認不足。「やってくれているだろう」と思っていたことができていなかったのです。当社の行動指針の一つに「だろうの排除」というものがあるのですが、これが全くできていなかった。もうこれについてはもういくら後悔しても後悔し尽くせない。
 
ただこの反省をした上での面談は、とても有意義なものになったと思います。目標未達というあってはならないことを好意的に考えるならば、達成していたら気付かなかった問題に気付けたことは、本当に良かったと思います。
 
ただ同じ失敗を繰り返してはいけない。そう心に誓い、来期は全員が目標を達成し、おいしい酒を飲もうと誓い合いました。来年はもっと良い年にできる確信を持つことができました。
 
 


No.199 魅力

1000nen

2013/12/09 09:00:00

 
先週の土曜日、ある会合で講演をしてきました。講師とテーマは、当社のマネジメントコンサルティング事業部マネージャーで、日本屈指の接遇インストラクターである水谷マミが好ましい人間関係とマナーについて、第二部で私がリーダーシップのあり方についいて、そして第三部が、日本初のF1ドライバーで、現在は中島レーシングの監督を務められる中島悟氏が好ましいチームワークの構築の仕方について、でした。
 
第三部では、中島氏がレーサーになるきっかけや、F1との衝撃的な出会い、ホンダ自動車の創業者・本田宗一郎氏とのやりとりなど、とても興味深く、かつ楽しいお話をお聴かせいただくことができました。
 
中島氏は本田氏とのお付き合いの中で、「自信が持てないものを提供してはいけない」との気付きを得、体力的な限界を認め、最高齢記録を翌年に控えていた38歳で引退を決意されたとのこと。「こんな車が売れる訳ない」と憤慨していたCITYが大人気を博し、自身の引退を決めたと言われる本田氏。師弟共にその信念に基づく行動だったのだと思います。
 
メインテーマである好ましいチームワークの作り方についても、F1ドライバーを5年間務められた実績と、監督業の現状から、大納得のお話をお伺いすることができました。
 
カーレースでは、エンジン、足回りなどなど、それぞれの専門分野の、その分野ではプライドの塊であるプロフェッショナルが、1台につき約20名が携わっているのだそうです。
 
もちろん全員が優勝を目指して最高のパフォーマンスを発揮しているのですが、なかなか思うに任せないことが多い。そのたびに、「エンジンが悪かったんじゃないか」「タイヤが良くなかったんじゃないか?」と、他者を批判する心が芽生えるものなのだとか。
 
その究極にいるのがドライバーで、最終的にはどんなトラブルがあろうが、その中で優勝の二文字を勝ち取らなければいけない。全てのスタッフの仕事の、全ての責任を負うのがドライバー。だからこそ常に「最善を尽くした」と言える状態にしておかないといけないし、それが良いチームを作る時の原点とのこと。
 
更に現在は監督業。「自分が正しいと信じ切っているスタッフに対し、長たる者が信頼され、親しまれ、牽引できる魅力を持っていないと始まらない。」との言葉は、とても心に重く響きました。私自身、改めてそのような気持ちを強く持とうと思います。
 
私自身はあまりカーレースに興味はなかったのですが、これからはチーム中島を追っ掛け、リーダーシップとチームワークの真髄を肌で感じてみたいと思います。


No.200 交代

1000nen

2013/12/16 09:00:00

 
前々回もお伝えした通り、当社は今月が決算期末。ということで、今、来期の目標設定に大わらわの状態。特に来期は、3つの営業所の所長を全て入れ替えるという、当社にとって前代未聞の大きな改革を行いますので、なおさらです。
 
組織変更をすると決めてからいろいろな検討をしているのですが、「やって良かった」と思います。これまで見えていなかった問題や課題が明らかになってきたからです。
 
それは今の所長に問題があった、ということではありません。逆に、その所長だったからこそ発揮できていた良さがあり、そのリーダーシップのおかげで挙げていた成果がありました。
 
しかしそれはあくまでも属人的な能力・資質であり、所長が変わることによって発揮されない良さや成果になる可能性がある。
 
もちろん、その個性からもたらせる良さや成果は最大限に活かしていくのが組織のあるべき姿なのですが、ある一定のリーダーシップの下でしか発揮されない良さや成果を、誰が行っても挙げられるものにするのもまた、組織のあるべき方向性です。
 
今回の検討では、全ての所長を入れ替えることを前提とした結果、それが明らかになったことが最大の良さ、成果でした。
 
また、所長を入れ替えることによって、それぞれの営業所で今まで当たり前にやってきたことについて、「何故こういうことをしているの?」との疑問が湧いてくるもの。これは業務改善、業務改革の最大のチャンスが到来していることを意味しています。
 
いずれにしろ組織のトップの交代は、さまざまな利点があるものだと、改めて感じています。変えない方が楽、なんですけどもね・・・(苦笑)
 
「変わらないために、変わり続ける」ためにも、組織はどんどん変え続けるべきだと思います。これを機に、みなさんも検討されては如何でしょうか?